喫茶 輪

コーヒーカップの耳

人懐っこい子

2017-11-03 10:38:09 | 将棋
昨夜の「用海子ども将棋教室」でのこと。
この秋に、やってくる子が大きく変わった。
中学生や高学年の子の多くが、塾の時間帯やクラブの関係でやむなく辞めてゆき、
その代わりに低学年の子が次々と新参加。
すっかり雰囲気が変わりました。
最近入ってきた小学2年生のK君。
人並外れた人懐っこい子。
わたしが他の子と指導対局してると、わたしのそばへ来て覗いている。
べた~と引っ付くように。
そしてついにわたしの首に手をまわして絡みついてくる。
「何するん?」と言うと、
「imamuraさんすきー」と言う。
「え、そんなこと孫にも言われないのに」と言って、邪魔になるので離したのだが、
しばらくするとまた肩に手をまわして来て「すき~」と言う。
なんと人懐っこい子だろうか。
しかしこのご時世、誤解を受けないように気をつけなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「書家と歌人と詩人」

2017-11-03 09:42:56 | 随想
「六甲」11月号に載せて戴いた随想「書家と歌人と詩人」です。

先年お亡くなりになった書家の村上翔雲氏の言葉に触発されて書かせていただきました。
読んでやってもいいと思う方は二段階クリックでよろしく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落蝉

2017-11-03 09:06:35 | 文学
短歌誌「六甲」11月号を届けていただきました。
その巻頭頁。



牧野秀子さんの作品を読んでいて珍しい言葉に出会った。
「落蝉」です。

《 生き尽したものの軽さに落蝉が転がりてゆく夕べの風に 》

空蝉はよく聞く言葉だが、落蝉はわたし初めて出会います。
意味は想像できますが、ちょっと調べてみました。
どうも俳句の言葉のようですね。 
そしてこんな俳句に目が留まりました。

《鳴き尽したる落蝉の軽さかな》


類句というのでしょうか、ほかにもよく似たのがあるようですが、俳句と短歌ではやはり味わいが少し異なるようで。
限られた語数で表現する短詩形の世界は難しいですね。特に、「落蝉」なんてモチーフで作るとなると、上手な人ほどこうした作品になるのが運命なのかも。

あ、先の《鳴き尽したる…》の作者のお名前ですが、なんと加藤季代さんでした。わたしはちょっと驚き。

田岡弘子さんの

《つれづれなる時間がほしいあたふたと過ぎてあれこれ余すわが日日》

稚拙感を漂わせて共感を誘う作品でしょうか。わたしこんなの好きです。

志方弘子さんの次の作品も同じような流れ。

《勿体ない破れないから捨てられぬ今年の秋もこの服着よう》

いつも門外漢が小賢しいことを言って申し訳ありません。見当外れをお許しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする