奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

ゲッキツ(月橘) ミカン科 動画

2014年08月12日 | 植物

140812_orange_jessamine3

奄美市名瀬大熊のチボリの水のある道路脇に咲いていた。

wikipedia

ゲッキツ(月橘、Murraya paniculata)
ミカン科ゲッキツ属の常緑小高木の柑橘類。
観葉植物としてよく栽培される。

奄美大島以南、沖縄から東南アジアにかけて分布する。
葉は奇数羽状複葉でつやがある。
幹や枝は白っぽく表面がなめらか、
花はミカンなどに似て白く、夏に開花しジャスミンに似た芳香を放つ。
果実は直径1cmほどで赤く熟し食べられる。

月橘の名は花が月夜に特によく香るためといわれる。

ゲッキツ 奄美方言=デぃケぃツぃゲぃ  音声を聴く(奄美方言データベース)

140812_orange_jessamine

元気に反りかえる細い5弁の姿はカタバミ、ムラサキカタバミを思わせる。この木には白が似合う。

140812_orange_jessamine2

140812_orange_jessamine4

歩道からは老眼では、花は、小さい白いつぶつぶに見えた。

140812_orange_jessamine5

葉に光沢が、花には芳香があり細くて硬い幹が根元から数本まっすぐに伸びて垣根などによく利用される。

http://youtu.be/w6i0v00g72A

↑ ゲッキツ(徳之島の方言ではレンギチ)の花
徳之島情報チャンネル 2013/08/28 に公開


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。