昨日のサッカー観戦では、気温自体が26,27℃と高くなり、そこに午後の陽射しが当たって暑くて暑くてたまらなかった。
今日も気温は上がった。
春先の低温続きで遅れていた桜が一気に開き始め、場所によっては満開に近くなっている。


今日出かけた福島潟では、夏にオニバスが咲く周辺の桜は、まだこれからというところだった。

この時期は、菜の花の名所となっている福島潟。
今年は、池の多い遊潟公園にも菜の花の咲く面積が、ずいぶん広くなっていた。

そのせいで、ハス池に映る「逆さビュー福島潟」を菜の花が一段と美しく飾っていた。

さて、そのビュー福島潟近くの駐車場に車を止め、潟来亭近くの辺りから、菜の花がきれいに咲きそろって黄色に輝く風景を楽しんだ。

潟の水を背景にし、その奥に雪の残る山を遠景にすると、菜の花畑の風景は、さらに見映えがする。

ただ、今日は、少し霞がかかっていて、遠くの山がはっきりしていなかったのが少々残念だった。
逆に、近寄ると、菜の花の下方にはオオイヌノフグリの小さく青い花々が、輝いていた。


いつもながら、潟のそばから後ろを振り返って、潟来亭とビュー福島潟が入る風景も、いい感じだ。

今年は、毎年あるはずのこいのぼりが泳いでいなかったなあ。
この後、人があまり行かない自然学習園の池の方に向かった。

近ごろ見ていない、ミツガシワあたりがあるといいなと思った。
あった、あった、咲き残り。

久しぶりにミツガシワを見たよ。
まだサワオグルマが咲くには早いのではないかと思ったが、あちこちで咲き始めていた。

満開ではないあたりが、サクラ同様だなと思いながらも、結構多く咲いていることを確認した。

タンポポよりも多く咲いていたので、さすが自然学習園の池だと感心した。
桜、菜の花、オオイヌノフグリ、サワオグルマ、…そのほかにもいろいろな花が咲いているのを見ることができた。
私が福島潟を訪れるのは2年ぶりだったが、いい春の日になったなあ。
今日も気温は上がった。
春先の低温続きで遅れていた桜が一気に開き始め、場所によっては満開に近くなっている。


今日出かけた福島潟では、夏にオニバスが咲く周辺の桜は、まだこれからというところだった。

この時期は、菜の花の名所となっている福島潟。
今年は、池の多い遊潟公園にも菜の花の咲く面積が、ずいぶん広くなっていた。

そのせいで、ハス池に映る「逆さビュー福島潟」を菜の花が一段と美しく飾っていた。

さて、そのビュー福島潟近くの駐車場に車を止め、潟来亭近くの辺りから、菜の花がきれいに咲きそろって黄色に輝く風景を楽しんだ。

潟の水を背景にし、その奥に雪の残る山を遠景にすると、菜の花畑の風景は、さらに見映えがする。

ただ、今日は、少し霞がかかっていて、遠くの山がはっきりしていなかったのが少々残念だった。
逆に、近寄ると、菜の花の下方にはオオイヌノフグリの小さく青い花々が、輝いていた。


いつもながら、潟のそばから後ろを振り返って、潟来亭とビュー福島潟が入る風景も、いい感じだ。

今年は、毎年あるはずのこいのぼりが泳いでいなかったなあ。
この後、人があまり行かない自然学習園の池の方に向かった。

近ごろ見ていない、ミツガシワあたりがあるといいなと思った。
あった、あった、咲き残り。

久しぶりにミツガシワを見たよ。
まだサワオグルマが咲くには早いのではないかと思ったが、あちこちで咲き始めていた。

満開ではないあたりが、サクラ同様だなと思いながらも、結構多く咲いていることを確認した。

タンポポよりも多く咲いていたので、さすが自然学習園の池だと感心した。
桜、菜の花、オオイヌノフグリ、サワオグルマ、…そのほかにもいろいろな花が咲いているのを見ることができた。
私が福島潟を訪れるのは2年ぶりだったが、いい春の日になったなあ。