お魚三昧生活

鹿児島の定置網で獲れる魚や市場の魚、鹿児島大学総合研究博物館魚類ボランティア(魚ボラ)の事などを紹介します!

2年越しに完成 タカノハダイの成長過程

2023年03月29日 | 定置網
 今日は定置網漁を終え市場で水揚げしていると、お隣の定置網の方が小さな魚を持って来てくれる。見るとタカノハダイの稚魚である。タカノハダイの稚魚には7本程の斜めの横帯がある。その横帯がまだ背面のみで腹部まで伸びていない個体であり探していた標本である。一昨年、タカノハダイの稚魚だと思っていた個体がミギマキであることを指摘され(ブログ2021 3.6)、今まで撮り溜めた写真を見直すと別のタカノハダイの稚魚と思っていた写真がユウダチタカノハの稚魚であることがわかる。その結果、タカノハダイの横帯がまだ伸びていない稚魚の標本写真を持っていない事が判明。判明した時は既に標本を確保するには時期的に過ぎてしまい、翌年その個体を確保しようと考え、取り敢えずユウダチタカノハとミギマキの2種の写真が揃ったので成長過程がわかる画像を作りアップした。ユウダチタカノハ(ブログ2021 4.8)、ミギマキ(ブログ2021 4.8)。だが、昨年はその個体が見つからず、今年も既にタカノハダイの稚魚が入網するも既に横帯は腹部まで伸びた個体ばかりであり、諦めかけていた。そのような状況の中、救世主の様に標本を確保して頂き、本当に有難い。これで成長過程の画像が出来ると期待しながら撮影へ。すると鰭を立てようとするがよく見えない。サイズ的にそこまで小さい訳でもないのに綺麗に展鰭出来ず、改めて歳をとったことを実感。下手に鰭を立てるよりも弄らない方が良さそうなのでそのままの状態で撮影する事に。更に腹部が少し膨らんでいたので触ると穴が開き傷付いてしまう。これでこの個体を使うのを止めようと考えるも、この個体を使うのを諦めると次回はまた来年以降になりそうなのでこの個体を使う事にする。撮影後、今までの写真を並べ完成。これでタカノハダイ科3種全ての成長過程の画像を作ることが出来た。だが、完成形ではなく、今後、綺麗な個体が見つかれば入れ替えようと思う。
タカノハダイ稚魚


タカノハダイの成長過程



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする