恒例の児童クラブの交流会が先日行われ、運営委員として参加してきました。
交流会は、児童クラブに在籍する子ども達と保護者、家族、運営委員、市の事業関係者が一堂に集い児童との交流を行う会で秋葉台体育館で開催されました。
わが市には、59クラブがありますが、この日は北-1地区の16チーム約800人の児童と保護者などが秋葉体育館に集い楽しい交流会となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/7f62557927b2c53d6f1ea81dc9e63703.jpg)
開会式では、フロアから保護者席に向かい手を振ってテンションも上がっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/0efb0ebee7e22adda1b38ac3ad5bb730.jpg)
参加者全員が体育館フロア一杯に拡がり、リズムに乗って声を掛け合い準備体操が始まりましたが、子供たちの元気な声が館内に響き渡っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/df82af3dc036ad89666194551c3a5286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/8574ffe1b117afc9159caeb4548d25d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0a/1605dec9ed3f34da1930605854c87857.jpg)
恒例の紅白玉入れには児童全員と保護者、来賓、運営委員が一緒になって盛り上がりました。
kormanも参加し、往年のバスケットの経験を活かして勝利に貢献できましたね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/ff13aadd167882323b492aa042f9ee49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/96ed69d18861e6e95f8e3b518396086f.jpg)
障害物競走(BOUKEN)では、児童と保護者が紅白に分かれてフロア一杯に置かれたマットやロープの障害物を越えて保護者も熱がこもったレースとなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/cf696de719625bc7ca752d47efce8a42.jpg)
低学年が尻尾を付けて取り合う騎馬戦ならずしっぽとり合戦の鬼ごっこゲームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fa/d43d0ab513a83c44a998564dd9accf30.jpg)
その他、リズムけん玉遊びや保護者の綱引きなど、学校の運動会とは一味違う異学年生が一緒になった楽しい交流会となっていました。
近年、児童達の居場所となる学童保育(放課後児童クラブ)の収容不足が話題となっていますが、交流会を通じて児童の安全と健康を守り、豊かな心を育て健全な育成を願う貴重な機会となりました。
交流会は、児童クラブに在籍する子ども達と保護者、家族、運営委員、市の事業関係者が一堂に集い児童との交流を行う会で秋葉台体育館で開催されました。
わが市には、59クラブがありますが、この日は北-1地区の16チーム約800人の児童と保護者などが秋葉体育館に集い楽しい交流会となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/7f62557927b2c53d6f1ea81dc9e63703.jpg)
開会式では、フロアから保護者席に向かい手を振ってテンションも上がっていたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5b/0efb0ebee7e22adda1b38ac3ad5bb730.jpg)
参加者全員が体育館フロア一杯に拡がり、リズムに乗って声を掛け合い準備体操が始まりましたが、子供たちの元気な声が館内に響き渡っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/df82af3dc036ad89666194551c3a5286.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ce/8574ffe1b117afc9159caeb4548d25d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/0a/1605dec9ed3f34da1930605854c87857.jpg)
恒例の紅白玉入れには児童全員と保護者、来賓、運営委員が一緒になって盛り上がりました。
kormanも参加し、往年のバスケットの経験を活かして勝利に貢献できましたね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/13/ff13aadd167882323b492aa042f9ee49.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fe/96ed69d18861e6e95f8e3b518396086f.jpg)
障害物競走(BOUKEN)では、児童と保護者が紅白に分かれてフロア一杯に置かれたマットやロープの障害物を越えて保護者も熱がこもったレースとなっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/cf696de719625bc7ca752d47efce8a42.jpg)
低学年が尻尾を付けて取り合う騎馬戦ならずしっぽとり合戦の鬼ごっこゲームです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/fa/d43d0ab513a83c44a998564dd9accf30.jpg)
その他、リズムけん玉遊びや保護者の綱引きなど、学校の運動会とは一味違う異学年生が一緒になった楽しい交流会となっていました。
近年、児童達の居場所となる学童保育(放課後児童クラブ)の収容不足が話題となっていますが、交流会を通じて児童の安全と健康を守り、豊かな心を育て健全な育成を願う貴重な機会となりました。