![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/77/629597920468ce759277c9efb0573b70.jpg)
一昨日の転法輪寺の次に訪れたのは、古刹 栄山寺だった。
過去に栄山寺について何度か記事1にしている。
記事2
< 受付前の花> | |||||||
<![]() |
|
また写生大会でも学校の行事としてこのお寺を、地域の学習の場としていた。
それは、現職時代の頃の懐かしい思い出である。
今では、このような地域との結びつきはどうなっているのかとふと思う。
若い、綺麗な住職の奥様にそんなことを話したら、今でも生徒さんが来てくれますよとのこと。
受付から境内に向う途中、「あれっ・桜かな?」一瞬そう思った。
よく見ると薄いピンクのコブシの花である。
帰って調べると、シデコブシだと分かった。
季節の花300によると
四手辛夷(しでこぶし)
花びらが多く、
色は「白」または「うすピンク」。
・白い花で、花びらの幅は狭い。全開する。
白木蓮より小さい。葉に先立って開花。
・花の下に小さい葉を一枚つける。
・細長い花びらが10数枚あって垂れ下がるさま
が神前に供える玉串の「四手」に似ている、
「四手辛夷(しでこぶし)」や、ピンク色の
「紅辛夷(べにこぶし)」もある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a4/3c4b4f0ee7d25bb0e82dd7ee3a9a393b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)