奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

奄美の古い写真。今日の名瀬古見本通り(国道58号)。

2004年10月06日 | まち歩き
041006-kokudo沖縄本島を縦断する国道58号線は、海を渡り、海上の道となって奄美大島瀬戸内町古仁屋に上陸することになる。住用村マングローブ原生林脇を通り、ここ名瀬市の古田町の辺りを通り、古見本(こみほん)通りと呼ばれる。この道は、この先、笠利町赤木名まで縦断したあと、さらに海に出で種子島を縦断し、鹿児島市にいたる。南の国のロマンあふれる大動脈だ。

古見本通りの古見は方言に直して、別の意味と漢字にすることも出来るのかも知れないが、下のい写真と比べるため、歩道橋に上った。
先日、名瀬市の本屋さんからもらった、写真集の予約申し込みのチラシ(写真下)に昭和43年ごろの古見本通りの写真があったからだ。(了解を得て、掲載することにした)

上の写真は今日12時07分ごろの古見本通り。歩道橋は奄美小学校や奄美高校の近く。赤木名(空港へ向かう)方面と、南の古仁屋方面(写真小)向いた。

041006-amami100昭和43年ごろといえば、ここで田中一村島尾敏雄がすれ違うこともあったのかも知れない頃なのだ。

チラシにはもう一枚、昭和30年代の与論町公民館の踊りの様子が写っている写真が載っている。
古い写真をお持ちのかたは書店までお気軽にご一報を、ともある。

この大型写真集『目で見る 奄美の100年』は(株)郷土出版社から12月中旬ごろ刊行される予定。
明治から昭和までの珍しい写真や懐かしい思い出のよみがえる、大きくて見やすい写真350点が収録されるという。

予約特価(書店で受付中)9,975円
定価11,500円





「奄美まつり」が近づきました。通り名のおさらい。

2004年07月23日 | まち歩き
040723-shityodori.jpg

笠利町赤木名(かさりちょうあかきな)からの帰り、
笠利町でも、龍郷町でも祭りのちょうちんを見ました。

名瀬に入り国道58号線(古見本通り)から永田橋通り
に曲がって末広通りを過ぎ、名瀬小学校のところを右折。
銀座通りを過ぎたあたりのカトリック教会前です。
午後1時近くになりました。
写真は名瀬の支庁通り。後ろは、鹿児島県大島支庁。
信号の右は、奄美本通り。信号の先は、名瀬郵便局があり
中央通りアーケード商店街と朝日通りが合流します。
その先サンサン通りは湾岸の県道に出ます。
名瀬便局前の五叉路のうち朝日通りの延長の本町通り
には、ダルマ市場通りや屋仁川(やにがわ)通りが合流します。

えっと、写真の目的は、歩道の上のちょうちんです。
少ししか写せませんでした。
奄美まつりの準備が進んでいます。




2004年7/14、名瀬市長浜町、12:05暑い。

2004年07月14日 | まち歩き
040714-nagahamacho.jpg

奄美海風荘前の道路です。県道79号線です。
奄美博物館の隣が奄美文化センターのホールです。
7/25日にUAが来るそうです。この道路は、コンサート
や公演などで、いろんな有名人の方が通ります。

名瀬グラスボートは現在営業していません。
マリンスポーツ奄美のショップがあります。
別世界への入り口です。奄美はダイバーにも人気です。
海の中は涼しいに違いありません。

外回りのお客さんは、「今日は、
とてつもなく暑い!。」 ヒートアイランド?

山も涼しいです。木陰はクーラーより気持ちいいです。




山から街。

2004年06月26日 | まち歩き

040626-sadaikuma.jpg

梅雨が明けて、夏になったので?、ウェブアートデザイナー
というソフトの練習です。山から見える小浜町と佐大熊町と
山羊島(上右)です。防波堤は名瀬港の入り口になります。
名瀬港は右奥です。
後ろに大熊町(だいくまちょう)が見えます。大熊に佐をつけて
佐大熊としたのは、昔、両町に共通点があったのかも知れま
せん。