Remembrance 2006/09/06-2020/06/08  2020/07/01-

   ある日のできごと、心の呟き、よしなしごとetc

市制70周年記念ピンバッジ(奈良県大和郡山市)

2024年02月04日 | 旅(奈良)
今年、大和郡山市は市制70周年だそうです。

https://www.city.yamatokoriyama.lg.jp/soshiki/kikakuseisakuka/event/shisei70syuunen/14068.html によると、
「市制70周年記念ピンバッジが1月23日(火曜日)に販売開始」
されました。

田原本町へパフェを食べに行った日、私は大和郡山市役所の4階に上がり、一つ買い求めてきました。

ポスター  

素直なデザインで、すてきです。
でも、一つ希望を言うなら、「2024」という数字もバッジに小さく加えてほしかったなぁ。
数年後には、70周年がいつだったのかが私にはわからなくなりますからね。





大和郡山市役所  

さすが金魚の町大和郡山です。

           

市役所構内のポスト  
ポイを持っているのがおもしろい!!

庁舎前のベンチ  

    
  
       



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パフェを食べに(奈良県磯城郡田原本町)

2024年02月03日 | グルメ
わざわざ電車に乗って、田原本町へパフェを食べに行きました。

ちなみに田原本町といえば、先日テレビで、「現職の町長として全国で最年少となる (1月30日に35歳になったそうな)田原本町の高江啓史新町長が、1月31日、役場に初めて登庁」したことを報じていました。

カフェ「arco」のパフェはおいしいらしいということを私はネットで知りました。
「arco」は、近鉄田原本駅からは北東の方角にあります。
駅からテクテク歩いて行きました。
道中見かけたものを写真に撮りました。

田原本のマンホール  

カラーのマンホール  

大和 山の辺   唐古・鍵

大和・山の辺探訪物語  


田原本駅から15分ほど歩いたところにカフェ「arco」はありました。



店に貼ってある掲示を見ると、やはり2024年2月11日で休業されます。
15年以上営業されたそうです。
新しいスタッフが見つかった際には営業再開を考えているとのことです。

   

メニューを見て、「古都華とピスタチオのパフェ」を注文しました。

  

パフェの内容は、上から、
①古都華 ②生クリーム ③ピスタチオアイス④古都華 ⑤ジェノワーズ ⑥カスタードクリーム ⑦古都華 ⑧クランブル ⑨古都華ソース ⑩ピスタチオヨーグルトムースと書いてあります。


「組み立てるのにちょっと時間がかかりますが、大丈夫ですか?」と、お店の人。
たっぷりな時間のある私です。

バフェを作ることを「組み立てる」というのですかぁ。
知らなかったなぁ!!
そんなことを思いながら、心地よいジャズの流れる中、ぼんやり待っていると、パフェが運ばれてきました。

スリムな器のパフェです。

   1,700円

私は甘党ではないので、パフェを食べるのはすごく久しぶりです。

イチゴがたくさん入っていました。
でもイチゴの香りはわからなかったなぁ。
アイスクリームもクランブル もカステラも美味しかったですが、残念ながら私は微妙な美味しさをうまく表現することができません。

子どもの頃「喫茶店へ入ると、Nさんはいつもパフェを注文するのよ」と母から聞いたのを思い出し、「パフェ」を見たり、「パフェ」と聞いたりすると、半世紀が経った今でもNさんの声や顔が浮かんできます。
母の友人Nさんは既に亡くなられましたが、今なお…です。

数分間、幸福感を味わいながら、食べ尽くしました。
Nさんも、美味しいものを食べた時の満ち足りた感覚が心地よかったのだろうと思います。

  


Arcoは、アメリカ合衆国のアイダホ州にある都市の名前ですが、小文字表記だから、それではなさそう。
arcoとは、弓を使った弦楽器の演奏法のことのようですね。
弦楽器を演奏されるオーナーさんなのだろうと想像しました。
そういえばお店に、ドラムセットやピアノやアコーディオンがありました。
すてきな生の音楽が楽しめるお店なのでしょうね。

--------------------------------------------------------------------------------
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000125990.htmlより引用

【贅沢パフェ】古都華とピスタチオが絶品のパフェが奈良のカフェで新発売!
〜閉店まで約1ヶ月!古都華をふんだんに使用した集大成に相応しい逸品〜

奈良県田原本町の「cafe arco」は2024年1月6日より新作スイーツの『古都華とピスタチオのパフェ』販売開始致します。2024年2月11日の閉店までのご提供です。
cafe arcoのランチやパフェが食べられるのは本当にラストチャンスです!

(中略)

※2024年2月11日に閉店が決定しています。
これに伴い、cafe arcoでは飲食店開業やパティシエを目指す方を対象に求人を募集しております。詳しくはお問い合わせください。

店名:cafe arco (カフェ アルコ)
電話:0744-33-5899
住所:〒636-0247 奈良県磯城郡田原本町阪手208-3
アクセス:国道24号線 阪手北交差点から   東に約100m
     近鉄田原本駅から徒歩15分
営業時間:11:00~17:00 (L.O. 16:30) ※営業時間は変動する場合がございます。
定休日:月曜日 火曜日 第3日曜日
座席数:18席 (うちテラス席2席)
駐車場:5台
Instagram:https://www.instagram.com/cafe.arco/
お問い合わせ:InstagramのDMまたはお電話で受け付けております。
--------------------------------------------------------------------------------


カフェ「arco」を出て、田原本駅へ戻ったのですが、途中で、自分の家の前で、重そうな箱をシルバーカー(押し車)に積もうとしている高齢の女性の姿が目に入りました。

一旦通り過ぎたのですが、気になって振り返ると、やはりその箱はとても重そうで、困っておられるご様子。

戻って、「この箱を、このシルバーカーのここに置きたいのでしょうか」と声を掛けてみました。
宅配された箱が、その女性の家の前にどんと置かれてあったようで、それを家の裏の方に運ぼうとして、シルバーカーに載せたいと思っておられる感じでした。

最近私も力が弱くなってきていますが、その箱をシルバーカーの荷台(本来休憩するときに座るところ?)に載せるぐらいの力はまだあります。
ササッと載せてあげました。
とても喜んでおられました。

乗る予定だった電車には乗り遅れてしまいましたが、「よいことをしたかも…」と、明るい気分になった私でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘菓「きみごろも」

2024年02月02日 | グルメ
ずっと食べたいと思っていた、宇陀の松月堂さんの銘菓「きみごろも」をついに買いました。

 

残り2個のところで写真を撮ることを思い出しました。

    

        きみごろも6個入り 907円(税込)

見た感じは卵焼きか厚揚げのような形です。
周りが薄焼き卵のような皮でおおわれています。
中身は卵白のメレンゲを固めたもので、切るとふわふわとしていて、食べると口の中です~っと溶ける感じです。

とてもおいしい甘さでした。




-------------------------------------------------------------------------------------


江戸時代の建物が残る保存地区で、
今なお変わらぬ製法で作るきみごろも

見た目は鮮やかな黄色、触れると淡雪のような柔らかさ、口の中では卵の風味いっぱいに甘さが広がり、空気のように消えゆく儚い口あたり。

ほかに類のないデリケートなお菓子「きみごろも」は、明治35年、松月堂初代 堀井松太郎がこの地 大宇陀で創業したときに初めて作ったお菓子。以来変わらぬ製法を引き継ぎながら、時代と共に美味しさに磨きをかけて今に至っております。

きみごろもの命は、
卵の風味を最大限に生かすことにあります。

長年の信頼をいただいている契約養鶏家さんから新鮮な卵を直接納品いただくことはもちろん、卵の鮮度を落とさないこと、風味良く仕上げることが重要。使う卵は割り置きすることなく、使う直前に割ります。そのため松月堂の一日は朝の暗いうちから卵を割ることや黄身/白身の選別に始まります。


きみごろもは 柔らかく日持ちのしないお菓子です。
・お持ち帰りのときはなるべく水平を保ち強い衝撃を与えないようにしてください。
・冷蔵庫に保管の上 製造日より3日以内にお召し上がりください。
・手作りのため 製造数に限りがございます。お求めの際は事前にお電話をくださると安心です。

--------------------------

きみごろも本舗 松月堂

〒633-2174 奈良県宇陀市大宇陀上1988
電話・FAX 0745-83-0114
営業時間 8:00~17:00
(売り切れ次第終了)
定休日:水曜日、年末年始および夏季休暇
-------------------------------------------------------------------------------------


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする