神田明神で相次いで宮入する勇ましい神輿の姿を見ていたが、神田明神を後にしてお祭り広場から本郷通り、将門塚へと神輿渡御の様子を観ながら、日本橋へと歩きました。

秋葉原通りでは、宮入を待つ神輿がずらりと並んでいますが、中には素晴らしい山車の観られました。

ずらりと並ぶ神輿の中には、緊迫の獅子の神輿も江戸の光景でしょうか?


本郷通りでも、多くの神輿が並び威勢よく進行していましたが、約200基の大小の神輿が続いていたようです。

淡路町の広場には、地元の巨大な人形山車も艶やかな姿を披露していました。

さらに続いていたのは、唯一の女神輿で女性だけの担ぎ手が、威勢よく「ワッショイ・・・ワッショイ」とビル街へ轟かせていました。

中にはキラキラと光り輝く素晴らしい神輿も見られました。

淡路町から大手町に入り高層ビルの谷間にある「将門塚」に着くと、既に神輿は過ぎた後でしたが、平将門公の首を祀った塚で、大手町の聖地となっています。


将門塚にお参りして大手町川端緑道を経て日本橋三越へ来ると、神輿が宮入の渡御の出番を待っており、大変な賑わいでした。


また、藤岡の諏訪神社の立派な男神輿が陳列されていましたが、この日見た多くの神輿の中で最高レベルの神輿でしたね~

今年の本祭りは、これまで見てきた神田祭の中で、天候もよく観客の多さなど最高の盛り上がりでした。

秋葉原通りでは、宮入を待つ神輿がずらりと並んでいますが、中には素晴らしい山車の観られました。

ずらりと並ぶ神輿の中には、緊迫の獅子の神輿も江戸の光景でしょうか?


本郷通りでも、多くの神輿が並び威勢よく進行していましたが、約200基の大小の神輿が続いていたようです。

淡路町の広場には、地元の巨大な人形山車も艶やかな姿を披露していました。

さらに続いていたのは、唯一の女神輿で女性だけの担ぎ手が、威勢よく「ワッショイ・・・ワッショイ」とビル街へ轟かせていました。

中にはキラキラと光り輝く素晴らしい神輿も見られました。

淡路町から大手町に入り高層ビルの谷間にある「将門塚」に着くと、既に神輿は過ぎた後でしたが、平将門公の首を祀った塚で、大手町の聖地となっています。


将門塚にお参りして大手町川端緑道を経て日本橋三越へ来ると、神輿が宮入の渡御の出番を待っており、大変な賑わいでした。


また、藤岡の諏訪神社の立派な男神輿が陳列されていましたが、この日見た多くの神輿の中で最高レベルの神輿でしたね~

今年の本祭りは、これまで見てきた神田祭の中で、天候もよく観客の多さなど最高の盛り上がりでした。