goo blog サービス終了のお知らせ 

MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

横須賀菖蒲園~ふじまつり

2015年05月04日 | まち歩き
見頃となっている横須賀菖蒲園の「ふじまつり」に行ってきました。
菖蒲園に着くと園内は新緑が美しい中で、広いフジ苑は青い空の下でひと際光り輝いていました。

ふじ苑内には、11種類250本のフジがほぼ満開となっており、美しい妖艶な姿を競い合うように咲き誇っています。

細い散策路はフジのトンネルとなっており、その艶やかな色合いの姿には魅せられますね~

白藤も薄紫のフジに負けじと優美な姿を見せて主役を競っているようです

藤棚のあるフジの木は少なかったようですが、藤棚に拘束なく枝を長く伸ばして独自の姿を見せるのも素晴らしいですね。

散策路の最高点から望む「ふじ苑」も素晴らしい光景です。

色々な彩りの藤の中には、「黒龍」という銘酒の名前のような珍しいフジも見られました。



ふじ苑の一角では、素敵な和服姿の観客も見えますが、この美しいふじの花とは誠にお似合いでした。

白藤は、やや遅咲きだったようですが、そのシャワーのように垂れ下がる姿も魅力的でした。

ふじ苑の一角には、満開のオオデマリの花が占めており、こちらもフジに負けない美しさでした。

藤のトンネルも甘い香りが充満しており、去り難い雰囲気が漂っています。


ふじ苑の周辺には、ストロベリー・キャンドルなど可憐な花も見られました。



花菖蒲の時期はまだ少し先ですが、また訪れてみたい魅力溢れた菖蒲園でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり散策~小田原城址公園

2015年05月04日 | まち歩き
「小田原北條五代まつり」が行われていた歴史の街、小田原を訪れて武者隊パレードを堪能したあと、小田原城に戻り近辺を散策してみました。
学橋を渡り二の丸広場に来ると、小田原名物市などが開かれており常盤木門を経て、本丸広場へと向かいますが、こちらも大混雑となっていました。

天守閣への入場も相変わらずの長い列となっており、入場を断念して報徳二宮神社へ回ってみました。
天守閣の裏手にある「報徳二宮神社」の境内に入ると、境内は古い曲輪があったところでそれを囲むように石垣の無い土塁だけの空堀が残されていますが、貴重な遺産ですね。

新緑に包まれた神苑の奥にある神明造りの社殿は、厳かな雰囲気に包まれて市街地の祭の喧騒とは別世界のようです。

境内には、薪を背にして本を読むお馴染みの「二宮金次郎」のブロンズ像が設置されていますが、昨今の学校では余り金次郎像は見られませんね

さらに、一の鳥居付近には、「二宮尊徳翁」の像も設置されていました。

報徳二宮神社を出てお濠の端にある「御感の藤」は、今年は祭りに合わせたように見事に満開となっていました。

約1Mの薄紫の花房が垂れ下がり素晴らしい香りを春の風で振りまいていました。

大正天皇が訪れた時に満開の姿に感嘆されたことから名づけられたそうで、「かながわの名木100選」に選ばれています。




この後、北条五代祭に合わせて例大祭が行われている「松原神社」へと回ると、武者隊に続いて神輿が街中を練り歩いていたようですが、境内は小田原の総鎮守として信仰を集めているそうです。
境内は、静かな雰囲気でしたがパワースポットの開運の亀からご利益を得てきました。


今年のGWは、全国各地で快晴に恵まれており各地のイベントも賑わっているようですが、近場の公園などでのイベント・祭りを楽しんでいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする