今日は定置網漁を終え、市場の選別台で雑魚の選別作業をしていると小さなハゼを発見。見ると体側に斑紋が縦列している。これはもしかして25年程前までは定置網に毎日入網していたサビハゼではないだろうか。だが、サビハゼはその後急に姿を消してしまい、とても残念に思っていた。状態は良くないが今回数十年振りにサビハゼが入りとても嬉しい思いである。サビハゼはまだデジカメが世に普及する前に姿を消してしまったので、これでようやくデジカメで写真が撮れる。家に帰り撮影の準備。標本を展鰭して撮影水槽に入れ、水に浸けているのでサビハゼの特徴であるアゴのヒゲも写る様に筆で立てようとする。だが、いくら筆でアゴを撫でてもヒゲが現れない。この時点でこれはひょっとして別種ではないかと疑う。改めてサビハゼの写真をよく見る。するとサビハゼは体側に縦列斑紋の他に細かい黒斑も散在しているが、この個体ではそれが確認できない。更に頭部もヨシノボリの様に丸い感じであり、この個体はサビハゼではないみたい。撮影後、撮った写真から同定するとユカタハゼとなる。ユカタハゼは今まで聞いた事のない種名で初めて認識する。更にユカタハゼとなると定置網で初入網となる。今日はもう1種ナベカも初入網と言う事で、1日で2種も初入網となる。これは嬉しい事である。だが、サビハゼと久し振りに対面出来た嬉しさが無くなり微妙な感じである。どちらかと言うとユカタハゼの初入網よりもサビハゼとのご対面の方が自分としてはテンションが上がっていた感じである。やはりアゴに細かい無数のヒゲを生やしたサビハゼの写真を撮りたかった思いである。
最新の画像[もっと見る]
- またお隣で オキイワシ 2ヶ月前
- またお隣で オキイワシ 2ヶ月前
- 遂にうちにも イトヒキヒイラギ属初入網 2ヶ月前
- 遂にうちにも イトヒキヒイラギ属初入網 2ヶ月前
- ちょっと興奮したニセフウライチョウチョウウオ 2ヶ月前
- ちょっと興奮したニセフウライチョウチョウウオ 2ヶ月前
- ちょっと興奮したニセフウライチョウチョウウオ 2ヶ月前
- イトヒキヒイラギ属の魚を標本登録 2ヶ月前
- イトヒキヒイラギ属の魚を標本登録 2ヶ月前
- イトヒキヒイラギ属の魚を標本登録 2ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます