天狗のこみちマラソンを走り終えて、神奈川県有数のパワースポットである「大雄山最乗寺(道了尊)」の境内を散策していました。
完走を祈願した本堂護国殿に完走のお礼のお参りして拾い境内を巡ります。
開創以来6百年の歴史をもつ霊場で広い境内山林には400年以上の老杉が鬱蒼と繁り霊気が漲っています。

鐘楼へ回ると、四柱や桁に唐獅子や龍の素晴らしい彫刻が施されていますが、その作者などは不明ですが国宝級の彫り物に見とれていました。

多宝塔は、最乗寺では最も古い建築物で、下部が方形上部が円形の平面を持つ(方形層上円形)の木造二重層となっていて、多宝如来が奉安されています。

その先には、円通橋の中央に「御供橋」その両脇に「円通橋」があり、「かながわ橋百選」にも選ばれている名橋となっています。橋の先の「結界門」からは道了大薩の浄域となっており、門の両側には天狗様が護っています。

結界門には寺紋になっている天狗の羽団扇が飾られています。

結界門をくぐると富士塚のような苔生す塚が築かれています。


清流の先には、勢いよく滝の流れも見られ聖域となっています。

ご神殿には、当山守護妙覚道了大薩のご本尊が祀られており、大天狗・小天狗が両脇侍として祀られています。

御真殿のそばに最乗寺名物の下駄が多数奉納されていますが、世界一大きい下駄(1000貫・3800Kg)や大小様々の下駄が奉納されていました。



大下駄の隣には、お狐に乗った烏天狗が控えています。

「御真殿」から「奥の院」への急階段353段を登ります。
階段の手前にも、烏天狗がしっかりとチェックしていますね~


踊り場もない直登の急階段を休みなく一気に登りましたが、マラソンの後だったので脹脛が悲鳴を上げていましたが、最乗寺最大のパワースポットである奥の院に着くと、パワーを授かりました


奥の院から振り返ると想像以上の急階段でしたね~

本殿に戻り碧落門の回廊には、龍の素晴らしい彫り物が並び彫刻の回廊になっています。


また、明神橋の脇にも初代の大下駄(400貫・1500Kg)の下駄が置かれています。

広い霊山最乗寺境内を巡ってパワーを授かり、疲労感よりも躍動感を味わって下山路を急ぎました~
完走を祈願した本堂護国殿に完走のお礼のお参りして拾い境内を巡ります。
開創以来6百年の歴史をもつ霊場で広い境内山林には400年以上の老杉が鬱蒼と繁り霊気が漲っています。

鐘楼へ回ると、四柱や桁に唐獅子や龍の素晴らしい彫刻が施されていますが、その作者などは不明ですが国宝級の彫り物に見とれていました。

多宝塔は、最乗寺では最も古い建築物で、下部が方形上部が円形の平面を持つ(方形層上円形)の木造二重層となっていて、多宝如来が奉安されています。

その先には、円通橋の中央に「御供橋」その両脇に「円通橋」があり、「かながわ橋百選」にも選ばれている名橋となっています。橋の先の「結界門」からは道了大薩の浄域となっており、門の両側には天狗様が護っています。

結界門には寺紋になっている天狗の羽団扇が飾られています。

結界門をくぐると富士塚のような苔生す塚が築かれています。


清流の先には、勢いよく滝の流れも見られ聖域となっています。

ご神殿には、当山守護妙覚道了大薩のご本尊が祀られており、大天狗・小天狗が両脇侍として祀られています。

御真殿のそばに最乗寺名物の下駄が多数奉納されていますが、世界一大きい下駄(1000貫・3800Kg)や大小様々の下駄が奉納されていました。



大下駄の隣には、お狐に乗った烏天狗が控えています。

「御真殿」から「奥の院」への急階段353段を登ります。
階段の手前にも、烏天狗がしっかりとチェックしていますね~



踊り場もない直登の急階段を休みなく一気に登りましたが、マラソンの後だったので脹脛が悲鳴を上げていましたが、最乗寺最大のパワースポットである奥の院に着くと、パワーを授かりました



奥の院から振り返ると想像以上の急階段でしたね~

本殿に戻り碧落門の回廊には、龍の素晴らしい彫り物が並び彫刻の回廊になっています。


また、明神橋の脇にも初代の大下駄(400貫・1500Kg)の下駄が置かれています。

広い霊山最乗寺境内を巡ってパワーを授かり、疲労感よりも躍動感を味わって下山路を急ぎました~