友人が、兵庫県加西市の多聞寺へ詣でた時の写真を送ってくれました。
祝融山多聞寺(曹洞宗)は、「大坂の陣」で討ち死にした後藤又兵衛の菩提寺だそうです。
又兵衛親子を弔うため又兵衛の一周忌にあたる元和2年(1616)に三男が尾崎村、岩本官兵衛から土地の施しを受けて建立したとのこと。
花手水(はなちょうず)
なんときれいな花!!
私は多聞寺を参拝したことがありませんが、きっと心穏やかな住職さんがいらっしゃるお寺なんだろうなぁと思いました。
友人が、兵庫県加西市の多聞寺へ詣でた時の写真を送ってくれました。
祝融山多聞寺(曹洞宗)は、「大坂の陣」で討ち死にした後藤又兵衛の菩提寺だそうです。
又兵衛親子を弔うため又兵衛の一周忌にあたる元和2年(1616)に三男が尾崎村、岩本官兵衛から土地の施しを受けて建立したとのこと。
花手水(はなちょうず)
なんときれいな花!!
私は多聞寺を参拝したことがありませんが、きっと心穏やかな住職さんがいらっしゃるお寺なんだろうなぁと思いました。