![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/eb/7a2148cbfcac5e679ce89b13c9ae6f39.jpg)
今日は水揚げをしていると、いつも標本提供して下さる漁師さんが、また標本用に魚を持って来てくれる。見るとウツボであるが種まではわからない。持ち帰り図鑑で調べるとクモウツボのようである。クモウツボは定置網でも獲れたことはなく、標本用にも確保していないのでとてもありがたい。ウツボ類は素潜り採集時に体が小さく体色のきれいなものをよく見掛ける。だが、岩の間から顔を覗かせている場合が殆どなのでいつも採集できない状況である。おそらく何種かは見ているのだろうけどどうにもならない。やはりこのような場合は針と糸を海中に持ち込み、釣るしか方法はないかなと思っている。だが、未だに行動に出たことがない。ウツボ類だけではなく、巣穴にテッポウエビ類と共生するハゼ類も同じ方法がいいのかと思っている。いつかはと思うのだが、なかなか行動に出ることができない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます