今日は定置網漁を終え帰港し、市場での選別作業中に小さなハナキンチャクフグの幼魚を見つける。幼魚と言っても指先にちょこんと乗るサイズである。この個体からあの鮮やかなハナキンチャクフグはなかなか想像がつかない。だが、定置網では年間通して漁を行う事により、各ステージの成長を段階的に見て行く事が出来、不明な幼魚の種名がわかることがある。このハナキンチャクフグもそうである。このような種が不明な幼魚を写真に収め、それを色々と照らし合わせ、体側の模様の移り変わりを見て行き、成魚にたどり着くといった方法である。この方法でこのハナキンチャクフグの幼魚も種が判明した。魚は成魚と幼魚が似ても似つかない種が非常に多い。まだ判明していない稚魚・幼魚をこの定置網漁によって解明して行きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/bd7c987491b2b3feb0fc10e07e4ae4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/13b6d80648040b931edf952e0aea8836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ce/bd7c987491b2b3feb0fc10e07e4ae4e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/33/13b6d80648040b931edf952e0aea8836.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/98/ed06a1ccfe4ec3dbf5d8dae052f9c62d.jpg)