あいよっこの旅ログ:::Part2:::

「女性のひとり旅は冒険の始まり!」

せめてこの島で一緒に仲良く・・・

2012-01-27 16:56:29 | 東京都の亜熱帯 八丈島

         写真はすべて12/47 東京都八丈島で撮影。

         写真:八重根漁港の夕陽

 

お天気のほうは、全国的に前日までひどい荒れ模様だったのですが、出発の日から好転しそうでラッキー!! 島の空港で迎えてくれた民宿の女性は「今日まで3日間船が来ていない。近くの島までは来たけど、八丈島には波が荒くて接岸できなかった。牛乳とかパンとか生鮮品はなにもない」と今夜の夕食の食材を心配していました。

 

 

写真:宇喜多秀家と妻の豪姫

 

 

八丈島はひょうたんが西に傾いた形で、ちょうど真ん中の細い部分に、ひょうたんの紐のように空港の滑走路があり、主要な施設やお店などもここに集まっています。北側には美しい八丈富士(854)、南側には樹木が茂る三原山(700m)があり、八丈富士の西側の海には八丈小島がアクセントのように浮かんでいます。

 

 

 

写真:夕陽に浮かぶお雛様

 

 

 

さっそく夕陽が期待できる島の西側に行くと、やはり海は波が高く、ゴツゴツとした海岸の岩肌に押し寄せ、恐ろしいほどの白いしぶきが立ち上がっています。 ううむ~、さすが太平洋の真ん中、本州沿岸などで見るのとは全く異なる海と波です。

 

 

 

西海岸の南原地区には「宇喜多秀家と豪姫」の像がおひなさまのように鎮座しています。秀家は(あいよっこの実家がある)岡山のお殿様で、豊臣秀吉の五大家老の1人でもあります。しかし関が原の戦いで破れてこの島に流されました。明治時代まで赦免になることのなかった宇喜多一族を、この島の人々は温かく保護し続けたそうです。

 

 

写真:八丈小島

 

 

その後秀家と妻豪姫は生きて一緒になることはなかったのですが、せめてこの島で一緒に、と並んでいるのです。現在でも島と岡山市はつながりを保ち、さまざまな交流を行っています。 

・・・続く・・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海と山と歴史と文化、亜熱帯の八丈島

2012-01-27 00:28:07 | 東京都の亜熱帯 八丈島

 

           

               写真はすべて12/47 東京都八丈島で撮影。

               写真:黒潮のダイナミックな波が岩に砕ける

       

  お正月の挨拶をしてのち、もう1月が終わろうとしています。こんな感じでこの1年も猛スピードで過ぎていくのでしょうね。年が明けて大変忙しい毎日を過ごしています。記念誌の編集とか、所属団体での活動とか、いろいろなことが押し寄せている感じです。子どもたちが家を出て自分の時間が多くなり、好きな事ができる幸せを実感してはいますが、忙しさというのは、また姿を変えて迫ってくるのかな。

<o:p> 

写真:新羽田空港JALANAは別の建物なので注意!

</o:p>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★昨日アップしたブログの記事と写真がうまく表示できない、と思ったら、どうやら1回の表示容量を超えてしまったようです。そのため少し訂正して2回に分けました。★

<o:p> </o:p>

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 八丈島に行ったのは昨年124.7日の34日でした。ほんと早く報告しないとすっかり忘れてしまいます。というかまだ覚えているかなあ?と募る不安。

 

 

 

写真:マッサージチェアがずらりと並び、プレイコーナーも充実

 

 

 

「八丈島に行く」と言うと友人たちが「えっ、一週間に一度しか船が出ないでしょう?」と驚きました。「それは去年世界自然遺産になった小笠原諸島でしょ。ほんとはそこに行きたいけど、長い船旅はちょっと無理。そして八丈島はそんなに僻地ではないよ~」と返しました。実際に行ってみるとさすが東京都のこともあるのか、たとえば沖縄離島などと比べ、雰囲気が都会的だと感じます。

 

 

さて普通八丈島はツアーを利用して「大阪―東京―八丈島」を飛行機で行くか、あるいは八丈島までを船で行くコースが一般的です。あいよっこは大阪―東京をJALの先得割引(1100012000円くらい)で、東京―八丈島はANAのマイルを利用しました。

 

 

写真:八丈富士は比較的新しい山

 

 

島内ではいつものようにレンタカーを利用し、これは3日間9000円です。宿泊を民宿などにすると、一般的なツアーでの1人参加料金約910万円よりかなり安く行くことができます。

 

 

もともと島巡りが大好きですが、数年前に南大東島に行った時、この島には沖縄と八丈島からの移民の人たちが半分ずつ暮らしていると聞きました。そのため島の文化も沖縄本島とは少し違っています。海って相当遠い距離でもつながるのだなあ、と感心したのです。

 

 

写真:景観の名所「大阪トンネル」からの眺望

 

 

 

なかでも印象に残ったのが自分たちで作って食べた「島寿司」の美味しかった味、そして「南大東島のモーニング娘。」こと、島唄ユニット「ボロジノ娘」(ボロジノとは島に最初に上陸したロシア艦隊の名前です)の可愛くて色っぽい唄と踊り、そして「蒼(あおい)会」の男の子グループによる勇壮な「大東太鼓」でした。ブログ内「奇跡の島:南大東島」

 

 

どれも八丈島の文化が伝わったものだそうで、もう一度味わいたい、感じたいと思う気持ちに誘われてしまいました。

 

・・・・続く・・・・<o:p> </o:p>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする