Lemonade

料理、ガーデニング、モニターなど日々

肌寒かったのですき焼きにしました!と庭の様子

2024-05-09 21:00:05 | 料理
朝はかなり冷えました
外気温は11度と、暖房を入れる気温ですけど、、、
室内は20度近くあったから
 
最高気温は20度でしたが、夕方には17度まで下がって
肌寒くなりました。
 
夕食は、すき焼きにしました
すき焼き肉が、3割引でしたから、、、
 
 
 
白菜と白ねぎが高かったので、、、
白菜は買って、白ねぎは諦めました
主人があまり好きでないから(私は大好きですけど)
代わりに、新玉ねぎを入れました

 
牛脂を熱して、、、

 
まずはお肉を焼いて、お砂糖とお醤油で味付け。
関西風のすき焼きです

 
溶き卵にお肉を入れて、いただきます
 
 
野菜と他の具材を入れて、お肉で蓋をします



お肉の旨みを吸って、野菜もお豆腐も美味しいです

 
用意した牛肉300gと野菜など全て完食
美味しくいただきました。
 
庭のお花も、色々咲いてます。
ジャーマンアイリス。
お花が大きいてゴージャス
植えっぱなしでも、毎年咲いてくれます。

 
紫蘭

 
これも、植えっぱなしですけどどんどん増えて、、、
斑入りの葉っぱは、鳴子百合と友人から分けてもらったものですけど。
ブロ友さんによるとアマドコロらしいです。
白い花は、もう終わったかな?



零れ種から発芽して咲いた、イソトマ
あちこちに出ているので、集めて寄せ植えにしましょう。
 
 
山椒の実も大きくなってきました
今年は、かなり収穫できそう
塩茹でして、冷凍しなくっちゃ

 
紫陽花の花芽もついてきました

 
プランターのビオラなどは、そろそろ終わりです。
5月末から6月にかけて、10日ほど東京に行くので、、、
夏の花は、それから植え替えかな
 
 
 
 
 

鶏ミンチのつくね風バーグきのこソースかけ

2024-05-08 21:00:07 | 料理
曇りがちで、肌寒い一日でした。
最低気温11度、最高気温18度でしたから
出かける時、また上着を出してきて、、、
衣替えもなかなか出来ません。
 
鶏ミンチでつくね風のハンバーグを作りました
あっさりヘルシーです。
 
 
  *材料(2人分)
 
鶏ミンチ        250g
木綿豆腐        150g(小1パック)
新玉ねぎ        1/4個
塩こしょう       適量
しめじ         1パック
酒           大さじ2
みりん         大さじ2
麺つゆ         大さじ2
サラダ油        小さじ2
青ねぎ         適量
木の芽         適量
 
 
  *作り方
 
1、鶏ミンチに塩こしょうしてしっかり混ぜる。
  豆腐を手で潰しながら入れ、混ぜる。
  みじん切りにした玉ねぎを入れて混ぜる。

 
2、1を6つに分けて、小判型に丸める。 
  サラダ油を熱したフライパンで、両面こんがり焼く。

 
3、水50ccと調味料を入れ、蓋をして火が通るまで加熱する。
  しめじを入れ、タレを煮詰める。
 
4、お皿に盛り、木の芽をのせ、タレをかけ青ねぎを散らす。


 
 
レタスの千切りとミニトマトを添えて、、、
 
 
常備菜2種とじゃがいものポタージュ



 
 
 
 
 

肉じゃがなど和食の日

2024-05-07 21:00:08 | 料理
昨晩は、まとまった雨が降ったようで、、、
庭に出しておいたバケツに、結構な量の水が溜まっていました。
朝には雨も上がって、午前中に日差しも
気温は、やや低めの最低気温16度最高気温23度と過ごしやすいです。
 
肉じゃがを作りました
肉じゃがと言ったら我が家は牛肉でしたが、、、
最近は、豚肉の方がさっぱり頂けるようになりました。
価格的にもお安いし、煮込んでも固くならないので
 
 


 *材料(2人分)
 
豚ロース薄切り肉     150g
じゃがいも        2個
人参           1/2本
玉ねぎ          1/2個
薄口醤油         大さじ2
酒            大さじ2
みりん          大さじ2
三つ葉          適量
サラダ油         小さじ1
 
 
  *作り方
 
1、豚肉は食べやすい大きさに切る。
  じゃがいもは、皮を剥いて大きめ一口大の乱切りにする。
  人参は、皮を剥いて乱切りにする。
  玉ねぎは、くし形に切る。
 
2、小さめフライパンにサラダ油を熱し、豚肉を炒め取り出す。
  1の野菜を入れ、全体に油が回るまで炒める。
 
3、水をひたひたに入れ、調味料を入れる。
  豚肉を戻し入れ、蓋をして中火で10分煮る。
 
4、じゃがいもに火が通ったら、強火にして煮詰める。 
  器に盛り、三つ葉をのせる。
  
  


わかめときゅうりの酢の物・切り干し大根の煮物・ほうれん草の胡麻和え

 
姫竹の炊き込みご飯
トマト入り赤だし。
 


白醤油をご近所さんの、伊勢のお土産で頂きました
 
 
日本料理 鳥羽別邸華暦のうまみ白醤油
これだけで、お料理が数段美味しくなりそう
何に使おうかな


 
 
 
 
 

ムール貝と赤海老のフライパンでパエリア

2024-05-06 21:00:42 | 料理
GW最終日、雨予報でしたが、、、
お昼過ぎまでは、ポツポツ程度でした。
夕方からかなり降り始め、夜中には大雨予報が出ています
が、明日の午前中には上がり、午後からは晴れるようです
気温は最低気温18度、最高気温21度と肌寒いくらいでした。
 
パエリアを作りました
産地偽装以来、国産あさりをあまり見かけなくなって、、、
業務スーパーで、冷凍のムール貝を見つけました。
早速パエリアに入れました
 
 
  *材料(4人分)
 
無洗米       2合
サフラン      ふたつまみ(ぬるま湯に浸しておく)
ぬるま湯      100cc
赤海老       6尾(アシ・ヒゲなどハサミでカット)
ムール貝      200g(冷凍)
玉ねぎ       1/2個(5ミリ角に切る)
エリンギ      大1本(5ミリ角に切る)
ミニトマト     6個
ブロッコリー    小房6個
にんにく      1片(みじん切り)
コンソメ      2個
塩         小さじ1/2
オリーブオイル   大さじ4
水         450cc
 
レモン       1/2個
 
 
 *作り方
 
1、フライパンにオリーブオイル大さじ1とにんにく半量を入れ熱し
  海老を両面焼き、取り出しておく。
 



 
2、残りのオリーブオイル・にんにくを熱し、米・玉ねぎ・エリンギを
  入れて、米が透き通るまで炒め、
  サフラン・水・刻んだコンソメ・塩を入れ混ぜる。



 
3、沸騰したら海老とムール貝をのせ、蓋をして弱火で12分加熱する。

 
4、ブロッコリー・ミニトマトを入れ、蓋をして3分加熱し
  火を止めて10分蒸らす。
 
 
5、強火でお焦げができるくらい加熱する。



 
カッテージチーズ・紫玉ねぎ・カニカマ・リーフのサラダ

 
くし切りしたレモンをかけて頂きます
ムール貝からも良い出汁が出て、、、
おこげも出来て、美味しかったです



 
 
 
 

お刺身3種たっぷり盛り合わせました!!

2024-05-05 21:01:01 | 料理
GWも終盤に近づき、、、
快晴も今日までとか
明日は朝から、雨予報です。
 
本日は、最高気温25度と夏日になりました。
買い物に行くと、こどもの日でいろいろお安くなってました
 
 
お刺身冊3種類買いました

 
鯛、、、旬の鯛、歯ごたえもよく美味しかった

 
ぶり、、、こちらも安定の美味しさ

 
ノルウェーサーモンは、主人の大好物
生のまま空輸されているので、もちろん美味しいです。

 
大葉はまだ少ししか収穫できないので、、、
プランターのリーフ類を一緒に盛り付けました

 
小鉢も3種類。


 
わかめときゅうり・かまぼこの酢の物(柚子皮のせ)
具沢山ひじき煮(人参・平天・京揚げ・枝豆)
ほうれん草の胡麻和え(すりごまと炒りごま2種)
いつもの野菜スープ、三つ葉のせ


 
ノンアルビールを少し、、、



お腹いっぱいになりました。
お刺身は少し取り分けて、漬けにしているので、、、
明日のお昼は、漬け丼にしようと思います
 
 
 
 
 

筍の炊き込みご飯の素を冷凍しました!

2024-05-04 21:00:05 | 料理
本日も予報通り快晴
最低気温13度最高気温25度と、過ごしやすい日が続いています
 
筍を今年はたくさん頂いたので、冷凍もしておきました。
すぐに使えるように、炊き込みご飯の素にして、、、
 
 
 
 
  *材料(2合の炊き込みご飯用×3回分)
 
 茹で筍      600g
 薄揚げ      3枚(油抜き不要のもの)
   鰹だし顆粒    大さじ1
   薄口醤油     大さじ3
 酒          大さじ3
 みりん        大さじ3
 水         1カップ   

    *作り方
 
1、筍は食べやすい大きさに切る。
  揚げは5ミリ角に切る。

 
 
2、フライパンに1と調味料と水を入れ、煮汁が少なくなるまで煮る。

 
3、煮汁ごと3等分にしてラップで包み、密閉袋に入れ冷凍する。



コレでいつでも好きな時に、3回は炊き込みご飯ができます
炊き込みご飯の味付けは、普通より少し控えめに、、、水分も。
筍に味がついていますから
 
 
 
 

桜の花の塩漬けを作りました

2024-05-03 21:00:06 | 料理
本日も快晴
朝は12度と冷えましたが、最高気温は23度と快適
この位の気温が、一番過ごしやすいです。
が、、明日は26度夏日予報
 
筍料理が続いていたので、アップが遅れましたが、、、
4月中旬に、今年も桜の花の塩漬けを作りました
 
八重の桜を使います
ソメイヨシノが散った頃、八重桜が遅れて咲きます。
 
 
 
  *材料(作りやすい分量)
 
八重桜     50g
塩       10g(桜の20%)
酢(レモン汁) 大さじ2
塩       適量(保存用)
 
 
  *作り方
 
1、桜の花をそっと洗い、ザルにあげておく。
 
 
2、密閉袋に桜の花に塩をまぶしながら入れる。
  500g位の重石をのせ、1〜2日おく。
 


 
3、2に酢を入れ、冷蔵庫で2日おく。




桜茶やゼリーなどに使うものは、8分咲きくらいの物が華やかです
こちらも同じように、、、











 
4、桜の花が色よく浸かったら、キッチンペーパーに並べ陰干しする。
  (風通しの良い所で、2、3時間)



5、桜の花に塩をまぶしながら、瓶に詰める。
  (冷蔵庫で保存すると、1年は保ちます)
 
 
コレで、来年まで使えます
塩は、保存しているうちにピンク色のなるので、、、
天ぷらの塩に使ったりします
 
 
桜の季節のお花見弁当には、前の年に作ったものを使ってます
 
 
 
 
 
 
 

姫竹などたくさんの天ぷら揚げました

2024-05-02 21:00:05 | 料理
五月晴れ!!というのがピッタリの快晴
GW後半は好天が続くようです。
 
 
姫竹、天ぷらにしました
 
 
他には、なす・鶏むね肉・大葉・三つ葉

 
鶏むね肉は、塩麹につけておいてから天ぷらにしました

 
姫竹、シャキシャキで美味しい
三つ葉が大きくなって、たくさん収穫できるので揚げてみました。
結構良い感じ

 
姫竹、揚げ過ぎ
明日、アレンジしても良いかも


 
 
 
 

筍の豚ミンチ挟み焼き

2024-05-01 21:00:05 | 料理
今日から5月。
早いもので、今年も1/3終わったんですね
早過ぎます。
 
GWも、半ばになりました(10連休の場合)
今日は、寒かった
最高気温17度。
雨もほぼ一日中、シトシト降ってたし、、、
 
 
少し前の、夕食です。
筍料理が続いてます
 
豚ミンチを挟んで焼きました。
筍は、穂先と根元を切った真ん中部分を使いました
 
 
 *材料(2、3人分)
 
茹で筍              250g(真ん中部分)
豚ミンチ             250g
塩こしょう            適量
片栗粉              大さじ1
酒                大さじ1
サラダ油             大さじ1
 
  (A)
オイスターソース         大さじ2
酒                大さじ1
みりん              大さじ1
醤油               大さじ1
 
木の芽              適量
 
 
  *作り方
 
1、筍は、くし切りにして、中心部分を残して切り込みを入れる。
  内側に片栗粉(分量外)をふる。
 
2、豚ミンチに塩こしょう・酒・片栗粉を入れよく混ぜる。
 
3、1の中に2を挟む。
 
 
 
4、フライパンにサラダ油を熱し3の片面を焼き、ひっくり返し焼き
  背の部分も焼き(A )を入れて蒸し焼きにする。





 
お皿に盛り付け、木の芽をのせる

 
ご飯は、筍の炊き込みご飯にしました。
スタンダードな油揚げ入りです
筍は、穂先と根元を使いました。





ポテトサラダ

 
タレを絡めて、、、いただきます。
 
 
生の茹で筍は、この日で終了。
後は、味付けして小分けに冷凍しました。
炊き込みご飯用・散らし寿司用・メンマ
 
しばらくしてから、使います