今朝から資料を用意してエッセイ一本書きました。
昨日電車の中で読んでいた出久根さんの本と新子さんとがつながってアッと言ったのでした。
その話。

やはり出かけてゆくと刺激的なことが起こります。
昨日電車の中で読んでいた出久根さんの本と新子さんとがつながってアッと言ったのでした。
その話。

やはり出かけてゆくと刺激的なことが起こります。
姫路の没後10年時実新子展には行けなかったのだが、先日から神戸文学館で開かれている「神戸の風景」に行ってきた。

日曜日で入場者は多いかなと思ったが、少し時間が遅かったのと、風が強く寒かったからかチラホラだった。

初めて見る写真や直筆のハガキなど、懐かしい展示だった。
サイン入りのペンシルケースはわたしも戴いて、今もある。


ご長男の隆史さんからのきれいな胡蝶蘭が会場を飾っている。
憩いのコーナーに飾られている菅原光人画伯の絵「水木しげる像」に会う。

帰りに、せっかく神戸まで行ったので、元町のトンカ書店に寄ったが、今日はお休みだった。

日曜日で入場者は多いかなと思ったが、少し時間が遅かったのと、風が強く寒かったからかチラホラだった。

初めて見る写真や直筆のハガキなど、懐かしい展示だった。

サイン入りのペンシルケースはわたしも戴いて、今もある。



憩いのコーナーに飾られている菅原光人画伯の絵「水木しげる像」に会う。


帰りに、せっかく神戸まで行ったので、元町のトンカ書店に寄ったが、今日はお休みだった。


ちょっとぶりにfumiがやってきました。
二人で雨上がりの公園へ。
桜の木の下で。

向こうにカモメの行列。
帰りに落ち葉やドングリを拾って「バーパに見せてあげる」と。

コタツに入って、
わたしのパソコンで遊んで、
炬燵の縁にあごを乗せてます。
やがて疲れて眠ってしまいました。
二人で雨上がりの公園へ。

桜の木の下で。


向こうにカモメの行列。
帰りに落ち葉やドングリを拾って「バーパに見せてあげる」と。


コタツに入って、

わたしのパソコンで遊んで、

やがて疲れて眠ってしまいました。

『木想』第7号を高橋冨美子さんからお贈り頂いていた。

表紙写真は高橋さんのご子息、高橋俊仁さんの作品。この詩誌にぴったりだ。ピッタリすぎるかもしれない。
高橋さんの巻頭詩。「くびれて」です。

すぐれた比喩の詩。
地球どころか、太陽までもがくびれて…。凄みのある美しさ。
二人誌のもうお一人、山下寛氏の力作は散文「対の流れ」。
自分とその影との対話で流れてゆく話。
影にも意思があるとの想定。しかし当然ながら影に主体性はない。
不思議な世界を描いているが、人間の根源に迫ろうとしているように思える。
わたしは頭が悪いのか、最後になってからやっと設定が明らかになってある程度理解できた。
作者はなかなかに粘着力(筆力)のある人に思える。
高橋さんがエッセイ「村山槐多・その絵と詩と」を書いておられる。
槐多の短い人生をその詩作品と絵とを紹介しながらのミニ評伝のようなもの。
槐多についてはわたし、名前こそ知っていたが詳しくは知らなかった。
高橋さんはエッセイを次のように締めくくる。
《槐多の死後、高村光太郎がこんな詩を書いている。
……
いつでも一ぱい汗をかいてゐる肉塊槐多。
五臓六腑に脳細胞を偏在させた槐多。
強くて悲しい火だるま槐多
無限に渇したインポテンツ。
……
自然と人間の槐多の中で野たれ死にした若者
槐多よ、槐多よ。
槐多への愛に満ちた詩ではある。けれど、槐多は野たれ死になどしていない。
詩人村山槐多は精一杯生きた。貧困と病気と闘い、絵を描き、力尽きたのだ。》
力作でした。高橋さん、ありがとうございました。
このエッセイで多少の知識を得られました。

表紙写真は高橋さんのご子息、高橋俊仁さんの作品。この詩誌にぴったりだ。ピッタリすぎるかもしれない。
高橋さんの巻頭詩。「くびれて」です。

すぐれた比喩の詩。
地球どころか、太陽までもがくびれて…。凄みのある美しさ。
二人誌のもうお一人、山下寛氏の力作は散文「対の流れ」。
自分とその影との対話で流れてゆく話。
影にも意思があるとの想定。しかし当然ながら影に主体性はない。
不思議な世界を描いているが、人間の根源に迫ろうとしているように思える。
わたしは頭が悪いのか、最後になってからやっと設定が明らかになってある程度理解できた。
作者はなかなかに粘着力(筆力)のある人に思える。
高橋さんがエッセイ「村山槐多・その絵と詩と」を書いておられる。
槐多の短い人生をその詩作品と絵とを紹介しながらのミニ評伝のようなもの。
槐多についてはわたし、名前こそ知っていたが詳しくは知らなかった。
高橋さんはエッセイを次のように締めくくる。
《槐多の死後、高村光太郎がこんな詩を書いている。
……
いつでも一ぱい汗をかいてゐる肉塊槐多。
五臓六腑に脳細胞を偏在させた槐多。
強くて悲しい火だるま槐多
無限に渇したインポテンツ。
……
自然と人間の槐多の中で野たれ死にした若者
槐多よ、槐多よ。
槐多への愛に満ちた詩ではある。けれど、槐多は野たれ死になどしていない。
詩人村山槐多は精一杯生きた。貧困と病気と闘い、絵を描き、力尽きたのだ。》
力作でした。高橋さん、ありがとうございました。
このエッセイで多少の知識を得られました。
姫路に住む長男から送信されてきた写真です。100枚ほどの中の一枚。

画素数を落としてます。
本当はきれいな写真を見ていただきたいのですが…。
孫の幼稚園での運動会。
syuntaは年少さん。
わたしが感動したのは、この教諭の表情。
顔もだが、腰のかがめ方、右手の表情などすべてが愛情あふれる姿です。

画素数を落としてます。
本当はきれいな写真を見ていただきたいのですが…。
孫の幼稚園での運動会。
syuntaは年少さん。
わたしが感動したのは、この教諭の表情。
顔もだが、腰のかがめ方、右手の表情などすべてが愛情あふれる姿です。
「西宮市展賞レビュー展」2017というのが催される。


「西宮市展賞レビューとは…今年度の西宮市展において、第一席である「西宮市展賞」を各部門で受賞した作家たちによる展覧会です。」とある。
この中の彫塑・立体の部の門脇済美さんはわたしの知人。
市展賞を受けられた西宮市展にも出かけたのでした。その時のブログ。
今回、場所を変えて、西宮市民会館ギャラリーアミティーでの展示。
彼女の作品は立体物なので、また雰囲気が変わっていていいかもしれない。


「西宮市展賞レビューとは…今年度の西宮市展において、第一席である「西宮市展賞」を各部門で受賞した作家たちによる展覧会です。」とある。
この中の彫塑・立体の部の門脇済美さんはわたしの知人。
市展賞を受けられた西宮市展にも出かけたのでした。その時のブログ。
今回、場所を変えて、西宮市民会館ギャラリーアミティーでの展示。
彼女の作品は立体物なので、また雰囲気が変わっていていいかもしれない。
『淀川左岸』という冊子をある人からお借りした。

奥付には「『遅れ時計の詩人』出版記念 ぽかん別冊」と副題がある。
発行は、ぽかん編集室。
28ページの冊子である。
山田稔さんはじめ、10人が執筆しておられる。
編集工房ノアにかかわりを持つ、あるいは特別の思いを持つ人たちである。
「編集工房ノア」についてはわたしも多少の縁があるので、身近に感じて読ませていただいた。
ところでうちに「編集工房ノア」の本はどれぐらいあるだろうか?
『遅れ時計の詩人』の「編集工房ノア略年史」に同社から出版された主な本が出ているが、ざっと数えてわたしは、その中の五十数冊を持っている。
そのほかにも多くの人から自費出版本の献呈を受けているので、数えたことはないが全部合わせればゆうに100冊は超えるだろう。
そっと言うが、昨年夏、鈴木獏さんの『連句茶話』出版を祝う小さな集まりでノアの涸沢さんにお会いした。その時わたし、小さな声でお聞きした「これぐらいの本を出したらいくらぐらいかかりますか?」と。しかし氏はほかの話に紛らせて答えられなかった。わたしは、お祝いの席でそんな無粋な話をしたことを悔いた。涸沢さんに恥ずかしかった。その後、いろいろ思案の末、「神戸新聞総合出版センター」から出すことになったのだった。そんなわけで、成り行きによれば『触媒のうた』はもしかしたらノアさんから出してもらったかもしれなかったということ。
『淀川左岸』だが、親しく読めた。そして考えた。
もしわたしが原稿を書くとしたらどんなことを書くだろうかと。
いろいろ材料がありそうで迷ってしまうだろうな。

奥付には「『遅れ時計の詩人』出版記念 ぽかん別冊」と副題がある。
発行は、ぽかん編集室。
28ページの冊子である。
山田稔さんはじめ、10人が執筆しておられる。
編集工房ノアにかかわりを持つ、あるいは特別の思いを持つ人たちである。
「編集工房ノア」についてはわたしも多少の縁があるので、身近に感じて読ませていただいた。
ところでうちに「編集工房ノア」の本はどれぐらいあるだろうか?
『遅れ時計の詩人』の「編集工房ノア略年史」に同社から出版された主な本が出ているが、ざっと数えてわたしは、その中の五十数冊を持っている。
そのほかにも多くの人から自費出版本の献呈を受けているので、数えたことはないが全部合わせればゆうに100冊は超えるだろう。
そっと言うが、昨年夏、鈴木獏さんの『連句茶話』出版を祝う小さな集まりでノアの涸沢さんにお会いした。その時わたし、小さな声でお聞きした「これぐらいの本を出したらいくらぐらいかかりますか?」と。しかし氏はほかの話に紛らせて答えられなかった。わたしは、お祝いの席でそんな無粋な話をしたことを悔いた。涸沢さんに恥ずかしかった。その後、いろいろ思案の末、「神戸新聞総合出版センター」から出すことになったのだった。そんなわけで、成り行きによれば『触媒のうた』はもしかしたらノアさんから出してもらったかもしれなかったということ。
『淀川左岸』だが、親しく読めた。そして考えた。
もしわたしが原稿を書くとしたらどんなことを書くだろうかと。
いろいろ材料がありそうで迷ってしまうだろうな。
谷田寿郎さんがご来訪。
谷田さんは以前「第三紀層」という詩誌を発行しておられた人。古文書にも啓蒙が深い大先輩である。
今日は拙著『触媒のうた』を携えてのご来訪。
お贈りした後すでに礼状は頂いていたが、今日はまた改めて「一度直接お礼を言いたくて」と、
わざわざ今津真砂町から歩いて来られた。
聞けば、事故に遭ったりして入院もし、昨年から今年春にかけて体調が思わしくなかったのだと。
しかし歩くのはもう大丈夫とのこと。自転車は怖いとおっしゃる。
「これはぼくの気持ち」と言って、新しい額に入った絵を下さった。
谷田さん自筆の絵である。来年の干支の戌(イヌ)が描いてある。絵もまたよくされるのだ。
しかしこの絵、最近描いたのではなく、まだ元気だった12年前に描いたのだと。
そんな貴重なものをありがたいことです。
『触媒のうた』についてのお話がしばし。「いい本ですね」とほめて下さる。「わたしも元気をもらいました」と。
こんなこと言っていただくとうれしいですね。
そして、登場人物についていろいろお話。
「田辺聖子とは若い時、大阪の文学学校で交流がありました」と。
「田辺さんが小説部門、ぼくが詩の部門のチューターをしてたことがありました」とのこと。
ほう?田辺さん、文学学校で生徒としてだけではなく、のちにチューターもしておられたのだ。
それは知らなかった。
他にも落合重信、小松益貴、灰谷健次郎など、交わりのあった人の話をしてくださる。
わたしは大いに勉強になった。
今後書くエッセイに活用できる話も。
「また来させてください」と言って帰って行かれた。
こちらこそ「また来てください」である。
谷田さんは以前「第三紀層」という詩誌を発行しておられた人。古文書にも啓蒙が深い大先輩である。
今日は拙著『触媒のうた』を携えてのご来訪。
お贈りした後すでに礼状は頂いていたが、今日はまた改めて「一度直接お礼を言いたくて」と、
わざわざ今津真砂町から歩いて来られた。
聞けば、事故に遭ったりして入院もし、昨年から今年春にかけて体調が思わしくなかったのだと。
しかし歩くのはもう大丈夫とのこと。自転車は怖いとおっしゃる。
「これはぼくの気持ち」と言って、新しい額に入った絵を下さった。

谷田さん自筆の絵である。来年の干支の戌(イヌ)が描いてある。絵もまたよくされるのだ。
しかしこの絵、最近描いたのではなく、まだ元気だった12年前に描いたのだと。
そんな貴重なものをありがたいことです。
『触媒のうた』についてのお話がしばし。「いい本ですね」とほめて下さる。「わたしも元気をもらいました」と。
こんなこと言っていただくとうれしいですね。
そして、登場人物についていろいろお話。
「田辺聖子とは若い時、大阪の文学学校で交流がありました」と。
「田辺さんが小説部門、ぼくが詩の部門のチューターをしてたことがありました」とのこと。
ほう?田辺さん、文学学校で生徒としてだけではなく、のちにチューターもしておられたのだ。
それは知らなかった。
他にも落合重信、小松益貴、灰谷健次郎など、交わりのあった人の話をしてくださる。
わたしは大いに勉強になった。
今後書くエッセイに活用できる話も。
「また来させてください」と言って帰って行かれた。
こちらこそ「また来てください」である。
H美さんから戴いた杉山先生の遺品の中の『書標』を読んでいる。

足立先生が書かれた「竹中郁と神戸の詩人たち」が興味深い。

前半にご自身が編集して出された『竹中郁少年詩集』について書きながら、竹中郁の人格の素晴らしさを書いておられる。
そして後半に自著『親友記』について書かかれた文章は胸を打つ。
《わたしの仲間は無名で人生を終えようとしている。それだけではない。わたしたちの仲間はすべて貧困と不幸とを背負い、戦争に痛めつけられ、ある者は「神戸詩人事件」といわれる弾圧事件に連座してデッチ上げの罪に問われ、生活を根底から破壊された。(略)だれひとりとして外遊した者はない。そして、竹中郁の詩業を継ぐ者はひとりも出なかった。しかし、わたしを含めてこれら無名詩人の人生と詩とにも深い愛情を持つ。才能貧しく品性卑小であっても、その人生と詩とにはかけがえがなく、やはりそれぞれに真実を宿しているからである。わたしはその事実を神戸の生活・文化の一断面として『親友記』に書き残したかった。山頂のような竹中さんの詩業を尊敬し顕彰することと、日陰の無名詩人たちの人生を大切にすることとは、わたしにとっては同様に義務なのである。》
足立先生らしい、情のこもった文章である。義務とまで書いておられる。無名のわたしも大切にされたのを忘れてはいない。

足立先生が書かれた「竹中郁と神戸の詩人たち」が興味深い。

前半にご自身が編集して出された『竹中郁少年詩集』について書きながら、竹中郁の人格の素晴らしさを書いておられる。
そして後半に自著『親友記』について書かかれた文章は胸を打つ。
《わたしの仲間は無名で人生を終えようとしている。それだけではない。わたしたちの仲間はすべて貧困と不幸とを背負い、戦争に痛めつけられ、ある者は「神戸詩人事件」といわれる弾圧事件に連座してデッチ上げの罪に問われ、生活を根底から破壊された。(略)だれひとりとして外遊した者はない。そして、竹中郁の詩業を継ぐ者はひとりも出なかった。しかし、わたしを含めてこれら無名詩人の人生と詩とにも深い愛情を持つ。才能貧しく品性卑小であっても、その人生と詩とにはかけがえがなく、やはりそれぞれに真実を宿しているからである。わたしはその事実を神戸の生活・文化の一断面として『親友記』に書き残したかった。山頂のような竹中さんの詩業を尊敬し顕彰することと、日陰の無名詩人たちの人生を大切にすることとは、わたしにとっては同様に義務なのである。》
足立先生らしい、情のこもった文章である。義務とまで書いておられる。無名のわたしも大切にされたのを忘れてはいない。
ある人から戴いた。

杉山平一先生の遺品。
小磯良平が描いた竹中郁のスケッチ画が表紙になっている『書標』や、梅田画廊が出していた美術雑誌『木』3冊。
そして昭和50年代の新聞などからの切り抜き多数。
いずれも足立巻一先生や宮崎修二朗先生が書いておられるもの。
わたしが興味を持つと思って持ってきてくださったのだ。
ゆっくりと読ませていただきます。H美さん、ありがとうございました。
別の話。
郵便局に用事があって行く途中の信号待ちで見たマンホールのふた。

きれいなカラー。
西宮はだいたい甲子園球場などの図柄のものだが、これは初めて見る。
ずっと有ったのだろうがわたしが気づかなかっただけなのでしょう。
消防車用のマンホールですね。

杉山平一先生の遺品。
小磯良平が描いた竹中郁のスケッチ画が表紙になっている『書標』や、梅田画廊が出していた美術雑誌『木』3冊。
そして昭和50年代の新聞などからの切り抜き多数。
いずれも足立巻一先生や宮崎修二朗先生が書いておられるもの。
わたしが興味を持つと思って持ってきてくださったのだ。
ゆっくりと読ませていただきます。H美さん、ありがとうございました。
別の話。
郵便局に用事があって行く途中の信号待ちで見たマンホールのふた。

きれいなカラー。
西宮はだいたい甲子園球場などの図柄のものだが、これは初めて見る。
ずっと有ったのだろうがわたしが気づかなかっただけなのでしょう。
消防車用のマンホールですね。
日馬富士の事件だが、一言。
今朝の「デイリースポーツ」の見出しに「引退勧告も」とある。
それはおかしいのでは?
逮捕、そして解雇でしょ。
そして、モンゴル人力士の懇親会があったとは驚き。
だいたい真剣勝負の世界で、同国人だけのグループを作って酒席を継続的に持つというのもおかしな話。
今朝の「デイリースポーツ」の見出しに「引退勧告も」とある。
それはおかしいのでは?
逮捕、そして解雇でしょ。
そして、モンゴル人力士の懇親会があったとは驚き。
だいたい真剣勝負の世界で、同国人だけのグループを作って酒席を継続的に持つというのもおかしな話。

今日は朝からしっかりとした雨が降ってますが、「喫茶・輪」は8時から開いてます。
お昼ごろまで開けてますが、午後も店の書斎で原稿を書くつもりですので、御用の方はどうぞ扉をノックして(あるいは居宅玄関のチャイムを鳴らして)ください。
但し、3時ごろまで。
絵の看板テントですが、右側の大きい方が、この前の台風21号で骨組みごと吹き飛ばされてしまいました。
菅原洸人画伯が描いて下さった絵が今となっては貴重です。
いつもは車で行くお気に入りのパン屋さん、今日は電車で行きました。
「パン・ド・カンパーニュ」のフランス食パンは飽きが来ないのです。甲子園にあります。
運動不足を自認する身ですので、駅までの往復を歩いて。4200歩になりました。
そして帰りに甲子園駅そばの「みどり文庫」さんに寄ってきました。
文庫本4冊。

「パン・ド・カンパーニュ」のフランス食パンは飽きが来ないのです。甲子園にあります。
運動不足を自認する身ですので、駅までの往復を歩いて。4200歩になりました。
そして帰りに甲子園駅そばの「みどり文庫」さんに寄ってきました。
文庫本4冊。

昨日は朝から静岡県富士市まで行ってました。
弟の一周忌でした。
前夜の雨(富士山では雪)が上がって、富士は見事に晴れ上がっていました。
法事が行われたお寺からの写真。山頂です。
新富士駅からの富士山。
帰りの新幹線大井川鉄橋から。
弟の一周忌でした。
前夜の雨(富士山では雪)が上がって、富士は見事に晴れ上がっていました。
法事が行われたお寺からの写真。山頂です。

新富士駅からの富士山。

帰りの新幹線大井川鉄橋から。
