575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

鉾建てや稚児の襟足端麗に      遅足

2015年07月17日 | Weblog
京都の祇園祭は17日。
台風の接近でどうなるのか?と心配に。
警報が出ていないので、命綱をつけて決行とのこと。

祭の準備は何日も前からに。鉾建てもその一つ。
私が見物に行った日は、四条通りに面した一車線は通行止め。
この日は町衆が、長刀鉾を山車に装着していました。
NHKのサラメシのスタッフが汗の中の作業を撮影。
見守る観光客も汗びっしょり。
立てると25米もの高さに。

  汗の中長刀鉾の建ちにけり

見物客のなかに少年が数人。
見ると襟足が綺麗に整えられています。
祭に参加する稚児さんのようです。
美しい襟足でした。今日は雨の中大変です。
(写真は長刀鉾の鉾建てです。)

四国や和歌山など被害が出ているとの報道。
心よりお見舞い申し上げます。

         

応答の一日一句

  ワイン酌む句会のあとの暑気払い  孝

  喉元を過ぎれば渇くビールかな   亜子




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

噴水句会     麗

2015年07月16日 | Weblog
昨日はいろんな感情が吹き出した、そして噴水の涼が欲しい暑い日盛りの句会でした。

なぜか勢いよく吹き上げる噴水より、噴水が止まる瞬間のちょっと淋しい感じや、噴水の周りには魔物がいる?という発言など、さわやかな夏の噴水の陰にはどこか切ない気持ちがあることがわかった興味深い句会でした。
では恒例、一言講評。

1,巧みな描写力にトップ賞。当たり前のことを当たり前に詠むことのうまさ。作者の心情ともとれる。
2,「やや」に賛否両論。もう少し力強い浮力の方がふさわしいかも?
3,作者の実体験か?風のいたずらにも逢う二人。いいですな~。
4,噴水が吸い込まれていく時の不思議な感じ。心もすぼんでいく感じになぜか共感を覚える。
5,松本清張のドラマに「水の炎」という作品があったそうですが作者は知らずに作られました。清張並の感性ですね。
6,風景がよく見えます。ヨーロッパかな?
7,噴水という言葉をあえて使わず。とぎれとぎれの噴水。からくり師という表現にしたところがさすが!
8,ロマンチック俳句。物語の始まりです。こんな待ち合わせがあったのですね♪
9、噴水小僧に大笑い。こういう俳句を作る作者の人柄に惹かれます。おむつを換える時にやられましたか?
10,噴水のタイムラグ。本当は上に向かって行きたいのに落ちていく。噴水にも想いあり。せつないですね。
11,黄昏時は女はなぜか噴水のそばに集まってくる。女性は噴水が好き!
12,噴水の音に会話が聞きづらい。二人の距離はさらに近づいて、、、
13,群衆の中の孤独。こういう経験あります。
14,「人待つや」にすればなお良いのではというコメントあり。待ち人は来なかったようです。「乱れ打ち」いいですね。


安保法案の強行採決に名古屋の噴水前でもデモが行われたよう。噴水は平和の象徴でありますように。
台風の進路にお気をつけください。
来月のお題は「片陰」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月句会の投句が集まりました。    遅足

2015年07月15日 | Weblog
急に暑い日が続きグッタリです。台風が近づいているとのこと。
安保法案も一つの山場を迎えています。
事は国の根幹に関わること。慎重に、という声が多くなかの採決には疑問が残ります。
さて、題詠は「噴水」です。


題詠「噴水」

①噴水の止まるとき水崩れけり
②噴水が青き空やや押し上げる
③噴水のしぶきいとわぬ逢瀬かな
④噴水の止むとき心すぼみゆく
⑤噴水の水の炎や刻(とき)燃えて
⑥噴水の似合ふ街角石造り
⑦ちぎってはちぎっては水のからくり師
⑧噴水のレースの向こうに君がいた
⑨おむつがえ噴水小僧ビデオぶれ
⑩噴水の想い遅れて届く音
⑪噴水の夕闇女ひきよせる
⑫噴水に顔寄せて聞く二人きり
⑬噴水に声かき消され一人ぼっち
⑭待ち人や大噴水の乱れ打ち


自由題
 
①御来光大自然の中生かさるる
②腕支え華燭の父娘空梅雨ロード
③子燕の上を飛行す訓練機
④雨止み間ふれんばかりに夏つばめ
⑤母からの日日草の便りかな
⑥梅雨空のサラサーテ聴くランチ時
⑦梅雨晴れ間なでしこめざす声黄色
⑧石垣の上まで行く気大蛞蝓(なめくじ)
⑨梅雨寒や白木の箱に石ひとつ
⑩梅雨寒や別れの際の暖かさ
⑪ゴーギャンの女咥へしさくらんぼ
⑫国何処へバッジの軽き夏本陣
⑬曲がっても胡瓜は胡瓜母笑う
⑭今日もまた安保国会梅雨深し

         

応答の一日一句

  地下鉄に序の口二段名古屋場所   孝

  升席に力士似の父名古屋場所    亜子




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬のマイケル   鳥野

2015年07月14日 | Weblog
短歌はすっかりお見限りかと、思っていました。
久々の中日歌壇への、宗匠の登場です。

 ・サングラス買ってあげたいマイケルはおじさ
  ん顔の渋い犬です

選者、小島ゆかりの評
   「犬のマイケル、会ってみたい、実に楽し
    い歌です」と。
この作品に出会った読者はみんな同じ楽しさに侵
たったことでしょう。
気負わず、構えず、のびのびと。今までの繊細な
境地から見れば、異色作。

真夏日続きの、この頃、犬もさぞかし眩しかろう、
との優しい思いやり。その上のユーモラスな表現。
犬からも、お礼申し上げます。
                 鳥野




コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銃後といふ不思議な町を丘で見た    渡辺白泉

2015年07月13日 | Weblog
近代戦は、それまでの戦争と違って総力戦となりました。
すべての国民を戦争の歯車に組み込もうという総動員体制。
「ぜいたくは敵」という標語が街に溢れ、内地も臨戦態勢。
「銃後」という新しい言葉が登場しました。

白泉は、冷徹な目で日常生活のなかの戦争を詠んでいます。

  戦争が廊下の奥に立つてゐた

9.11以降、ニューヨークは銃後の街と化しました。
戦後、銃後と言う言葉に縁のなかった日本。
安倍さんのやろうとしることは、東京を銃後の街にすること。
恐ろしいことです。
                  遅足



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大花火この世で逢へぬ人に逢ひ   亜子

2015年07月11日 | Weblog
幻ではないらしい。あやかりたい思い、しきり、と鳥野さん。

立雄さんはこの句を読んである映画を思いだしたそうです。
故郷・尾道出身の大林宣彦監督の作品。
『この空の花・長岡花火物語』です。
世界中の爆弾が花火に変ったら・・・、という映画。

江戸時代に花火が盛んになったのは戦国の世が終わったため
と、聞いたことがあります。
江戸の人たちも夜空を見上げて死者のことを思ったのでしょうか。
                         (遅足)


応答の一日一句

  食べ頃を知らせる香りメロンかな   孝

  一切れを味わい尽くすメロンかな   亜子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善人は地獄の釜で髪洗う   狗子

2015年07月10日 | Weblog
まさかの、地獄の釜の登場、と智恵さん。

一読、悪人正機説を思い浮かべました。
善人なおもて往生をとぐ、いはんや悪人をや。

句は、その善人が地獄へ落ちる、と言います。
善人ならば、地獄へ、と言われれば、不服を申し立てるのが人情。
しかし神のモノサシは違う、善人だって地獄へ、と作者は言います。

ところが、七五で、さらにひっくり返されます。
開き直って、地獄の釜をつかって髪をあらっていると・・・
善人は一筋縄ではいかない、したたかさを持っています。(遅足)

             


応答の一日一句

  歯科医院治療完了梅雨晴間   孝

  店頭のパンの匂ひや梅雨晴間  亜子

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな願い     麗

2015年07月09日 | Weblog
ご近所の小さいお子さんが二人いらっしゃるおうちの玄関先に七夕の短冊が飾られていました。
幼稚園で作ったのでしょう。

ちょっとのぞいてみると

「ひこうきにのれますように」これはお兄ちゃん作か?
「かぼちゃひめになれますように」これは女の子の夢、シンデレラ??

なんともかわいいお願いごとに、一瞬梅雨のうっとうしさを忘れてほほえみました。
七夕の日は雨でお星さまは見えなかったけれど、小さな願いを込めた人は多かったはず。


そういえば子供のころ、亡き祖父が庭の笹の木を切ってうちまで持って来てくれていました。折り紙をリングにしたり、短冊に願いごとを書いたり、こよりをつくったり。。。
あの頃どんな願いごとを書いていたのでしょう?

今、私が願いごとを書くならやはり「健康で暮らせますように」随分、現実的になりました。
夫にその夜聞いてみると「世界平和!」と一言。これはまた、難しいテーマ。

みなさんの願いごとはなんですか?

         笹の葉に小さな願い揺れている    麗

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月句会が近づいてきました。     遅足

2015年07月08日 | Weblog

今回の題詠は「噴水」です。

  噴水のむこうのきみに夕焼けをかえさんとしてわれはくさはら

これは永田和宏さんの若い頃の歌。相聞歌です。
意味が今一つ判然としないのですが、とても気になる歌です。
噴水には非日常の匂いがあり、相聞の舞台としてぴったりです。
名古屋市科学館の前にある噴水。
「虹の舞」と名付けられ、カップルの憩いの場にも。

日本で一番古い噴水は金沢の兼六園にあるそうです。
城内の二ノ丸に水を引くため造られたもの。
霞ヶ池を水源とし、高低差を利用した噴水。
高さは通常約3メートルほど。
完成したのは文久元年と言いますから幕末ですね。

       

応答の一日一句

  七夕や転びし妻の傷いかに   孝

  七夕や弊衣破帽の君なりき   亜子

写真は港の公園で見たガラスの玉をつかった噴水(?)。

  男に瀧の
  女に噴水の
  さみしさのあり   (遅足)




  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠に近く、石仏群が   鳥野

2015年07月07日 | Weblog
「修那羅峠」なんという浪漫的な地名で
しょう。長野県東筑摩郡青木村と聞いて、
地図をたどっているうちに、歌人斎藤文
さんの、連作を思い出しました。峠に近
い安宮神社の境内裏手には、千ほどの石
仏が奉納されていて、「峠の石仏群」と
親しまれています。
主として幕末から明治にかけて、近在の
村人たちが思いを寄せ、願をかけて奉納
したもの、と聞きました。

真摯な願い事に混じって、余生を左団扇
で暮らしたい、と願う像、和合を祈って
結び合う2体など、と微笑ましい。
多くは崩れかけて、土に帰り始めている
ものの、懸けた願の深さは伝わってきま
す。

行き易い場所ではないけれど、それぞれ
の季節の草や花が道案内をしてくれるこ
とでしょう

 ・ 修那羅路や千の像に片翳り 鳥野
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初恋の想いしたたる洗い髪   能登

2015年07月06日 | Weblog
絵のような一句ですね。

  まだあげ初めし前髪の
  林檎のもとに見えしとき
  前にさしたる花櫛の
  花ある君と思ひけり

島崎藤村の「初恋」を思いだしました。
相聞の句をいくつか。

  ねんごろに戀のいのちの髪洗ふ  上村占魚

  五十なほ待つ心あり髪洗ふ    大石悦子

  夫の魂迎ふる髪を洗ひけり    吉野トシ子

          

応答の一日一句

  真夜中にそっと取り出す麦茶かな 孝

  水筒の麦茶揺らして下校の子   亜子

蛇足ながら、町内会の総会は無事終了。来年から役員は順番制に。
室町時代に次期将軍を籤で決めたことがあるそうです。
これって、民主主義との兼ね合いはどうなるんでしょうね?

  梅雨深し町内会長くじ引きに   遅足




    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無骨な手赤子を抱き髪洗う   すみ

2015年07月05日 | Weblog
赤ん坊をお風呂に入れるのは男性の仕事でしょうね。
初孫に嬉しさ一杯のお祖父さん、あるいは若いパパ。
「無骨な手」という表現によって、景がでくっきりと。
恐る恐る髪を洗う姿を見事にイメージさせてくれます。

二人の男の子の髪を洗った記憶がよみがえってきました。(遅足)

              

応答の一日一句

  含羞草(おじぎそう)少年少女取り囲み  孝

  熟年のフオークダンスや含羞草      亜子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗い髪小首なま足夢の跡   智恵

2015年07月04日 | Weblog

妄想(?)をたくましくさせてしまう一句です。
平安時代の後朝の歌を連想しました。
髪は女のいのち。長い髪を美しいものとしました。
シャンプーなどなかった昔の髪の手入れは大変だったんでしょうね。

泔(ゆ)する、という言葉があります。
髪を洗い梳(くしけず)ること。また、それに用いる湯水のこと。
米のとぎ汁などが用いられたとのこと。
源氏物語には六条御息所が「御ゆする参り」と表現されています。(遅足)

  髪洗ふ秘めたるわざのごとくせり  軽部烏頭子

             

応答の一日一句

  お悔やみの文に書き添え夏見舞   孝

  北国の旅の絵葉書夏見舞      亜子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大仕事終えて安堵の髪洗う   麗子

2015年07月03日 | Weblog
安堵の髪洗う。とても分かりやすく共感を呼ぶ句です。

  命得て一筋ごとに髪洗ふ  三好潤子

人は、みな何か気にかかる仕事を抱えています。
今の私の仕事は、町内会の役員。3ケ月が経ちました。
当面の課題は、来年の役員をどう選出するのか?
輪番制に変えて、うまく行くのか?
今度の日曜日に総会があります。
安堵の髪を洗えると良いのですが・・・(遅足)

         

応答の一日一句

  バナナ二本そっぽ向いてる皿の上  孝

  皮剥けば聳え立つものバナナかな  亜子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もまた    麗

2015年07月02日 | Weblog
なでしこジャパン。辛くも決勝進出おめでとうございます。
アディショナルタイムでのイングランドのオウンゴールとなかなか劇的な試合でした。
決勝は4年前と同一カード、アメリカとの対戦です。
震災後元気のなかった日本にワールドカップの優勝という嬉しい出来事でした。あれからもう4年とは!

さて、今年もまた月下美人の蕾が大きくふくらんできました。今2鉢で7つも蕾がついています。
里子?に出した郁子さんのところの月下美人も今年初めて咲きそうとの連絡が昨日ありました。
去年の日記を見てみると7月3日に咲いたので今年も明日くらいでしょうか?

今日は半夏生。夏至から数えて11日目。この日の天候で稲作のできを占うとか?タコを食べる習慣も定着してきましたね。
半夏生の頃、月下美人が咲くことも心にとめたいと思います。


         半年の無事を祈る日半夏生  麗

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする