ボランティアのガイドをいたしました。朝からムッと晴れあがりましたが前日の大雨の為でか、来場は少ない日でした。函館から来られた親子3人と、静岡から教員試験でこられた女子大学生ひとりをご案内しました。黒船に初めて乗り込んだ浦賀の与力で、函館五稜郭で幕府に殉じた中島三郎助のことをご存知で、彼の名にちなむ中島町は住まいに近いとの事でした。
女子大生は司書の勉強で、金沢文庫を知りわざわざ来た由です。教師になって子供達を連れてきてと合格を祈りました。写真は山門の仁王さん、金剛力士像で約4メートルです。解体修理により鎌倉時代の1323年院興(いんこう)の製作であることが判明しました。
「あおばずくは今年はいますか」と、カメラの方に聞かれました。まだ見かけない由です。
夕方、遠く花火の音がして夏を実感させます。
女子大生は司書の勉強で、金沢文庫を知りわざわざ来た由です。教師になって子供達を連れてきてと合格を祈りました。写真は山門の仁王さん、金剛力士像で約4メートルです。解体修理により鎌倉時代の1323年院興(いんこう)の製作であることが判明しました。
「あおばずくは今年はいますか」と、カメラの方に聞かれました。まだ見かけない由です。
夕方、遠く花火の音がして夏を実感させます。