オーストンオオアカゲラ? google 画像
Owston's (or Amami)Woodpecker
突然、頭上へ現れる。
正確に申しますと、
トンボ(ハグロトンボ?google画像)を撮っていると、
頭上で鳴き声がして、そこに鳥がいることに気がついたのですが。
====
別の場所で、真夏?の紅葉?も撮った。
昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 九州・沖縄の身近な昆虫
だいぶ以前に買った本。今日始めて使う。
オーストンオオアカゲラ? google 画像
Owston's (or Amami)Woodpecker
突然、頭上へ現れる。
正確に申しますと、
トンボ(ハグロトンボ?google画像)を撮っていると、
頭上で鳴き声がして、そこに鳥がいることに気がついたのですが。
====
別の場所で、真夏?の紅葉?も撮った。
昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 九州・沖縄の身近な昆虫
だいぶ以前に買った本。今日始めて使う。
宇検村 湯湾岳(ゆわんだけ)644m 昨日午後
鹿児島県・奄美大島
環境省 鳥獣保護区 特別保護区
湯湾岳周辺には世界的の貴重な鳥獣が生息しています。
ルリカケス
リュウキュウアカショウビン
オオストンオオカゲラ
リュウキュウサンコウチョウ
アマミヤマシギ
リュウキュウメジロ
アカヒゲ オオトラツグミ
アマミノクロウサギ
など
(↑のビデオにはこれら、全ての鳴き声が録音されているわけではありません。ドライブの通りすがりに録音したものを編集したものです)
Wildlife special protection area
Ministry of the Environment Japan
Mt.Yuwan-dake Amami-oshima Uken-Son
Kagoshima prefecture
初場所の初日(7日から)の取り組みが発表された。
十両 里山は霜鳥(しもとり)との対戦
過去1年間の対戦成績は里山の3勝1敗
先場所、7日目、里山があざやかな、とったりで勝った一番が記憶にあたらしい。
まあ、余談ですが、奄美の方言では相撲取りのことを「しもとり」と言ったりします。さらに余談ですが相撲が強い人のことを「しもと(とぅ)りゃ」とも言ったりします。相撲巧者という意味にもなるんでしょうか。若い人には通じないかも。スケールの大きい相撲が持ち味の霜鳥と相撲巧者の里山の一番は、館内をおおいに沸かせることでしょう。
旭南海は栃栄
過去1年間の対戦成績は旭南海の1勝1敗
5場所ぶりの対戦。
==============
↑名瀬の赤崎公園にある緋寒桜、ヒカン桜、寒緋桜とも。
奄美、沖縄で桜といえばこれです。
勝手に開花宣言?標準木に指定したこの木は去年より開花が遅れそう。
去年は1/13ごろ開花、(初場所6日目、里山4勝2敗)
カンですが、今年は、里山の勝ち越しのほうが先になりそうです。
写真を並べた意図はクモの糸です。
花の写真など接写したとき、あとで気がつくのですが、
よくあることです。クモの糸。
これは、はたして、クモの糸でしょうか、
クモは見当たりません。なんでこんなところに?
クモの巣でしょうか
ご存知のかたは、教えてください。
まあ、自然のなかには、写真がないので、いえない?というフシギは、ほかにもあるのですが。
みなさんは、いかがでしょうか。
下の写真は、隣の木ですが、枝が折れたところから、ヤニ(樹脂)
↓早咲きのスモモの枝にも、ふしぎな糸。
超早咲きのヒカンザクラ(12/18発見)の木にはクモの糸はありません。
この花は、メジロの好物です。
背景に雲とメジロの写真が撮れたらまたアップします。
↑→右にまわり、ズームで拡大した↓
これは、私有地だろう。
旧県道の道路を挟んで、反対側は↓
この冬、がけ崩れの修復工事が終わり、法面に金網が貼り付けられたあと、黒い土が機械で吹きつけられ、すぐに、草が生えてきた。土には草のたねが入っているのだろう。
赤土をgoogle で検索すると、川や海への流失によるサンゴなどへの悪影響の記事が多い。赤土には、なにか、いいことはないのだろうか。
=============
アクセスカウンターが変?。なにも悪いことした覚えはないのだが、午前中、wrong user と表示され、数値が表示されなくなった。
午後、数値は表示されようになったが、動かないようだ。もとに戻ることもある。あとで考えよう90637
もっと詳しい名前が分かれば、それぞれ一つの記事になるのですが、分かりませんので、まとめて付いたタイトル、「今日この頃~一週間」。
渡り鳥は、繁殖地と越冬地を異にし、毎年一定の季節に長距離の移動を繰り返します。移動の理由は、食料、環境事情の変化。
渡り鳥の呼び名
日本を基準として
夏鳥・・・日本で夏を過ごす鳥。ふつう日本で繁殖をおこなう。ツバメ、アマサギ、クロツグミなど。
冬鳥・・・日本で冬を過ごす鳥。ツグミ、ユリカモメ、マガモなど。
旅鳥・・・シベリアなどで繁殖して東南アジアなどで越冬するため、日本を通過地点とする鳥。シギ、チドリの仲間に多い。
奄美にはハリオアマツバメ、アマツバメ、ショウドウツバメ、ツバメ、コシアカツバメなどが確認されています。一般にツバメは「奄美では、主に旅鳥として春秋の渡りの時期に多く見られるが、少数が繁殖する場合もある」と言われ、うーん、上の分類、よくわからなくなります。
それにここのところ奄美は真冬並みの寒さ、・・・風邪が治ったらもう一度、考えよう。
ツバメは身近な鳥ですが、調べてみると、(これは風邪のせいでなく)よくわからない点も多いという。
奄美には留鳥に分類されるヒメアマツバメというのもあります。
黄砂は、春なのに。昨日今日、晴れなのに。西日本一帯。
名瀬の街に覆いかぶさるような山の稜線。
山羊島トンネルで抜けた向こうにもあといくつか見えるはずの
水平な稜線も、黄砂に霞んで、今日は見えません。
See more pics.Aeolian Dust 黄砂 Asian Dust 昨日、今日
カメラの位置、ここから北東向き
オオシマザクラg? 名瀬市赤崎公園、駐車場入り口付近の二本。
平成四年二月4日
名瀬中学校二年のポール。
オオシマザクラの文字かすかに読めるポールもあった。500本植樹したという。
昨日まで、めずらしいくらい晴天と30度を越す日が続いていた名瀬、昨夜、11時過ぎ、激しい雷雨があった。
9日名瀬24時 23.8度 20.0ミリ 南東 1 湿度91 日照無し 気圧1015.8
今日、ついにカーエアコン止める。
東京のアナウンサー、雨で涼しくなった、と喜んでいた。18度じゃ、寒かろうに。
10日名瀬 12時 26.2度 降水無し 北北東 3 湿度68 日照無し 気圧1017.1
赤崎公園のこの二本は、確かいつぞやも、ばくらして咲いていた記憶がある。
今回も、失敗したなぁ、といって人知れず散っていくつもりだったのだろうか。他に狂い咲きの木は確認できず。
伊豆大島の海岸付近に自生するというオオシマザクラはバラ科で、葉と同時に花が咲く特徴をもち、高さ10メートルにもなるという。
この二本は、まだ2メートルくらい。狂い咲きの特技をもったまま大きくなるのだろうか。
それとも温暖化を警告する高感度サクラなのかも知れない。
台風の塩害で葉が枯れ、風に飛ばされ、早くも新芽が出た、と考えられる。
沖縄では、「サクラサク」の合格電報は「デイゴサク」と書く大学もあるとか聞いた。
奄美ではサクラといえば、ヒカン桜でしょうか。
クリスマスの頃に咲くこともあったし、今年の開花宣言は1月5日。サクラは受験生よりも早く咲く。推薦入試というのもあるが。
新聞によると、今年、名瀬市井根町の高千穂神社の境内にあるオオシマザクラが咲いたのは2月24日。
Prunus speciosa イメージ
秋名(あきな)の田んぼは、すっかり稲刈りも終わり、まわりのほとんどの田は脱穀作業も終わったようです。(はやい)
グログのデザインなど、もう少し工夫してみたいとか思いながら、進歩なく、光陰矢の如し、google
たまたま、見ていた掲示板で、TVより速く、東京の地震を知る、ふしぎな感じ。直後の書き込み、偶然の更新。
8時55分、路面乾きだす。
測候所の記録 名瀬20時25.5度 降水量2.0 南の風4m/s 湿度82 気圧1010.2hpa
明日の梅雨明けビミョー?
日本女子バレー、韓国に快勝3対0 「アテネのリベンジなる」。明日はブラジル戦
7時50分、空は完全に夜。
7時の雨は20分ほどで止み、どしゃぶりにはならず。
測候所は、19時、降水量無しと記録?
気温26.8度
女子バレー日韓戦、日本第一セット勝ち。第二セット始まる。
どのスポーツでも、男女とも韓国戦となると、どうしても熱くなる。
テレビ画面には「永遠のライバル 日韓決戦!」
6時半、雨降りません。まだ明るい。
空、青いところ少しひろがる。
北日本や、南西諸島の一部を除き、全国各地で、今年一番の暑さ。
名瀬17時 日照時間0.1
18時 気温27.3 南4m/s 湿度72
Yahoo天気 16時30発表 18時21時、雨マーク消えて、曇りに。