連日の酷暑にうんざりしながら、過ぎ去った日の今頃はどんな暮らしをしていたのだろうかと、ブログの思い出辿りをし、
それを綴ってみました。
15年年前の7月30日は、奈良県庁の屋上散策をしていました。
画像はスライドショーの形式をとっていたので、横に表示した小さい画像は、そのまま変わりなく、小さくで見にくいので
ここでは大きい画像にしての思い出綴りです。
県庁の正面でせんとくんがお出迎いの朝でした。
何時からの解放だったのか忘れましたが、朝の屋上は人の気配もなく静かで、若草山が夜来の雨で
しっとりと潤っているように見えました。
ウッドデッキの北の端まで行きますと、若草山の頂上まで綺麗に見えました。
威風堂々とした大仏殿の屋根が目前にあり、いつも下から仰いでいた姿とは違うのに感動です。
眼下の町並みは瓦屋根が多い頃です。
向こうの山並は生駒山方面です。
中央の頂上には多くの鉄塔がかすかに見えていました。
興福寺の塔が3層だけ見えていました。
きっとこれから夏の暑い日が、始まろうとしているのでしょうが、今日この頃の暑さには
とても及ばない、早朝の奈良県庁の屋上庭園からの爽やかな思い出の眺望です。
今はここはこうして自由に開放されているのかしらと・・・その後1度も訪れたことの無い思い出の場所です。
若草山が悠然として誇らしく見えますね!! 朝の雰囲気が感じられました。(^_^)
私も時々ここからの若草山蛾好きで行きました。
綿岸もいい思い出にふけることが出来ました。
ときは今みたいに猛暑でなかったような感じですね
屋上から興福寺の五重塔を・・工事中の記念に撮りたいのですが猛暑なのでチャンスを待っています
奈良のいい所をいっぱい歩き回ったものでした。
屋上から興福寺の今工事中の様子を撮影されるのは、いい思い付きですね。
気候が落ち着いて涼しくなったら、是非撮影にいらっしゃるといいですね。
それを楽しみにしています。