MR.コールマンの挑戦日記

セカンドライフを迎えて趣味のランニングや街歩き、スケッチ水彩画、地域活動などの日常のあれこれを綴っています。

ふるさと足羽川花見ラン

2017年04月05日 | ジョギング
故郷ふくいの「恐竜王国さくらマラソン」を走った翌日は、福井市内のサクラの名所である足羽川の桜道や河川敷のジョギング・コースを朝ランしていました。

足羽川の桜並木は、「日本のさくら名所百選」「日本一の桜並木」と言われていますが、今年は残念ながら開花が遅れていましたね
幸橋から足羽川の右岸のさくらの小径を行くと、ソメイヨシノが大きく蕾を膨らましていました。




九十九橋まで来ると親柱も懐かしい想い出が甦ってきました。

照手通りの湊エリアでは、桜トンネルの名所ですがこちらも開花まで数日を要するようですが、「湊まつり」の準備が進められており、江戸時代には三国湊から生活物資が運ばれていた重要ポイントだったそうで、帆船の帆の竿灯飾りが飾られています。



花月橋北詰の「湊八幡神社」に立ち寄って参拝していましたが、「桜まつり」の準備が進められており、幸せのパワーを感じていました。

対岸に亘り左岸の桜並木の遊歩道を明里橋へと向かいましたが、まだ桜トンネルは出来ていませんが、古木の桜並木が圧巻ですね。


新明里橋で折り返して河川敷のジョギングコースを戻ると、早朝でしたがジョガーや散歩人の姿もあり、川辺や桜並木を眺めながらの快適ランランでしたね~

九十九橋から上流に向かって川辺には約1キロに亘って土筆が大きく伸びて「土筆街道」が出来ていました。



昔は、食べたこともある土筆ですが、これ程の土筆の群生は珍しい光景でした。


福井の市の花はアジサイですが、桜並木に沿ってアジサイも新芽を吹き出して、桜と紫陽花のコラボも楽しみです。


九十九橋付近では、江戸時代に行われていた「毛矢の繰舟」が行われていると聞き期待したところ、この日は残念ながら水位が低く中止でされていましたが、足羽川の新しい見どころが出来ていました。




幸橋付近の桜並木では寒緋桜が満開となっていますが、ソメイヨシノの開花が待ち遠しく壮大な光景を連想していました。





足羽川からさくらマラソンのスタート地点に戻ると、前日のスタート時の混雑が嘘のように、人影もなく静かな朝の光景でした。
そこへ桜色の福井鉄道の新型車「フクラム号」が走っており、福井人の人気車両だそうです。


約1時間の朝ランでしたが、サクラや土筆が咲く足羽川の春を満喫していました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする