地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

NHK 地球ラジオ

2005年02月06日 17時52分04秒 | 趣味と管理人から
週末の夕方、NHKラジオ第一放送で、いつも楽しみにしている番組がある。地球ラジオだ。毎週土曜日・日曜日 午後5:05~6:50(日本時間)に放送している。  この放送は、NHK・ラジオジャパン・ワールドサービスを通じ、世界に向けても短波放送されている。 新潟第一は837Khzだが、時折雰囲気を楽しむために短波で聞くこともある。  世界にいる日本人などからの現地情報、リスナーからのお便り、二人の . . . 本文を読む

TR-729

2005年02月06日 11時09分36秒 | 趣味と管理人から
手元にあるソニーTR系ラジオは下記の5台。うち729は部品取り用がもう一台ある。 それぞれ発売年を調べてみた。調べるのに参考にしたサイトは文末にのせておく。 TR-710 1958 TR-88  1958 TR-814 1960 TR-716B 1960 TR-729 1962  以前、ネットオークションで出会い、以来懇意にしている鳥取屋さんの影響が...。と紹介したことがあったが、所有するT . . . 本文を読む

10.23新潟県中越地震109「小千谷市東山地区へ」

2005年02月06日 09時03分43秒 | 新潟県中越地震
国道291号を進み、小千谷市東山地区へ入った。入口は浦柄(うらがら)地区。  現地は朝日川という信濃川の一小支流沿いにある。震災後、谷に崩れた土砂が川の流れを塞ぎ、町中の道路を水が流れた被災地だ。  この国道291号を谷づたいに進んでいくと、やがて山古志村竹沢地区、東竹沢地区へと続く。一帯は、錦鯉の産地として全国的に知られ、浦柄から道づたいに養鯉業者のハウスが点在する。  小千谷市地内といっ . . . 本文を読む

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。008

2005年02月06日 08時00分56秒 | Weblog
昨日の疲れがまだ残っています。大したことしていないのに困ったもの です。  昨晩のニュースでは、長岡市の太田地区の雪下ろしの風景や、上越・ 安田区での雪下ろし作業中の死亡事故を報じています。  雪下ろしは危険な作業です。上がる場所が低ければそう危険はありま せんが、2階建ての本屋根の上などは危険です。残念なことではありま すが、毎年作業中の死亡事故を聞きます。  小千谷市の仮設住宅村。昨日から . . . 本文を読む

沢崎の隆起海食台

2005年02月06日 07時46分11秒 | 佐渡地理
1802年12月発生した小木地震は、沢崎から赤泊にいたる沿岸部の地盤を最大2.5m隆起させたという。詳しくは文末のホームページ(PDFファイル)をご覧いただきたい。  沿岸部において、背後に山地や丘陵の迫るところがあると、陸側は海食(海の浸食・波の浸食)により急傾斜となったり崖地となる。  一方、浸食を受けた後の沿岸部は、陸の後退により海面下にある程度の平坦面が形成される。ちょうど、山を登るつ . . . 本文を読む

ひっそりと正月を待つ・沢崎漁港

2005年02月06日 07時20分53秒 | 佐渡地理
白木の御子岩を過ぎると、行く手に沢崎鼻灯台が見える。  その灯台に向かう途中、最後のトンネルを抜けたところに沢崎漁港がある。断崖絶壁の続く岩礁地帯の中にできた小さな入江の奥にある漁港である。  冬季の北西季節風は、小木半島北西沿岸部に直接あたる。島内でも穏和なイメージのある小木半島にあっても、ここだけは厳しい季節風が直接あたるので、冬は思いの外厳しい。だが、沢崎漁港は背後に丘陵がせまった入江の . . . 本文を読む