この時期、朝8時半過ぎに家の前の道路がにわかに騒がしくなります。バタバタバタ・・・、ハアハアハア・・、ワンワンウワーン(犬)。いうところの「耐寒訓練」で、近所にある小学校の小学生が走るのです。11月に耐寒?ちょっと早い感じもします。実は息子たちが小学生の頃はちゃんと1~2月に実施するのが恒例で、最後のしあげにはかなり遠距離を競ったものでした。その後、寒いときにすると風邪をひく子どもが増え(!)、時にインフルエンザなども流行し、紆余曲折を経て今の形になったようです。<o:p></o:p>
それはともかく、見ているとなんだか太めの子が多く、たいていたらたらと走っている感じです。少し前まで普通の小学生というと、細くて活発に動き回るという印象が強かったのですが、今では小学生に糖尿病も増えているご時勢です。報告では10人に1人が肥満傾向といわれます。
もちろん小学生だけでなく、大人のメタボリックシンドロームが警告を受けているのはご存知のとおりです。「厚生労働省の平成16年国民健康・栄養調査によると、40~74歳において、男性の2人に1人、女性の5人に1人がメタボリックシンドロームか、その予備群であることが報告されました」(HPより)アメリカ人に肥満が多く問題になっていることを他人事とできない現状になってきました。<o:p></o:p>
しかしあいよっこも決してやせていないし、標準ともいいがたい。まっ、斉藤和義が唄うように「・・・♪おばさん(原曲はおじさん)は言う日本も変わったなあ、お互い棚の上にのぼりゃ神様さぁ・・・♪」『僕の見たビートルズはTVの中』という感じでお話しましょう。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
リタ・カーターは『脳と心の地形図』の「飢え」の章で「アメリカ人の3人に1人、西ヨーロッパでは4人に1人が肥満である。今の調子で太り続けたら2020年には全員が太りすぎになるだろう」と言っていますが、あと13年で全員が肥満になるとは思えないですが・・。そして「毎年大勢の人が動脈硬化などの合併症で早死にしている。快感を求める衝動が私たちを死に追いやっている」と説明しています。<o:p></o:p>
食欲だけでなく、私たちの身体の衝動や欲求をコントロールしているのは、大脳辺縁系(つまり古い哺乳類時期の無意識的な脳)の一部、「視床下部」というごく小さな器官です。重量は脳全体のなんと300分の1しかありません。ところがこれのどこかの核の働きがほんの少しおかしくなっただけで、身体や精神に深刻な影響が起こるといわれるほど重要な器官です。食欲に関しては、体内の血糖値やミネラル・脂肪などの栄養素レベルが低下したという情報が視床下部に送られると、皮質(意識的脳)に命令を出して、脳の各部分を刺激し、空腹感が生まれます。すると人間は冷蔵庫を探したり、何かを調理したり、コンビニに買いに走ったりするわけです。そして満腹になると快感を覚えおなかも心も満たされ、「満腹だ、もう入らん!」の感覚でごちそうさまとなるのです。この繰り返しがバランスよく機能していればいいわけですが、事はそれほど単純ではないようです。
(写真:ルミナス神戸2から、明石大橋の裏側を見ました。こうして見ると
なんだか面白いですね。)
視床下部自体の食欲センサーの機能不全もあるし、他の意識的な飢えや満腹感を感じる部分との接続が滞っていることもあります。大きな要因はメッセージをやりとりする神経伝達物質(脳内ホルモン)が影響します。たとえば代表的なセロトニンが多いと食欲は減退し、少ないと旺盛になります。
「肥満」も、そして食にこだわる症状の「摂食障害」なども、論理的にはこうした物質、つまり食欲減退剤といった薬で脳に直接働きかける治療が可能となります。しかしこれらの症状は単に伝達物質の過多だけでなく、「文化的な側面」や「意識的な部分」「考え方の領域」からの影響も大きく、本人の意識を変えることに重点を置く治療法が主流となっているのです。外からの化学物質(薬)より、自分でホルモンの調整を行うほうが身体的にも脳的にも大切ということなのでしょう。なんでも簡単に刺激→快感となってはいけないのです。政府が「食育」を今になって必死に推進しているのはこんなわけなのでしょう。
「食べ物を欲しがる遺伝子はいまのところ健在だ。よけいな脂肪を身体にくっつけることにかけては、私たちはいまだ原始人とかわらないのである」とリタ・カーターは結んでいます。古来生き延びるために、食欲を満たすことで快感を与えてきた脳ですが、環境が大きく変化して食べ物がいつでもどこでも手に入るようになった今でも、ひたすら遺伝子は食べ物を欲しがっているのです。悪いのはやっぱり遺伝子。あいよっこが太っているのも、食べることが大好きなのも、郵便ポストが赤いのも?み~~んな遺伝子のしわざ!?<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>