![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c7/50c7ee37210bc80520d490482e4e3d0b.jpg)
|
近くまでは所用でよく行ったが、奈良女子大に行く機会もなく、今回が初めてだった。
建物は明治42年竣工とパンフレットに書かれていた。
平成6年2月に、重要文化財に指定されいる。
外壁の漆喰と板張りがとても綺麗で、その板張りも、横板、立て板のバランスが、なんともいえない落ち着いた雰囲気の姿として目を捉えた。
2階の講堂では、この期間「万葉日本画展・鈴木靖将の世界」と題して、万葉の歌をイメージして描かれた数多くの日本画を鑑賞することが出来た。
撮影は出来なかったが、古に詠まれた詠が、こんなにも美しく表現されていることが大きな感動だった。
サムネイル8枚目の「奉安殿」は校門を入った左の木陰に建っていた。
この建物について知る人は、私と同世代かまだ上の方だろう。
小学校が国民学校と名づけられていた頃、私の通っていた国民学校にもこの建物があった。
しかし、それをここで見て驚いた。
全て、そのまま姿を変えることなくキャンバス内にあったのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d7/e3bda242f5f90ed32d0735ceaa09bd86.gif)
その名の通り約100年の歴史を持つ。
現在当時の姿を残しつつ音を奏でることの出来る国産のグランドピアノは、全国にこの百年ピアノ1台のみとのこと。
修復された当時、ニュースの映像で見て印象に残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/af/d160dc664ff89f06130763219fe9acd5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
色ずかいがとても綺麗ですね。
通年オープンだといいのに、、、
すぐ出かけられるanikobe様のフットワークに感心!!!
百年ピアノでちょっと考えました。
ワガヤのピアノも40年、
このあいだ買ったとおもったのに、、、
奈良女子大学は昔写真で見たことがありますが、本当に綺麗な建物。さすが辰野金吾だと思います。
辰野金吾氏は東京駅もそうですし、三菱銀行京都支店も彼の作品ではないでしょうか。
とてもいいものを見せていただきました。ありがとうございます。
「希望に応じて公開している」とパンフレットにあったのですが、申し込めば見学できることなのかなぁとか、そうだと良いですね。
8月読み終えました。共通点「花オクラ」私もブログに出しました。談山神社の屋根つき橋から、マディソン郡の橋、映画も見に行きましたし、本も読みました。今、手にしてみれば、挿絵?は全て橋の写真なんですね。250万部を越えたベストセラー第一位だった。
記事UPして教えて頂くことは本当にありがたいなぁと思います。
影響を受けて読書も好き。そんな気がします。
過去の記事をご覧くださるごとに、共通点を見つけていただいて感激です。
いい建物だとはうわさに聞いてましたが、校門といい古くからの建物は、当時とすれば斬新な憧れの学校だったんでしょうね。
一度、この目で実際に見てみたいです。
地元奈良県民より、他県の方々のほうがよく知ってるような大学で、不思議な気がします。
とても、新しい感覚の建物で、美しいですね。
モダンというか。
そして100年ピアノ、すごいです。
猫足どころか、すごい細工が施されて、ご立派ですね。
音色もよかったですか?
建物がいいですから、きっといい音が響いたsことでしょうね。
公開中の情報を頂かなかったら、なかなか目にすることの出来ない記念館の内部は、目を見張る建築の美しさに出会えなかったと、機会を与えられたことに感謝しながらの記事UPでした。
「奈良街角博物館」の中に入っています。
春、秋の公開があって、春は4月29日~5月5日までだそうです。
次回の公開には是非お訪ねを
午後から、コンサートがあって、その準備のためか、弾いていらっしゃる方がいました。
美しい音色を、耳にすることが出来たのも幸せな気分になりました。
次にいく場所の予定があって、コンサートは聴けなかったのですが・・・