奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

波の音 赤尾木 奄美クレーター

2009年07月01日 | 皆既日食

奄美大島 龍郷町 赤尾木 奄美クレーター Amami Crater 丸い形の砂浜の波はおだやかです。

今朝 午前  梅雨が明けたような青空だった。(ビデオ縦横比 失敗)

龍郷町赤尾木(たつごうちょう あかおぎ 撮影地の地図

090701akaogiamamicrater1

090701akaogiamamicrater2

090701akaogiamamicrater3

090701akaogiamamicrater4

090701akaogiamamicrater5

7/22 皆既日食に備え、すでに奄美入りし、野宿などでがんばる若いひとたちの姿もちらほら。

龍郷町の国道沿いでみかけた皆既日食の幟(のぼり)

2つとも製作者の表記はない?のですが、あなたはデザインとして、どちらがすぐれていると思いますか?

090701akaogiamamicrater6


皆既日食youtubeで見る

2009年06月14日 | 皆既日食

↑ トルコ皆既日食(2006年3月29日) 再生回数 713,443 回

トータル ソーラー エクリプス total solar eclipse (皆既日食)

Youtube でザッと検索した結果。↑ このビデオが一番人気のようで。プロっぽくはないのですが、なかなか、人目を引き付ける編集ではあります。

動画で夕陽などを撮影して思ったのですが、カメラ一台だと、なかなか迷いが生じるようです。7/22 当日まで、シュミレーションしておかなければ。

このビデオを見て思ったのですが、始まりと、終わりの始まりが、観衆の歓声が大きいのは、世界共通のようで。

龍郷町の、かがんばなトンネルの夕陽の撮影のとき↓ もそうでした。

夕陽が、龍の目のように見えるトンネルにすっぽりと入る現象は、春分の日(2009は3/20)の前(直前ではない、数日前)と秋分の日(2009は、9/23)の後のそれぞれ数日のあいだ見ることができる。


皆既日食 ガリレオの望遠鏡から400年 misia「銀河」国際天文年のイメージソング

2009年06月13日 | 皆既日食

ことし2009年は、薩摩軍の奄美・沖縄侵攻から400年ですが・・・

1609年にイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイが望遠鏡で初の天体観測をはじめてから400の節目の年でもある。
このことから、国際連合、ユネスコ(国連教育科学文化機関)、国際天文学連合は2009年を「世界天文年(International Year of Astronomy:略称 IYA)」と定めた。

そして、これは↓ 去年のニュースではなく今年のニュースなのですが、

6月10日リリースとなるMISIAニューシングル「銀河」が、<世界天文年2009>イメージソングに決定した。googole ニュース検索 国際天文年 misia  


動画で 続 夕陽がトンネル通過 感動 興奮 ため息 奄美大島

2009年03月16日 | 皆既日食

かがんばなトンネル 鏡崎 地図 map

現場の臨場感を尊重して、「編集」は、控え、そのままアップします。

この記事は、前の記事のつづきです。p(^-^)q

奄美大島北部 龍郷町 円(たつごうちょう えん)

東シナ海側を走る、海に面した県道81号線に突き出た岩をくりぬいたかがんばなトンネル。30箇所以上ある奄美大島のトンネルの中でも最も短い29m。

かがんばなトンネル 

奄美大島北部 龍郷町 円(たつごうちょう えん) 
竣工 1998年 3月 発注鹿児島県 全長29m 幅員11.75m 高さ4.50m

090316dragonseyesunset4 海に突き出た巨大な防波堤 そこにギャラリー数十人。この日、道路脇の駐車場への一番乗りの車が、ショーの始まる(6:22ごろ)の約1時間前、すでにあった。 たぶん観光の若い女性お二人づれ、「これって見にくる人は地元の方たちだけですか?」「たぶん、これから世界的に(笑)皆既日食あるし」「ああ、そうですね」「きょうの地元の朝刊一面に出たから、人、たくさん来るかも」、「どこで見るのかしら?」すると、むこうから円集落のおじさんがやってきたので「どこで見るのが一番いいのかい?」すると、おじさん答えていわく、防波堤を指しながら「あら、あら、あっち、きのうもたくさんいたよ」そのときすでに先客が十数名カメラの三脚を並べていた。090316dragonseyesunset5 斜面をおりて防波堤へ。あと15分。防波堤の上はけっこう広い。巨大なコンクリートのかたまりは、まるで、これからくりひろげられる壮大な天体ショーのための洋上の野外劇場のようだ。龍の目に入る太陽の位置を見定めて、カメラ位置を決める。太陽はいったん、トンネルの上のへりに隠れた。日食?。ぞくぞく人が増える防波堤。すると誰か「もうちょっと左じゃや」と言ったので、みんな左に動いた。しかしながら、なんとしたことか。この動きに遅れた。で、人々の後ろで 三脚を持ち上げたまま撮影。「あー、出てきた出てきた」「あーきれい」「この世のものとも思えないね~」、他、おもしろいギャクも飛んだ。夕陽のトンネル通過は5分ほど。興奮のるつぼ、カメラは、使い慣れない三脚がジャマになり、たのしいショーはあっという間に終わった。

090316dragonseyesunset6 龍郷 名前の由来

昔 「ヒヒキョ・ナガシマ」=火がつく島 と言い伝えられていた。それを、発展する魂をもつ「龍・辰」にしてはどうかと発案したのは、龍郷村に約3年潜居したことのあるあの西郷隆盛だという伝承がある、とういうことは、以前コノ記事(book P.16)を書いたとき学んだ。090316dragonseyesunset7 龍の目に日が入り、島おこしに火がつくのか。話題は創るものだと、取材をして思った。かがんばなトンネルの竣工は1988年3月。それ以来夕陽を浴びてきた、かがんばなトンネルが、龍の目現象として、このように脚光を浴びるようになったのは、2,3年前からだという。新聞で紹介された写真がきっかけではないかという話を、現場で聞いた。


夕陽がトンネル通過 感動 興奮 ため息 奄美大島 かがんばな ソクホー

2009年03月16日 | 皆既日食

きょう16日 6時22分ごろ

ソクホー 7:55

動画編集中 大勢の見物客 感動 興奮 ため息 「あげ、きれい~」 カメラぐらぐら

この記事は、

2009年3月12日 (木曜日)
2009皆既日食を前に脚光あびる がんばなトンネル 海の夕日がすっぽり 

の続きです。

090316dragonseyesunset1

090316dragonseyesunset12

↑ 脚光あび海面にうれし涙か? 龍(りゅう)の目に見えますか。(海岸沿いの県道に突き出た岩をくりぬいた全長29mのかがんばなトンネル)

090316dragonseyesunset2

090316dragonseyesunset3


波の音、奄美知名瀬海岸 新・続、満開夜桜 full-moon

2009年02月14日 | 皆既日食

この春 旅立つキミに贈る。 波の音 bgm なし

録音 2009 2月12日 午前 奄美市 知名瀬海岸

090214chinaze

この日の知名瀬海岸は、風弱く晴れておだやか。翌13日全国的に春一番のつよい南風がふい。 風ハ ミナミカラ 2009皆既日食も南の島で。

090214chinaze2

二本の川が流れ込む遠浅の知名瀬海岸では、いろいろな渡り鳥たちをみることができる。

そろそろ、北へ帰るタカ(サシバ?)が小魚をねらってダイビングを繰り返す。

ハンティングに成功しても失敗しても、おこったような表情にかわりはない。あの精悍な表情でもカラスに負けることもあるのだ。

090214chinaze4

090214chinaze3

この記事は、おとといからのつづきです。


夜桜満開 at 満月 奄美皆既日食まで162日

2009年02月11日 | 皆既日食

♪ bgm   MANHATTAN 

後半 ベートーヴェン「ヴァイオリン・ソナタ第5番1楽章 春」 フリー BGM

090211cherry1

皆既日食まであと162日だった昨夜

近所のよしかわ病院の駐車場のヒカン桜

満開 満月。

次の満月に満開で見られるヒカン桜の大木は・・・。

090211cherry2

一村も描かなかった?、奄美夜ヒカン桜 

in full bloom on a full-moon night of winter

090211fullmoon

090211cherry3

↑↓ 今朝 撮影 (拡大します)

2階の窓から、おじさんがおじさんを不思議そうに見ていたよ。(ナンデアンナニマデウツスノカイ?)

090211cherry4


待ちきれなかったSun-set  奄美・大浜の日没前

2009年01月21日 | 皆既日食

今世紀最大ちいわんければ、いつでもあるさ、天体ショー

波の音付き 長い 9分58秒

煙霧でかすんで、写真日和とはいえなかった、19日の奄美大島 大浜海岸

夕方4時半ごろから、5時過ぎごろまで撮影。

海岸の砂のキャンバス上に、思いがけない水と光の華麗なショーを見た。それは淡いひかりだった。

きょう21日の名瀬港(大浜から車で10分)の日没は5時42分

====

今世紀最大の天体ショーについて勉強した。

2009年7月22日の日食===詳しくは、鹿児島県

皆既日食まであと182日 (きょう21日)

日本では、全国で部分日食を観察することができる。

皆既日食が観測できるのは、奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部など、皆既日食帯と呼ばれる細長くのびた地域・海域内

前回の皆既日食は、1963年7月21日の北海道東部 以来46年ぶり

次回は、2035年9月2日の北陸・北関東などで 26年後

===なにが最大なのか

皆既日食継続時間が今世紀最大

(6分42秒;太平洋上)

【鹿児島県外の主な観測地の皆既日食継続時間】
観測地 皆既日食開始 皆既日食終了 皆既日食継続時間

中国(上海)  9:36:49  9:41:48  4分59秒
イ ン ド    6:21:19  6:24:33  3分14秒
北硫黄島   11:23:52 11:30:27  6分35秒
硫 黄 島   11:25:27 11:30:40  5分13秒

鹿児島県内で観測できる今回の皆既日食の利点

太陽高度の高い11時前に皆既日食が起きる。
梅雨が明けている可能性が高く、晴天が見込める。
空気の透明度が高い。

欠点 台風の心配

【鹿児島県内の主な観測地の皆既日食継続時間】
観測地    皆既日食開始 皆既日食終了 皆既日食継続時間
屋 久 島 10:56:08 10:59:59 3分51秒
口 之 島 10:53:50 10:59:34 5分44秒
中 之 島 10:53:39 10:59:42 6分03秒
平   島 10:52:52 10:59:12 6分20秒
諏訪之瀬島 10:53:17 10:59:38 6分21秒
悪 石 島 10:53:06 10:59:31 6分25秒
小 宝 島 10:52:47 10:58:56 6分 9秒
宝   島 10:52:39 10:58:37 5分58秒
喜 界 島 10:57:06 10:58:47 1分41秒
奄美市笠利 10:55:47 10:58:43 2分56秒
奄美市名瀬 10:56:30 10:57:17 0分47秒


皆既日食について学ぶ 1 ナゼ毎月起こらないのか

2008年07月25日 | 皆既日食

080725daytimemoon2

今朝25日 11時ごろ 奄美市名瀬赤崎公園(地図)で写す。Day-time Moon

080725daytimemoon1

080725daytimemoon3

080725daytimemoon4

日食は,地球と太陽の間に月が入ることで起こる。

では、月は毎月地球をまわっているのに

ナゼ日食は毎月起こらないのか?

それは、

月の軌道面(白道)は太陽の軌道面(黄道面)に対しておよそ5.1度の傾きを持っているため。

つまり、

太陽○月●地球○が、ならんでいるといっても

○ ● ○ これは上から見たところ

これを横からみると

  ●
○   ○ だったりする。

2009 7月22日
奄美(奄美大島) 皆既日食

このブログ2008年7月22日 (火曜日)
奄美皆既日食2009まで、あと一年動画 あやまる岬 土盛海岸で観察した

欠け始め: 09:32
食最大: 10:54 (食分1.00) 北部では3分くらい
食終了: 12:19

くわしくは、鹿児島県HP 2009年の皆既日食について

前回の皆既日食は昭和38年(1963年)7月21日で46年ぶり
次回は26年後の 2035年

だから注目される。

皆既食継続時間が最長6分44秒で今世紀中で最も長い

日食の勉強つづく


奄美皆既日食2009まで、あと一年動画 あやまる岬 土盛海岸で観察した

2008年07月22日 | 皆既日食

↑ きのう21日11時ごろの あやまる岬 土盛海岸

宇宙からみる 2009/07/22 皆既日食 
Youtube 皆既日食[a total eclipse of the sun]

080722diamondring1

diamond ring   from Wikimedia Commons

3,543 × 3,489 pixels の大きさで見る wikipedia The image selected as picture of the day on the English Wikipedia for December 27, 2006.

080722diamondring2

080722tomaribeach3

Tomori Beach 土盛海岸 地図 Map

奄美空港 あやまる岬 bird watching大瀬海岸 ともに近い

21日 笠利町 奄美空港
11時 30.8℃ 降水0.0 南南西 3m/s

22日 笠利町 奄美空港
11 32.5 0.0 北北東 5

22日 名瀬
25.8 ~ 33.3 ℃

気象庁 鹿児島県の最新の観測データ

080722tomaribeach4

080722capeayamaru

↑奄美大島北部 笠利町 あやまる岬 Cape Ayamaru (Misaki)

奄美 皆既日食googleが見られるという午前10時57分ごろ

現場で観光のお客さん数組のかたに、おうかがいしたところ、来年の皆既日食についてご存知の方は、少なかった。


4次元デジタル宇宙ビューワー・Mitaka

2008年07月10日 | 皆既日食

080710mitaka1

フリーソフト 4次元デジタル宇宙ビューワー・Mitaka  

ダウンロードは 国立天文台トップページの

4次元デジタル宇宙ビューワー・Mitaka  から

開発は国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト

国立天文台 National Astronomical Observatory of Japan 本部東京三鷹wikipedia

たまたま、TVでチラッと見たのですが、

NHK 趣味悠々 中高年のためのパソコンシリーズ
パソコンソフト活用術入門

4次元デジタル宇宙ビューワー・Mitaka

080710mitaka2

マウスで地球から離陸、自由に時空を移動しながら宇宙の果てまでの最新の宇宙像を見ることができる。

山脈のひだや都市部の街のあかりまでズーム。

これは、すごいかも、と思いながら操作の練習中です。

080710galileogalilei

←ガリレオ・ガリレイ 1564-1642

来年2009年は、奄美大島北部で皆既日食がみられる。

また、2009年はイタリアの科学者ガリレオ・ガリレイgogleが望遠鏡を自分で製作、以後天体観測を行い、宇宙への扉を開いた1609年から、400年の節目の年にあたる。(薩摩軍奄美沖縄侵攻からも400年)

国際連合、ユネスコ(国連教育科学文化機関)、国際天文学連合は、この2009年を「世界天文年(International Year of Astronomy:略称 IYA)」と定めている。

Youtube で見る
世界天文年2009予告編(日本語版):IYA2009 trailer


奄美皆既日食 来年7/22まであと409日 下見に行こう 

2008年06月08日 | 皆既日食

080608deigo1

↑↓ 写真はデイゴの木 本文とは関係ありません。

080608deigo2 皆既日食googleについて調べる

基本の き

皆既日食がおこるのは

2009年7月22日 午前10時57分

(2009年は、「1609 慶長14 琉球征討薩軍、奄美大島北部笠利町津代(つしろ)に来る」から400年目にあたる このブログ 奄美歴史年表。

日本では、全国で部分日食を観察することができるが、

奄美大島北部、トカラ列島、屋久島、種子島南部などの地域・海域内では、皆既日食を観察することができる。

「日食」とは、月が太陽の前を横切るために、月によって太陽の一部(または全部)が隠される現象

当日、世界中から、観察の人がおとづれると予想されている。

今から現地に慣れる目的で奄美に下見に来た人や、
これから下見旅行を計画している人たちも増えている。

youtube 動画で皆既日食を見る

皆既日食 

Total solar eclipse (エクリプス)