地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

RD-9810(アンテナカップラー)

2005年01月27日 21時55分39秒 | 趣味と管理人から
RF-2200にはこれがなきゃ。まさにRD-9810と一体となってこそ名機RF-2200だ。  アンテナカップラーは、リスナーが設置している様々なアンテナの最高性能を引き出すためのツール。松下は先行するソニー5900を追う一つの路線として、充実したオプションを導入。RF-2200(クーガー2200)に関するオプションは数多く、オプション共々所有欲を駆り立てた。  自分は、中波用アンテナ(結構な . . . 本文を読む

丸い窓とヌルインジケーターのICF-5600

2005年01月27日 19時23分49秒 | 趣味と管理人から
スカイセンサー5600。大した機能はないが、ユニークなデザインが気になるラジオ。  受信範囲(周波数)はごく一般的な3バンド。BCL機というよりはマルチパーパスのラジオ。だが、FMの受信の時活躍するヌルインジケーターが楽しい。  所有するものは残念ながらアンテナ先端が折れている。人のまねであるが、適当なビスをねじ込み、取り出しをしやすいように加工した。ヌルインジケーターの動作にも少し不安がある . . . 本文を読む

黒木御所跡 付録・本光寺・佐渡市立金井歴史民俗資料館

2005年01月27日 18時58分30秒 | 佐渡歴史
今号は付録が付いて内容盛りだくさん。今までにない長文となっている。  佐渡市立金井歴史民俗資料館と隣り合う本光寺から、通りを挟んだ所に黒木御所跡がある。承久の乱においてその罪を問われて、佐渡に流された順徳上皇の在所跡だ。黒木のとなるのは宮が皮付きの丸太でつくられた粗末なものであったからといわれる。  承久の乱が勃発したのは一二二一年。三代将軍実朝死後の政争が続く鎌倉幕府に対し、これを好機ととら . . . 本文を読む

日蓮宗霊蹟本山 一谷 妙照寺

2005年01月27日 18時46分06秒 | 佐渡歴史
 実相寺を後に、妙照寺へ。車で行けばさほど遠くはない。日蓮は、根本寺三昧堂から移り、御赦免になるまでの約2年半を過ごしたという。  寺の境内には多くの堂がある。鐘楼を左手に見る仁王門に続き、山門をくぐると正面に本堂がある。本堂右手には宝塔、左手に宝蔵、経蔵、祖師堂、三十番神堂。本堂奥に七面堂、稲荷堂。そう広くはない境内にはたくさんの堂や蔵があるものだと感心させられる。  日蓮は4年の配流期間中 . . . 本文を読む

ICF-5800と1Mhzマーカー

2005年01月27日 07時03分18秒 | 趣味と管理人から
スカイセンサー5900前のヒット機。5800はソニーが出した名機の一つ。  スカインセンサーシリーズのラジオには好感を持つ。松下のクーガーシリーズも気に入ったものが多いが、シリーズ全体を見ると、手元に置いておきたいというラジオはスカイセンサーシリーズに多い。  ICFと型番が始まるすべての機種が、スカイセンサーを名乗るわけではないようだが、一時代を築いたスカイセンサーシリーズの型番といえばIC . . . 本文を読む