今日は定置網漁で網を絞って行くと、水面で銀色に光る細長い魚が泳いでいるのが見える。直ぐにリュウグウノツカイだとわかる。リュウグウノツカイは体が大変に弱く、直ぐに折れてしまい、体の途中から無いことが多いが、今回は体の状態も直ぐに確認でき、尾鰭まで全て揃っており、完全な状態である事もわかる。体が折れぬよう傷付かないように水ごと掬い、水族館用に活かす。帰港し状態を確認すると、体の途中で折れてしまっている。これで水族館への連絡は諦める。体は折れてしまっているものの、綺麗な状態なので標本用に確保する。お隣枕崎の鹿児島水圏生物博物館からリュウグウノツカイを標本用に頼まれていたので、今回はそちらへ持ち込む。これから定置網では深海魚のシーズンに入り、今後も期待が膨らむ。今度はアカマンボウ目魚類のアカナマダ科・フリソデウオ科でまだ未採集の魚種が獲れないものだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/89187df587c87e87f88ea1eee432301c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/35/89187df587c87e87f88ea1eee432301c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e3/3ee4eb7496a67a92a905a0cff5f0ff0b.jpg)