奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

『明治維新150周年記念事業「明治維新と郷土の人々」』鹿児島県

2017年10月17日 | 本と雑誌

『明治維新150周年記念事業「明治維新と郷土の人々」』鹿児島県

発行 平成28年2月 鹿児島県知事公室政策調整課

教科書風で、味気ない気もするが、これだけの情報をコンパクトに一冊にまとめた本は
書店では、中々見つけられない。ネット上で読めます。

鹿児島県/明治維新150周年記念事業「明治維新と郷土の人々」について

→こちらの自動ページめくりが読みやすい→明治維新150周年記念事業 明治維新と郷土の人々

よく読むと味気なさもまた取り柄だと思えてくる力作だ(たぶん)。

鹿児島、明治維新と言えば、斉彬や西郷、大久保といった人たちの活躍ぶりが多く語られがちだが、本書はタイトルどおり、上級武士や、市井の人々、女性や子供についても語られ、藩の組織・機能上の特徴についても原資料の写真つき、大意・現代語訳で整理されている。

奄美関係についても、初耳の研究などもいくつか取りまとめられている。

p34
アメリカ南北戦争(1861~65)の勃発で、綿花の価格高騰の情報を得た五代友厚が国内の綿花を買い上げ長崎経由で外国商社に売却して多額の利益をあげたことが説明され、
「このように、幕末の薩摩藩の財政を支えたのは、調所の改革で強化された黒糖などの専売制のほか、海外貿易による利益もあった」と結ばれる。←両者の比率はわからなかった。

このブログ 奄美諸島の砂糖政策と倒幕資金』 [単行本(ソフトカバー)]
2013年02月27日 | 本と雑誌

このブログ『偽金づくりと明治維新』 単行本 ? 2010/3/20 
2015年12月20日 | 本と雑誌

このブログ『江戸期の奄美諸島』―「琉球」から「薩摩」へ―[単行本]
2013年02月07日 | 本と雑誌

バランスを取ったのでしょうが、奄美関連の記事は多くはないが、郷土史を客観的に見る機会にもなった。

==

幕府の天保の改革は失敗したが、薩摩藩ではうまくいったのは薩摩藩の士族の割合(26パーセント(全国5~6)の高さも・・・。

 

↑ こちらは、P50 <薩摩藩の人口推移>の図表を参考にウェブで調べたものです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。