~こころ豊かな愉快な生き方を求めて~

サスティナブルな世の中で幸せの笑顔が満ち溢れますように
内容:地域活性化、歴史探訪、パソコン、野球

2018年を振り返り、良いこと、悪いこと。~生きている実感を味わいながら・・・~

2018-12-21 15:42:23 | 今思うこと
2018年も残り10日となった。自己の節目の年には、それまで積み重なった経過から、色々なことが起こっているように思うが、本年は、これまで味わったことがないことや出来事が多々発生した。良いこともあり、悪いこともあった。悪いことは、これを機会に生き方を変えていけばという前向き思考になってはいるが、その時には、ストレスで胃痛の日々が続いた。人間だれしも心に秘めて静かに、時間の経過を待ったりして堪えていることも多いと聞く。現在まで、一つひとつその要因を確認し、解消していく行動をとってきている。良いことは、今年も沢山の新たな人々と出会い、以前からの仲間ともさらに親密なコミュニケーションが図れた。その根底の思想は、相互の思いやりであり、助け合いである。世界中の人々と、お互いの意思疎通が図れたらどんな平和がやって来るのかを想像するだけで嬉しくなってくる。


今年の漢字は、『話』。新たな文化を創っていきたい。

2018-12-20 16:38:20 | 今思うこと
自分にとって、今年を漢字一字で表すならば、「話」。イベント開催時に、神社・寺・名所やNPO・一社法人のトップに主旨や思いをお話し、お願いに上がり、子育てサポートの方々、地方自治体、大学関係者、議員らと色々なテーマでディスカッションをし、10年振りに会社時代の仲間と思う存分語り合いました。地域住民との接触も今まで以上にあり、お互いの暇つぶしに日常よくお話をしました。文化は、コミュニケーションがスタートで、人々が創り上げていくものです。人生一回限り、今まで接触がなかった方々とも、できるだけ接点を持ち、自らの新たな文化を築いていきたく思っています。



『つつきはっけん』便り (No19 H30-11 2018/12/18)

2018-12-19 04:07:32 | つつきはっけん
『つつきはっけん』便り  (No19 H30-11 2018/12/18)

本年も、つつきはっけんイベントにご参加・ご支援・ご理解をいただきまして、ありがとうございました。
10回のイベントを通して、参加の方々の親密度も高まり、会話が弾み、また他の場でご一緒に活動される方
が増えてきたことは、大変喜ばしく思います。
さて、現在、2019年のイベントを企画中ですが、
①今まで通りの一般的なウォーキング+α(初めての道、長距離、一日コース)に加えて、
②趣味・関心ごとに特化したウォーキング(やまじろ、研究的なもの、社会見学、少人数・・・)
③他のイベントへの応援参加(木津川マラソン、古民家マルシェへの出品、出演、・・・)なども 検討中です。

■1月~6月までの計画 (変更も有ります) 参加申込要。
・2/3(日) 京都木津川マラソンで つつきはっけんのブース設営、武将隊・忍者と一緒に応援
ブース・横断幕設営ボランティアの方(10名)を募集中。連絡ください。
うどん食べ放題、一休温泉無料券・駐車券進呈。
・2/20(水) 2018年の思い出と2019年実施要領、みんなで語ろう会 (中央図書館13時~15時)
・3/6(水)  鹿背山城跡第2弾  曲輪周辺を巡る、少し危険なところへも専門家の指導でチャレンジ
・4/3(水)  桜見 (淀川堤防背割り桜、石清水八幡宮、または他のところ)
・4/17(水) 神君伊賀越え(四條畷~河内磐船) 四條畷歴史館、東高野街道、星田、ひそみの藪へ
・5/1(水)  普賢寺川・お茶どころルート   三山木、学園橋、草内、飯岡丘陵地、玉水橋
・5/15(水) 神君伊賀越え(河内磐船~穂谷)  かいがけの道、交野山ルートで穂谷へ
・6/19(水) 神君伊賀越え(穂谷~京田辺草内)  穂谷、尊延寺、宇頭城峠、普賢寺谷、草内へ

■9月~12月の候補地
・やまじろ        上狛、東山城、鳶ケ城、今城、棚倉 (やまじろファン用、14km)
・学研都市ぐるり1周   祝園、けいはんな、祝園(10km)
・同志社大学キャンパスツアー クラブ&遺跡
・大仏鉄道遺構全ルート  加茂駅西口、大仏鉄道遺構、奈良駅(13km)
・遠藤川・神楽・湯立ルート 三山木、佐牙神社、白山神社、法雲寺、正福寺、三山木

 ※次回のご案内
  2019年2月20日(水) 13~15時 京田辺市中央図書館(JR京田辺 徒歩3分) 無料
   『2018年の思い出、2019年の計画及び実施要領・要望、みんなで語ろう』
   
  


高級な教育環境が子供を立派に成長させるのではありません。~成長していない親たち~

2018-12-18 05:13:08 | 社会問題
都心の一等地である東京・港区南青山に建設予定の、児童相談所などの複合施設をめぐる住民説明会を聞いていると、我儘で成長できていない親たちがいるものだなと思う。自分のセレブな子供の教育のために、生活がぎりぎりの子供たちがやって来るとお互いに不幸になると、堂々と主張するお母さんたち。いやぁ~、間違っていますよと言いたくなる。一種の差別的な発言は、世の中の成り立ちがわかっていない大人を感じる。子供の成長には、多様なものとの接触による判断、行動が大切である。良い教育、環境、お友達、教師、親で子供が素晴らしい大人になるのではない。尊敬される人物になるためには、むしろ様々な環境や人々との交流経験があった方が心豊かな逞しい人材となる。しかし、このニュースを聞いていると大半がこのような勝手な考えを持つ住民かと言えばそうでなく、むしろ、賛成の意見の方が多いとのことで、少し安心をしたのだが、大きな問題になるまでの行政面の対応・対策にも問題があるのではなかろうか。

プリンター使用時の注意事項~災いは忘れたころにやって来る。~

2018-12-17 07:35:26 | パソコン
家人の年賀状の印刷をインクジェットプリンターで行おうとすると、紙詰まりが発生。排紙口などを調べてみても、試で使用した用紙はどこにも見当たらない。取扱説明書を調べてみても要領を得ず。インターネット事例検索で、解決手順を知り、その手順を実行、ようやく解決。その後、今度は、年賀状の半分しか印刷しなくなる。事例はあるが解決できずに、用紙選択をインクジェットではなく、『はがき』にすると、正常になった。色々考えてみると、プリンターの精細さをあらためて認識した。用紙については厚さ、インクは純正品(高額なので、同質機能の互換性品を使用)、電源コンセントを抜く手順、等々要注意です。

ガラケー携帯をいつまで使用していくのかな。

2018-12-16 07:26:52 | デジタルデバイス
携帯電話の使用は、つつきはっけんの参加申込み受付やSMSがほとんどであり、相手への連絡はパソコンやipadからのeメールを使用している。昨日、利用中の携帯電話は1年後に一部機能が利用できなくなるという知らせが届いた。利用出来なくなる機能(一部のWebサイト、eメール、カメラ、メディアプレイヤー)も使用していないから影響はないが、先日もワンタイムパスワード受信に、古い携帯が使用できないとわかり、別の方法で目的を果たしたが、いよいよスマホに変える時期が迫ってきているようだ。

リフォームの臭いの原因、中々わかりましぇ~~ん。

2018-12-15 18:15:44 | リフォーム
リフォーム工事開始以来、食事をする部屋が水臭くてその原因がわからない。仮設の流し、仮設の風呂の配管に汚れがあるのか、天井に小動物でもいるのか、テーブルのガラスの長年の目に見えない汚れなのか、発生以来1カ月もたっている。毎日、常時ではなく、臭いがなくなる時があるから厄介だ。今日は、臭いが気になるほどでよくにおった。また、解決しなければならない問題が出てきた。リフォームは、本当に厄介なものだ。

今朝、4時15分地震。色々感じること、これが人生だな・・・。

2018-12-14 05:01:15 | 今思うこと
14日4時15分ころ、地震がありました。
震源地は、大阪府北部、震源の深さは約10km、地震の規模は3.2。京田辺は、震度1。少し揺れを感じました。いつものように横揺れです。災が今年をあわらす漢字。人が生きていくことは、困難なことが沢山あるけれども、それを乗り越えていくには、自然との共生、より大切なことは、他の人達との相通じる協力関係、相互に助け合うことだとしみじみ感じます。リフォームに関しては、色々なことが発生します。大工さん、電気配線業者、ガス業者、配管関係、左官屋さん、屋根瓦担当、仮設設備運搬設営、全体をまとめる施工営業さん、ご近所さん、もちろん我々自身も。自宅内で生活しながらのリフォームは、予想以上に大変だと痛感していますが、関係する皆さんが日々発生するアクシデントをカバーし合い、なんとか約半分の工程に入っています。これからも、まだまだ幾多の困難を味わうことがあるとは思いますが、全体の施工調整役の若手営業さんに色々アドバイスをしながら、励ましています。

リフォームも第2フェーズに入りました。本日から、新しいお風呂に入れますが…。

2018-12-13 17:50:18 | リフォーム
仮設風呂の解体とそれに伴うガス配管移設、電気配線工事、仮キッチン移動NO2、屋根瓦葺き三日目、外部左官工事、内部木工事、運搬の方、10人の職人さんが本当によくやってくれています。勿論、我々もLKDの食器類などの移動を行いました。そういう中、昼過ぎにガス会社の機器点検の方がいらっしゃって、ガスもなくなりますからと、手抜きのように思える点検で、帰られたのは、いかんぜよと言いたくなるなあ。

2019年「つつきはっけんイベント」を考える

2018-12-12 09:19:03 | つつきはっけん
2019年のつつきはっけんイベントの検討を進めている。同じことをやらずに、常に新たなことを目指して実行しようと思っているが、参加者や市民の方々から、過去のイベント(京田辺全般の歴史講座や本能寺の変・伊賀越え講座/ウォーク等)の要望もある。要望の声は多様化(ウォーク・ハイキング、郷土史、南山城、文化教育、パソコン教室など)しており、固定化メンバーに加えて、初参加者も増え、参加者が50名を超すこともしばしばある。そういう中、人気がある伊賀越えは、四條畷~京田辺草内までを核心に迫る内容で、少し、厳しいウォークになるかもしれない。その他は、気軽に参加できる市内散策コース、南山城地域、やまじろ挑戦的なもの、社会見学的なものを盛り込みたく思っている。いずれにしても、少しレベルアップを試みようと心の中にある。

twitter