goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

海に向かって咲く★海辺のテッポウユリ

2025年04月15日 | 日記・エッセイ・コラム

岩肌の高い位置ののり面保護ネットの隙間から手の届く位置まで咲いています。

海に向かって咲く★海辺のテッポウユリ(奄美市朝仁(あさに)ユリ科の植物で、一村画にある☆ダチュラはナス科★テッポウユリは夏(4から6月)に咲く純白の花 ☆ダチュラは別名チョウセンアサガオ、インドや南北アメリカ原産白、紫、黄色などの花を咲かせます。 根、つぼみ、種に強い毒があり・・・


コデマリ と ヒメヒオウギ

2025年04月11日 | 映画

ウィキメディア  ↑ コデマリ

コデマリ(小手毬、学名:Spiraea cantoniensis)とは、バラ科シモツケ属の落葉低木。別名、スズカケ[1]。中国名は麻葉繡球。中国(中南部)原産で、日本では帰化植物。庭や庭園に植えられる。

 

ヒメヒオウギ

 

 


映画『真珠の耳飾りの少女』『真珠の耳飾りの少女』(原題Girl with a Pearl Earring)2003年のイギリス・ルクセンブルク合作のドラマ映画。

2025年04月10日 | 映画

ヨハネス・フェルメールの代表作「真珠の耳飾りの少女」のモデルは、一説によると召使の少女グリエット(映画ではグリート)だったと言われいる。
映画はまるでフェルメールの絵が動いているような、映像美と美術的な再現性で高く評価され、17世紀オランダ社会の雰囲気を直に見ている。あの先輩使用人のおばさんが窓辺で牛乳を注げばそのままフェルメールの「牛乳を注ぐ女」になりそうだし、窓辺の机には、「天文学者」や「地質学者」があらわれそうだ。

この映画はフェルメールの名画の背景にあるフィクションが主眼。
グリートの美的センスを見抜いたフェルメールは彼女を弟子のように遇する ようになり、二人はやがて互いに気持ちを通わせる。
10人以上と言われる子を産んだ妻はグリートほどのセンスはない。こどもはグリートにいじわるをする。あの名画の背景にそんなことがあったなんて。
フェルメールとグリート、フェルメールの妻、この三人を中心とした息詰まるような心理サスペンス。官能的な暗喩。

もはや他の登場人物の深堀りは無理だし不要だろう。(とくに肉屋の息子ピーターとグリートの淡い恋愛感情についての淡泊な描写は、この映画の不評の原因にあげられてもいるのだが)

グリートの父はタイル工場で働いたが工場の爆発で失明し失職。
グリートはフェルメール家に奉公に行くことになる。父はグリートに「これは私が描いたタイルだ」といってその一片を渡す。涙ぐむグリート。「おまえを働きに出すなんて、食べ物には気をつけなさい」と言って送り出す母。この冒頭の数分にはこの物語のエッセンスが詰め込まれている。

フェルメールは結婚を機にプロテスタントからカトリックに改宗したとも言われており、
プロテスタントであるグリートの母親が「カトリックの祈りには近づかないように」と釘をさす。
17世紀のオランダでは、カトリックとプロテスタントの間に宗教的な緊張があり、一般にプロテスタントが経済的にも優位であったと考えられます。
フェルメールは生涯を通じて経済的に安定していたわけではなかった。​

これらのこともこの映画の、そしてフェルメールの生涯を見る上でとても重要な要素だ。

主演のスカーレット・ヨハンソンも次第に「真珠の耳飾りの少女」に似てくるのだが、絵の少女は日本人に近い感じがする。

AIによると少女が身に着けている青のターバンは、当時のオランダで流行していたオリエンタルな装いを反映しており、異国情緒を醸し出していて

この顔料は非常に高価で、通常は聖母マリアの衣服など、特別な場面でのみ使用されていた、という。

 

 

 

 


250408 湯湾岳 ソメイヨシノ 動画

2025年04月08日 | 映画

250408 湯湾岳 ソメイヨシノ


映画『侍タイムスリッパー』 日本 2024年公開

2025年04月06日 | 映画

アマプラ

『侍タイムスリッパー』
2024年に公開
安田淳一監督・脚本

​主演は山口馬木也
冨家ノリマサ、沙倉ゆう

低予算の自主制作映画ながら、
上映館数を増やすという異例のヒット
2025年の第48回日本アカデミー賞では最優秀作品賞を受賞

賞狙いの豪華キャストではなく見知っている役者はほとんどいない。
それはそれでさみしいのだが、それも見ることにした動機のひとつだ。

幕末から現在の映画村にタイムスリップ。時間差タイムスリップもあり、アイデアとしてはよく練られている。

主人公・会津藩士・高坂新左衛門(山口馬木也)が現代にタイムスリップした際、彼が幕末で対峙していた長州藩士・風見恭一郎(冨家ノリマサ)も既に現代にタイムスリップしていた。

 

以下妄想
関ヶ原の戦い後から戊辰戦争まで続いた長州と会津の対立。
タイムスリップした二人(3人?)は、現代の日本に絶望して密かに革命を・・・という展開。

実は、西郷隆盛の薫陶をうけた若き薩摩藩士もまた20年前に時間差スリップしていたのだった,,,w

ではなかった。
(二人は巧みに現代日本(の映画)に溶け込むのだった)


映画『ゴーギャン タヒチ、楽園への旅』(原題:Gauguin – Voyage de Tahiti、2017年 仏 伝記映画

2025年04月01日 | 映画

↑ ゴーギャンがタヒチに移住して、すぐにに入院した病室の窓に描いた絵がなんとなく田中一村の絵に似ていた(映画0:20:55秒ごろ)

『ゴーギャン タヒチ、楽園への旅』(原題:Gauguin – Voyage de Tahiti、2017年)

フランスの画家ポール・ゴーギャンのタヒチでの生活と創作活動を描いた伝記映画。

ゴーギャンと田中一村は「南の楽園へ旅立った画家」として比較されがちですが
しれば知るほど相違点が多い、と改めて気づいた。(ある意味当然なのだが)

一村とゴーギャンは実際には移住の動機も、生活態度も、画風も異なります。

フランスでゴーギャンは子供が5人もいて、タヒチではすぐに美しい女性と一緒に住んでいるし。

田中一村が奄美大島に移住した理由は「楽園」探しではなく、自然への没入、島のリアルな美しさを表現。

ゴーギャンが「象徴的な楽園を創り出した」のに対し、一村は「現実の自然を精緻に描いた」、

 

また最晩年の一村は、一切の世俗のしがらみから解放され、画家として充実した境地に達していたと考えられる。

画風も表現方法も似ているようで違うし、画家としての生き方も大いなる相違点があると思う。

 


奄美大島宇検村湯湾岳(うけんそん・ゆわんだけ)のソメイヨシノ 開花は今年も遅れ気味 他

2025年03月25日 | 桜の観察

長い水平線と路肩直下の波打ち際に点在する大小の岩や石粒。それが夕日とさざ波を受ける陰影ある風情が絵的にはひとつのP。狙いはその先にある大きな岩礁。トンネルの向こうから見ると沈む太陽と共に「龍眼」を構成する大きな要素なのだがHDR処理(白飛びや黒つぶれ防止技術)には失敗してしまいました

 


動画 #田中一村 終焉の家外観ぐるり 新たな視点 Tanaka Isson's final residence

2025年03月21日 | 田中一村


映画『シェーン』(Shane)1953年アメリカの西部劇映画

2025年03月20日 | 映画

映画『シェーン』(Shane)
アメリカ映画協会(AFI)の「アメリカ映画ベスト100」に選出されるなど、名作として高く評価され、
ウェスタン映画の古典的名作

この前に見た「拳銃王」も異色の西部劇、名作の誉高くいくつかの共通点がある。
※ 伝説的なガンマンが主人公
平和な生活を望むが、過去から逃れられない(悪党たちと戦わざるを得なくなる)
 ※少年や家族の視点が重要
※ガンマンの宿命と悲劇的な結末
※ヒーローの孤独や善と悪の対立を象徴的に描く

こうして挙げると高倉健のイメージにも重なるのだった。

「シェーン!カムバック!」というラストのセリフは映画史に残る名シーンのひとつ。

もう一つ「シェーン!カムバック!」で思い出したのは日本映画『泥の河』(1981年、監督:小栗康平)のラスト。

『泥の河』では、主人公の信雄が親しくなった少女・きっこと少年・喜一と別れざるを得なくなる。
ラストで信雄が、去っていく船に向かって走りながら親しくなった少年の名を叫ぶ。
それは「喜一(きっちゃん)」ともきっこ(少女・きっこ)とも聞こえるのだが、

彼らは船の家からは姿を現すことなく去っていく。どちらにも聞こえるのがポイント。


『拳銃王』The Gunfighter 1950年のアメリカ

2025年03月17日 | 映画

『拳銃王』The Gunfighter
1950年のアメリカの西部劇映画
第23回アカデミー賞では原案賞にノミネートされた

ヘンリー・キング監督。
主演:グレゴリー・ペック

不覚にも主役のジミー・リンゴ(モデルは実在したガンマンのジョニー・リンゴ)がグレゴリー・ペックとは最後まで気づかなかった。
それまでの知性的なイメージとは正反対のアウトロー役に挑戦している。

第23回アカデミー賞では原案賞にノミネートされた。

名瀬に映画館があった遠い昔からみている典型的な西部劇とはだいぶ違う雰囲気を持つ異色作だ。
舞台はほとんど町の酒場の中に限定され、はでなアクションもガンファイトも少なく会話劇中心。
過去の名声がまねくトラブルに嫌気がさし、人生をやり直したいジミー・リンゴの内面を描いている。
陰影の強い白黒。フィルム・ノワール(仏: Film Noir暗い)的だ。