お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

ヤセムツ科

2020年08月21日 | 日記
 今日頂いた深海エビ漁から得られた魚の残り2個体である。深海魚らしく眼が大きく、現場ではよく獲れるアオメエソの仲間かなと思う位で、種名どころか何の仲間なのかもわからず、更にこの2個体が同種なのか別種なのかすらわからない。2個体を並べて観察すると片方は鱗がしっかり残っており体色が暗色である。さらにもう片方は鱗が殆ど剥げており、その為か体色が白っぽい。だが、鰭の位置などを見ると同じであり、サイズが違う事が影響している可能性もある。帰宅して検索図鑑でまずはアオメエソ科を調べる。だが、アオメエソ科は吻が尖っており鰭の位置も違う。そこで同じヒメ目を調べるが該当する魚が見つからない。と言う事で全く何の仲間なのかすらわからなくなり、暗礁に乗り上げる。そこで検索図鑑の端から片っ端に見ていく。するとようやくヤセムツ科に辿り着く。そこで検索すると最初に臀鰭棘が2本と3本と言う事で別れ、この2個体が別種であることがわかる。鱗のしっかりしている個体は眼が円形であることからヤセムツかなと思うが、鱗が剥げている個体がわからない。主鰓蓋骨の縁を触ると尖った感じがあるが、これが棘かどうかわからない。強い棘でなければハゲヤセムツである。鱗が剥げやすいのでハゲヤセムツという種名であると思われるのでこれだろうと思うが確信できない。両種ともネットで検索すると画像は見つかるものの確信が得られない。珍しいかどうかもわからず、更に鱗が剥げた個体は肌の感じから冷凍すると標本が痛む恐れがあるので冷凍せず、ソコカワムキ同様早く大学へ走らなければならなくなった。

後日、魚ボラでヤセムツと同定されました



後日、魚ボラでハゲヤセムツと同定されました


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソコカワムキ

2020年08月21日 | 日記
 今日の夕方、何度も乗船させてもらい標本を頂いている深海エビ網漁の方から電話が入る。今まで見たことない魚が獲れ、確保しているとの事。急いで港へと向かう。港に着くと深海エビの水揚げ中で、お忙しい中、魚を3個体渡される。先ずは1個体目、魚を見るとベニカワムキの仲間であることが直ぐにわかるが、私が知るベニカワムキにしては体高が低く種名まではわからない。更に残りの2個体は深海魚らしく眼が大きく、その場ではアオメエソの仲間かなと思う位で、種名どころか何の仲間なのかもわからない。全て魚ボラの標本用に有難く頂き帰宅。先ずは1個体目、ベニカワムキの仲間である。特徴的で体高が低く、腹鰭棘が非常に長く刺々しい。検索図鑑で調べるとソコカワムキと直ぐに判明。確かめる為にソコカワムキの画像をネットで検索する。するとイラストのみで画像は見つからない。もしやと思い分布域を見ると国内では高知湾のみである。画像が見つからず分布域も高知湾のみとなると極めて珍しい魚である可能性がある。標本を冷凍せず、早いうちに大学へと標本登録に行かなければならなくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする