goo blog サービス終了のお知らせ 

奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

台風17号関連ツイート フェリーきかい QUEEN CORAL 8  新造船「波之上」 スーパー貼紙

2012年09月28日 | 台風情報


完熟 ガジュマルの実(花)

2012年09月28日 | 植物

120928_banyan

120928_banyan2_5

ガジュマルはクワ科イチジク属 ↑ これは?アリか。イチジクコバチか

イチジクは漢字で無花果。カジュマルの花を見たことありますか。

wikipedi イチジク属 

イチジク属の果実に見えるものは、その先端にへそがある。この部分には、狭いながらも内部への通路が開いている。果実状の部分の内部には空洞があり、内側の壁には柄を持った粒状の構造が密生している。これらはすべて花である。つまり、果実状の構造は、茎の先端に花が一面に並んだものを、茎の部分が広がって花の面を包んでしまったようなものである。このような花序を隠頭花序、あるいはイチジク型花序という。花そのものは単一の雄しべ又は雌しべのような単純な構造である。

この花序にはイチジクコバチという寄生バチが生活しており、花に産卵して、そこで生長する。成虫の一部が他の花へと移動する際に、花粉の媒介が行われる仕組みである。したがって、寄生バチは花を加害するが、受粉を助ける役割も果たすので、両者は相利共生の関係である。イチジク類は、その種ごとに、花粉媒介させるイチジクコバチの種が決まっている。

このブログ2011年6月 7日 (火曜日)
ガジュマル(クワ科イチジク属)の花粉媒介者イチジクコバチ

120928_banyan3

120928_banyan4

隠頭花序、あるいはイチジク型花序。

実を手で二つに割ったところ。実の内側の壁には柄を持った粒状の構造が密生

へそに開いた内部への通路は、針の先くらいで狭すぎて写真のアリは入れない入れないと思う。

観察つづく


動画・取材11週目『脱原発・再稼働反対』フライデーナイトアピール 九電奄美(営)前 & 今夜の生テレ

2012年09月28日 | 日記・エッセイ・コラム

ここに動画が入ります。アップロードに時間がかかっています。no nukes Friday appeal Amami new video is coming soon

120929_no_nukes_friday_amami

ソクホー19:50  海風荘は九電奄美(営)前にあります。

音楽と、今回初めて提灯の灯りも加わり過去最多10人の参加者を数えた。関東方面からの参加者も。切実な話もきいた。

日が短くなり6時には県道を行くほとんどの車が点灯している。カメラは慣れない高感度の設定をしています。