奄美 海風blog

写真。植物や本 ネットで映画感想。相撲見てツイート
04年4月~14年11月ブログ人
トップへはタイトルをクリック

ハマボウ ? (葉の形が?) 追記(トロロアオイと同定)

2014年09月07日 | 植物

(9/10 追記) 翌日ツイッターで教えていただき、トロロアオイ(アオイ科)と同定しました。 ありがとうございます。

140907_hamabo3

140907_hamabo4

この花の葉であることは確かめたつもりだが、ハマボウで三裂した葉は検索できなかった。

内湾海岸に自生する、とあるのだが、これは埋立地から車でかなり山道を走ったところで見つけた。草のように見えた。

学名はハイビスカスハマボウで、おなじアオイ科のフヨウやムクゲの仲間には三裂葉が多いという。

似たものに オオハマボウ モンテンボク(テリハハマボウ、テリハノハマボウ) サキシマハマボウがあるが、サキシマハマボウに三裂葉の変種があるという。

同じアオイ科のキンゴジカの葉にも似ている。

wikipedi ハマボウ(浜朴あるいは黄槿)、学名 Hibiscus hamabo は、アオイ科の落葉低木。西日本から韓国済州島、奄美大島まで分布し、内湾海岸に自生する塩生植物である。夏に黄色の花を咲かせる。方言呼称にはヒシテバナ(鹿児島市喜入)等がある。

140907_hamabo2

140907_hamabo

↑ 茎に細毛

========

以下 オオハマボウ 赤崎公園にて。

オオハマボウ(大浜朴、学名:Hibiscus tiliaceus) アオイ科の常緑高木。別名はユウナ。和名の由来は、ハマボウに似て、花も葉も一回り大きいことから。

140907_ohamabo2

140907_ohamabo


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。