ずっと食べたいと思っていた、宇陀の松月堂さんの銘菓「きみごろも」をついに買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/84/2fa83b7163f0fc007cf5f0e0d01bab6e.jpg)
残り2個のところで写真を撮ることを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/78/eece97851d6a72c9b9b1d4c999e670b1.jpg)
きみごろも6個入り 907円(税込)
見た感じは卵焼きか厚揚げのような形です。
周りが薄焼き卵のような皮でおおわれています。
中身は卵白のメレンゲを固めたもので、切るとふわふわとしていて、食べると口の中です~っと溶ける感じです。
とてもおいしい甘さでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/69/40c4f86dacd4fdc7177c9db9de1e23cd.jpg)
-------------------------------------------------------------------------------------
きみごろも本舗 松月堂より引用
江戸時代の建物が残る保存地区で、
今なお変わらぬ製法で作るきみごろも
見た目は鮮やかな黄色、触れると淡雪のような柔らかさ、口の中では卵の風味いっぱいに甘さが広がり、空気のように消えゆく儚い口あたり。
ほかに類のないデリケートなお菓子「きみごろも」は、明治35年、松月堂初代 堀井松太郎がこの地 大宇陀で創業したときに初めて作ったお菓子。以来変わらぬ製法を引き継ぎながら、時代と共に美味しさに磨きをかけて今に至っております。
きみごろもの命は、
卵の風味を最大限に生かすことにあります。
長年の信頼をいただいている契約養鶏家さんから新鮮な卵を直接納品いただくことはもちろん、卵の鮮度を落とさないこと、風味良く仕上げることが重要。使う卵は割り置きすることなく、使う直前に割ります。そのため松月堂の一日は朝の暗いうちから卵を割ることや黄身/白身の選別に始まります。
きみごろもは 柔らかく日持ちのしないお菓子です。
・お持ち帰りのときはなるべく水平を保ち強い衝撃を与えないようにしてください。
・冷蔵庫に保管の上 製造日より3日以内にお召し上がりください。
・手作りのため 製造数に限りがございます。お求めの際は事前にお電話をくださると安心です。
・お持ち帰りのときはなるべく水平を保ち強い衝撃を与えないようにしてください。
・冷蔵庫に保管の上 製造日より3日以内にお召し上がりください。
・手作りのため 製造数に限りがございます。お求めの際は事前にお電話をくださると安心です。
--------------------------
きみごろも本舗 松月堂
〒633-2174 奈良県宇陀市大宇陀上1988
電話・FAX 0745-83-0114
営業時間 8:00~17:00
(売り切れ次第終了)
定休日:水曜日、年末年始および夏季休暇
〒633-2174 奈良県宇陀市大宇陀上1988
電話・FAX 0745-83-0114
営業時間 8:00~17:00
(売り切れ次第終了)
定休日:水曜日、年末年始および夏季休暇
-------------------------------------------------------------------------------------