My kitchen

美味しいメニューや、日々の出来事

子どもバレンタイン教室

2013-02-14 20:49:57 | 私の料理教室
今日はバレンテインデー、子どもたち帰宅後の教室です。そのため2時半スタートです。

でも5年生は新一年生の入学説明会のお手伝いということで、1時間は遅れるとの
連絡がありました。

ハートのチョコチップケーキを作ります。

 

焼き上がりを待つ間にはマチェドニアを作りました。

 

低学年は試食して、ケーキはラッピングして終了しました。

やっと5年生登場で、4時過ぎからスタートです。
終わったのは、5時半…。

カードにメッセージを書きました。

パパにあげる子がほとんど。でも男の子に明日あげる2年生も。

おじいちゃんの仏壇に供えるといった、優しい小1の女の子も。

 

私からも、きのう焼いたショコラボールをプレゼントしました。

公民館の館長さんや職員さんにも、プレゼントいたしました。

無事終了、今日はいつもより疲れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の準備

2013-02-13 22:53:36 | スイーツ
明日はバレンタインデー、そして「子どもバレンタイン教室」です。

放課後、お菓子を作ってラッピングというかなり強行軍…)^o^(

明日の試食用のケーキ、そして私からのプレゼント用を焼きました。

 


先日のモニターのターボ付きハンドミキサーを使ってみました。

泡立がかなり早くなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごたっぷりパンケーキ

2013-02-11 21:16:53 | スイーツ
昨日に引き続き、いちごメニューの試作をしました。

子どもたちの大好きなパンケーキにトッピングすることにしました。

パンケーキは、ホットケーキミックスではなくて、生地から作ります。

しっかりメレンゲを作って生地にいれるとふんわり仕上がりです。

先日、【貝印モニタークラブ】でハンドミキサーをいただきました。

早速モニターレポートをするため、これを使って試作です。

 


速度は5段階調節、メレンゲいつもより早くて、いい調子でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのナポリタン

2013-02-10 18:18:50 | メニュー
まだ先ですが、春休み子どもクッキングの依頼がありました。

リクエストは、ナポリタンとのことです。

ナポリタンといえば、学校給食のソフトめんのナポリタンを想い出します。

子どもの頃はミートスパゲティーかナポリタンでした。

パスタなんて呼び方知らなかったし、スパゲティーか普通のマカロニでした。

小学生の時、父の上司のお宅について行って、そこの大学生のお姉さんがお料理教室で習ったと
ペスカトーレを作ってくれました。当時は名前もわからなかったですが…。

今からもう40年前、こんなお洒落でおいしいスパゲティーがあるなんて、びっくりしたのを覚えています。

さて早速、試作開始です。

ケチャップとウスター、少しまろやかさを出すために生クリームを入れています。

結構納得のいくお味になりました。

デザートはいちごを使ってほしいとのこと、これも今から試作です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男性料理教室  2月セブンズクラブ

2013-02-09 20:26:47 | 私の料理教室
今日のメインは、今が旬、広島菜の江波巻きです。

江波は昔はのりの産地でした。

傷物ののりは自宅用になったそうで、のりに温かいごはんをしいて、真ん中に広島菜漬とかつおぶし、さっとお醤油を
たらして、巻いて食べていたとか…。

私は以前講座で、このように聞いて巻きすで巻くやり方を習ったのですが…('_')。

ここの公民館の館長さんが江波の出身、ご実家が海苔の生産者です。

子どものころは、巻きすでなくてお皿にのりをおいて、ごはんをしいてキャンディーのように
両端をひねって、丸かじりしていたと教えて下さいました。まるで恵方巻きのように。

子ども達のおやつとして、中身は白菜漬けを刻んで巻いて食べてたそう。

だから料理としては、いつの間にか白菜から広島菜に進化して、そしてお上品に巻きすで巻くように
なったのかなぁとおっしゃっていました。


のりも軽くあぶるよ~と言われたので、早速仰せの通りにしました。

 

お一人2本ずつ巻いて、奥様へのお土産にもなりました。)^o^(

鮭の粕汁は大好評、みんな美味しいの連発。骨付きの甘塩鮭だといいお味を出してくれます。


水菜のサラダはにんにくチップ入り。
青森の無臭にんにくだから、昼間でも多分大丈夫のはず…(笑)

フルーツあんみつは、皆さん楽しそうに白玉団子こねこねしました。

 

ちよっとフェイントですが、バレンタインの手作りショコラをプレゼント。


 


来月は、公民館主催事業の異文化理解講座を担当します。

昨日メールしておいたレシピに担当のAさんが表紙をつけて、くれていました。

公民館の入り口にも、看板とレシピが掲示してありました。セブンズクラブの皆さんも全員参加です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いおすし?

2013-02-08 16:18:01 | つれづれ
今日は朝から雪が舞って、寒い日になりました。

おひさまがのぞいた間を見計らって、明日の講座の買い出しに出かけました。

生鮮食品、お魚、野菜を購入しました。乾物等は、先に買っておいたので。

でもこんな日は水菜などの葉物は、入荷の状態がよくなくて、3軒目のお店でようやく納得して買いました。

ついでに、我が家のお買い物もすませました。

白だしを買ったら、こんなものがついていました。



おすしのストラップ。かわいいけど、つけて歩くのはどうも…ですね。(笑))^o^(
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくり…

2013-02-05 20:25:41 | つれづれ
先日、庭のゆずとレモンを全部収穫しました。

ずっと木につけたままでは傷むし、もう限界。

レモン…ここへ越してきたごろ、友人の家のレモンを枝付きでいただき、挿し木にしたものです。

嬉しいことに毎年、実をつけます。

これをひたすら絞って、レモンポン酢にしました。
添加物なしの、おいしいポン酢です。

 


ついでに、庭の青唐辛子もぜんぶ収穫、このゆずとあわせて、自家製ゆずこしょうを
作ることにしました。

しかし、ここからが大変なことに。

唐辛子をキッチンばさみでさっと縦に切って種をスプーンでひたすら出します。
これをつい素手でざくざく刻みました。これがいけなかったのですが…

この唐辛子と柚子と塩をいっしょにミキサーへかけて無事出来上がりです。



終わった直後はなんの異常もなく、後片付け完了。

それから急に、手がポッポッ真っ赤になってまるでやけどのように…。

指もなんか1.5倍ぐらいに膨れた感が…

ヤフー知恵袋を検索、油を塗って洗い流してを繰り返して、ようやく治まりました。

今まで何をさわってもかぶれたりしないし、平気だったのに、こういうこともあるんですね。
これからは、気をつけてちゃんと手袋しま~す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養士会の研修会

2013-02-02 18:34:52 | 料理教室
この一年はなかなか栄養士会の事業には参加できませんでした。

今年からは、また少しずつ時間がとれそうです。

久しぶりの研修会に出かけました。

午前中は、調理実習のはずでしたが…参加者多数のため、見学のみになりました。
広島では和食で有名な「喜多丘」の北岡先生のデモンストレーションでした。


カラっと揚げるてんぷらのコツがテーマ。



卵水の作り方、粉の合わせ方、ポイントいろいろ。

 

全員栄養士なので(当たり前…)、皆さん知識は豊富なのですが、
先生の言葉を真剣にメモ…。

太白ごま油でカラッと揚げた揚げたてのてんぷらは美味しかったです。

 


午後からは「人を惹きつける話し方」の講座でした。

私も人前での講座ではいつもあがってしまうので、参考になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする