![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/18/4913bd36059b368a41b261bb9712da99.jpg)
今日は定置網を起こし、網を絞るとミノカサゴ類が浮いて来た。胸鰭の色がいつもと違うのですぐに掬い確保する。見るとセトミノカサゴである。セトミノカサゴはここでは稀種であったが、昨年初めて獲れて標本用に確保している(ブログ 2009 11.16)。だがこの時は体表や鰭はスレて状態が良くなかった。今回は他の魚に揉まれる前に掬い、確保できたので前回よりは状態が良い。綺麗な写真が撮りたかったので再び撮影する。昨年標本用に確保してから今回の個体で4個体目である。さらに潰れていて標本として確保しなかった個体などもあり、この半年で何個体も獲れた事になる。今までまったく獲れなかった種だったのに何で急に獲れ出したのだろうか。環境の変化なのか分からないが悪い方向で無いように願いたい。