今朝11時ごろ写す (名瀬11時の気温20.0度)
龍郷町・秋名(たつごうちょう・あきな)の県道沿いの桜並木のうち、この一本だけ開花が早く、毎年12月初旬には、咲き始める。
桜咲く 2014年用 正月桜(ヒカンザクラ)龍郷町秋名早咲き一番 pic.twitter.com/2lRVw5Gkyi
? 奄美海風荘 (@amami_kaihu_so) 2013, 12月 8
wikipedia カンヒザクラ(寒緋桜)
バラ科サクラ属。サクラの原種の一つ。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。ヒカンザクラ(緋寒桜)と呼ばれることもあるが、ヒガンザクラ(彼岸桜)と混合されやすいため、近年はカンヒザクラと呼ばれることが多い。別名タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。
↓ ここの場所 地図 google map
↑ トンネルを抜けると桜
2007年2月8日アップロード 奄美海風荘
↑ 続 正月の桜 目白 090104-Cherry-Mejiro-Akina
2009年1月4日アップロード 奄美海風荘
最近、葉っぱさんを作りましたがよく見るとクワズイモの葉に成っていました。。適当に作っていたんですが知らずして記憶の中が蘇っていたようですよ。
これをヒントに全体のクワズイモ様を作ってみようと思います。いつも温もる画像をありがとう。。
何か本か何かで、「ヒカンザクラ」の正式和名は、「カンヒサクラ」だと書いてあったような気がします。
私は、寒い時期に咲くので、「避寒桜」と思っていました。
クワズイモの葉は他の葉っぱと、並べると自他ともに引き立ちますね。一村もそう思ったのでしょうか。
>「避寒桜」
満開のヒカン桜に木の下に入って見上げると確かにソメイヨシノより暖かい気分になる気がします。
もうヒカンザクラの時期ですかあ。
意識していませんでしたが、
今となっては浪の命日と
實おじさんの命日の間に開花するんだなあ。
そして、おじさんがアップした
震災前の平和な時期に撮影した動画。
時は移っていきますねえ…。
>今となっては浪の命日と
實おじさんの命日の間に開花するんだなあ。
ウェブマガジン・エプスタインズのどこよりも早い今年の重大ニュースの連載がだいたい2回目をむかえる頃でもあります。
>震災前の平和な時期に撮影した動画。
奄美大島の桜並木は街中にはあまりなく、ほとんど郊外の山がちな同道脇にあるのですが、
動画の並木も2010年の豪雨災害で一部が流されてしまっています。(今となっては、あの豪雨がその後の全国、世界の「異常気象」の始まりだったような気がします)
今となっては、もっといい時期にいいカメラでちゃんと記録しておけばよかったなあ、と思うきょうこのごろです。(画質がよくないのは当時のyoutubeのせいでもあるのですが)