9日㈭10時、大本本部の長生殿にて、七草粥の接待を受けた。引き続いて、薄茶の接待を受け、市長も議長もおられなかったので正客の席に座らせていただいた。
帰りに綾部恵比須神社の初ゑびす大祭に顔を出した。昨年から綾部恵比須神社奉賛会の会長を務めるようになったので、お手伝いいただいている役員、会員の皆さんにご挨拶した。
綾部恵比須神社は明治37年に綾部の数人の商人が西宮の恵比須神社を勧請し、お祀りされている。昭和42年に現在の場所に移り、昭和50年頃に本町1丁目、2丁目、3丁目の商業者が結成していた一二三(ひふみ)会を前身として綾部恵比須神社奉賛会が設立され、現在のような「初ゑびす大祭」を行うようになった。
初代会長は井田茶園の井田国太郎さん。平成に入ると、二代目を由良医院の由良源太郎先生が継がれて30年務められ、令和になって私が三代目に就任させていただいた。
午後は「出前高校生議会」に出席するために、南丹市園部町にある聖カタリナ高校に行った。77名の3年生が3つの班に分かれて、議員と懇談をした。
我々の班(田中英夫議長、村井弘議員)のテーマは「少子化とは」というもので、楽しく皆さんと話し合いをした。多少なりとも府議会を身近に感じてもらえたらいいなと思った。
帰って、また宵ゑびすに顔を出した。今年はずいぶん暖かい。
10日㈮、朝8時に綾部恵比須神社に。今日は並松商工会で甘酒接待の当番に当たっている。毎年、地元である並松町の皆さんと甘酒を作って接待することを担っている。
10時からは祭礼。初めて祭主を務めさせてもらった。
ご参拝の皆々様のこの一年の商売繁盛、家運隆盛をお祈りした。ぜひ、綾部恵比須神社(綾部市並松町、旧市民センターとなりの熊野新宮神社境内)にお参りいただき、「福」にあやかってください。
16時で締めて、片づけ。夜は綾部建設業協会(青松高成会長)の新年会に出席し、挨拶させていただいた。