午前中、いろいろと用事を済ませてから、あやべ印刷に行った。
午後は、京都縦貫道の綾部ー和知区間の完成の前に、ウォーキングイベントをするという件で、その実行委員会に参加した。
来年度の後半期(9月~3月)に、福知山の京都創成大学で「NPO論」の非常勤講師をさせていただくことになった。
週1回通って、NPOのことを教えるのだが、「シラバス」という講義計画をつくらなくてはいけない。教科書や参考文献も選ぶ必要があるため、ネットでNPO関係の本をいろいろと注文した。
元学長の二場邦彦先生が前任講師で、二場先生のやっておられた授業計画があるので、それを下敷きにしながら、自分なりの計画を考えている。
NPOは住民参加の一つの形態(手法)なので、「参加」がキーワードになる。そういうことを理解してもらいたいと思っている。
「誰も受講してくれなかったら、どうしよう」とも思っている。
夜はユニセフの新年交流会があった。50名ほどの会員さん方にご参加いただいた。
市長が出席しており、イスラエル・パレスチナでの話をしてもらった。
イスラエルの国会を訪ねたときは、オルメルト首相の不信任決議の最中で、喧々諤々の議論が行われていたそうだが、市長たちが傍聴席に入ると議長にメモが回り、トントンと木槌を叩いて、静粛を促し、紹介されて拍手してもらったそうだ。
エルサレム市長やパレスチナの首相とも会談できたそうだ。