四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

gentarou.jp

2006年12月11日 | 一般

 出社前にゴミを出していたら、輝くんと美江ちゃん夫婦が通りかかった。輝くんは朝4時に目が覚めたらしい。昨日の結婚式も楽しめたようで、うれしそうだった。

 三角コーナーの棚が届いたので、田中さんと四苦八苦して組み立てた。ようやく出来かけた頃にタイミング良く、長岡さんの登場!で、ほぼ1日かけて棚の整理やさまざまな設定をしてもらった。

 「gentarou.jp」というドメインを取得した。サーバーも借りた。○○@gentarou.jpというアドレスを作ることができるし、メーリングリストも300人までのものなら可能なようだ。なんか、うれしい。ホームページも作り変えようと思っている。(これは、なかなか時間がかかりそうだが…)

 保存用のハードディスクを入れた。1テラ(=1000ギガ)の容量があり、自動的にバックアップ用のミラーも作ってくれるそうだ。

 「スカイプ」というものも入れてもらった。これを使えば、利用者同士はパソコンを通して電話が無料でできる。データのやり取りも容量制限なしで行えるそうだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがとうございました。(12月10日)

2006年12月11日 | 一般

 今日は輝くんの結婚式だった。

 12時に会場であるホテル綾部に行った。たくさんの方が来ておられるのと、市長や議長、市議、そして大本の最高幹部の方々など、すごい顔ぶれだった。
 その緊張感の中で、哲史さんが司会をされた。「ご披露宴」「お仲人」などと丁寧に言わなければならないので、これは大変な司会だなあと思った。立派に務められていた。
 感動的な素晴らしい披露宴だった。僕にとっても、いろんな方と話ができる良い機会だった。

 18時から二次会で、こっちは僕とアビちゃんと玉川さんと悟さんがスタッフを務めた。司会をすることになっていたが、少し緊張した。子どもも含めると130名ほどの方に参加していただいた。
 料理もホテル綾部の「ぼーの」のシェフが知恵を絞って、腕をふるってくれて、美味しいイタリアンを皆さんに食べていただくことができた。僕も少し食べたが、渡り蟹のトマトクリームソースのパスタは絶品だった。

 とりあえず、今は無事終わってホッとしている。ホテル綾部の皆さんには、いろいろと注文をつけさせていただきましたが、本当によく準備していただいたと感謝しています。

 輝くん、美江ちゃん、おめでとうございました!今後ともよろしくお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の土曜日

2006年12月09日 | 家族

 午前中、小源太を音楽院に送った後、買い物に行った。明日の市民合唱祭に小源太も参加するそうで、この1週間は毎日音楽院に通って、特訓を受けている。
 昼に迎えに行ったら、みんなで並んで歌の練習中だった。小源太は一人だけ座り込んでいた。おばちゃん先生に「はい、ちゃんと立って」と言われて、立ち上がって歌っていた。厳しく鍛えてもらうのは良いことだ。

 午後は会社に行き、アビちゃんと明日の輝くんの結婚二次会の打ち合わせをした。その後、来客が2件あった。

 18時からは、フロンティアのボランティア交流会があった。45名ほどの方にご参加いただいた。フロンティアの「財産」は、ボランティアの方々の結束だと思う。人と人とがつながることが、さらに大きな力になっている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラ・トラ・トラ

2006年12月08日 | イベント参加

 午前中、来客あり。

 コピー機の販売会社の方にも来てもらった。新しいパソコンの導入で環境が変わったので、コピー機との接続などをやり直してもらった。

 午後、少しせいざんに行った。最近、なんかバタバタしていて行けていなかったので、処理すべきことがたくさん溜まっていた。はやくフロンティアの事務局長が決まってほしい。

 15時すぎから、今度は電話屋さんに、電話の設定に来てもらった。ひかり電話が導入できた。

 夜は扇屋懐古亭で、高木さんのコンサートがあった。今日は真珠湾攻撃の日であり、大本弾圧の日である。大本弾圧では、松江滞在中の出口王仁三郎を警官隊が取り囲み、踏み込んだ。
 僕も一昨日、昼休みを終えて会社に戻る途中を高木さんの「奇襲」に遭った。たまたま今週は今日だけ夜が空いていて、運命的に(だと思っている…)コンサートを聴きに行くことになった。知り合いの方に招かれ、一番前の真ん中のかぶりつきの席に陣取った。

 最初は、出口王仁三郎作詞の「愛善世界」という曲だった。「かんながら…」という言葉から始まるが、キリスト教チックな曲になっていた。愛には「善の愛」と「悪の愛」があるそうだ。愛善とは、善の愛のことを指すのか。

 バラエティに富んだコンサートだった。若い2人組が登場して、ブランキージェットシティの「悪い人たち」を歌っていた。僕は良かったのだが、「悪い人たちがやってきて、みんなを殺した…女たちは犯され、老人と子どもは燃やされた…セックスに明け暮れ、麻薬もやりたい放題…」というような歌詞なので、ちょっと皆さん引かれていたのではないかと心配した。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光導入

2006年12月07日 | 一般

 午前中、サント機工に行き、フロンティアに寄付をしていただいた。理事長と一緒に受け取りに行き、市民新聞にも取材に来ていただいた。

 朝からNTTが会社に光を入れに来てくれる予定だったが、昼過ぎになった。長岡さんにも来てもらって、パソコン設置やネット接続をしていただいた。コーナーラックを買いに行ったが思うようなものがなく、結局、通販で取り寄せることになった。

 夕方にパソコンでネットができるようになった。これで事務所機能がずいぶん強化された。今までは家でしかネットができなかったが、メールなどもいつでもチェックできるようになった。

 両丹企画の大掃除も数年ぶりに行った。昔から捨てられずに置いてあったものをずいぶん処分した。

 夜はあやべ寄席の忘年会があった。三扇さんにもご参加いただき、そばの花で「そばすき鍋」を食べた。あやべ寄席は来年1月21日(日)14時~、ITビルにて。出演は、桂米八さん、桂三扇さん、笑福亭由瓶さんとプロ囲碁棋士の中野泰宏くんです。前売券は800円、お早めにお求め下さい。お問い合わせは両丹企画0773-43-0453まで、お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

200の壁

2006年12月06日 | NEXT

 午前中は福知山に行った。昼に久木さんと一緒に古典文学講座の会場設営に行った。平日にあると、行ける人員がさらに限られてくるのと、仕事の合い間になるので、なかなか厳しい。

 午後も来客あり。16時から古典文学講座の会場の片付けに行った。

 夜は由良川料理教室の忘年会だった。冬になるので、これで春になるまでしばらく休校となる。

 メーリングリスト「ⅰネット・あやべ」の登録者が、ここ数年190人から200人になかなか到達しない。増えたり減ったりで、200の壁の突破は本当に難しい。綾部の情報のやり取りや意見交換などに活用しています。ぜひ、興味のある方はご登録下さい。登録に費用は一切かかりません。http://www1.ocn.ne.jp/~gen4/page2.htm
 お問い合わせもお気軽にどうぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶目(12月5日)

2006年12月06日 | NPO

 ユニセフの会員に入会していただけるという方があり、午前中、福知山まで会費を預かりに行った。いろいろとお話もさせていただき、参考になった。80代の方だが、考え方が柔軟で僕の話もよく理解していただけるのが、すごいと思った。

 昼に先日買ってきたカクテキとチャンジャを食べた。カクテキがビックリするほど美味しく、調子に乗って食べ過ぎた。胃にずいぶん負担をかけたようで、夕方からお腹の調子が悪くなった。

 午後は来客があった。

 夜は日本会議京都北部支部の例会だった。世界のこと、日本のこと、綾部のことを雑談するのだが、結構面白い。終わった後は少し飲みに行って、さらに懇親を深めた。「右きき」の人達は、少し「お茶目」なので、楽しい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支部の交流(12月4日)

2006年12月05日 | あやべ福祉フロンティア

 朝から寒い。ようやく冬がやって来た。

 午後、来客あり。

 16時に中上林の観光センターに行った。フロンティアの中上林・奥上林両支部のボランティア交流会があった。30名ほどの方が集まっておられて、理事長とお招きいただいた。
 1時間ほど、「福祉有償運送について」というテーマで、道路運送法改正のことや今後のフロンティアの進むべき方向性などについて話をさせていただいた。
 終了後は懇親会となった。皆さん方と膝を交えて、お話をさせていただいた。中上林支部がフロンティア最初の支部だが、この支部が独立した運営をしていただいているおかげで、ボランティアの方々も増えているし、本部は本当に助けられていると感謝している。
 奥上林支部の皆さんにも市街地から一番遠いところを支えていただいており、本当にありがたいことだと思う。

 あやべ福祉フロンティアも業務拡大に伴い、事務局長を公募することになった。(詳しくは今日付けのあやべ市民新聞をご覧下さい)移送サービスは綾部市民の財産になりつつあり、これを絶やしていけない。そのことを常勤で考えてもらえる事務局長を置くことは、ずっと描いてきた目標だった。良い人材が見つかればいいのだが…。

 20時からは、丹州社の幹事会を開いた。今日は集まりが良かった。いい雰囲気で話もできた。みんなでやれるということが、本当に心強くありがたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国旅行に行った?

2006年12月03日 | NEXT

 今日は月刊NEXTの取材も兼ね、6人でNEXTミニ旅行に行った。今りんの案内で、大阪の鶴橋商店街に向かった。
 途中173号線沿いの大阪府能勢町のあたりの道の駅で、野菜などの直売をしていたので、のぞいてみた。手作りこんにゃくが売られていて、まだ温かかったので、食べてみたいと思って買った。

 11時半頃に鶴橋に着いた。韓国料理店や韓国食材の店が所狭しと立ち並んでいる。まるで韓国に行ったような錯覚におちいるほどだった。
 チヂミ(にら)を食べた。300円で3人分くらいの量があり、美味しかった。焼肉も食べた。変わった味のつけだれに漬けられていて、普通の肉はいまいちだったが、ホルモンは美味しかった。
 商店街は迷路のようになっていて、同じところを何度も歩いてしまう。ウロウロと歩き回って、2度目の食事をした。冷麺とテールスープを食べた。どちらも美味しかった。鶴橋は量が多いのでうれしい。

 店の雰囲気は韓国のお店のようだった。チマチョゴリなどを売っている店は、靴を脱いで上がる床になっていて、そこに机を置いて、昼時にはお客さんに丸見えでご飯を店員さんたちが食べておられた。女の人でも昼から結構ボリュームのあるものを食べておられた。

 カクテキとチャンジャとケジャン(渡り蟹のキムチ)を買って帰った。豚足や豚バラブロック、各種ホルモン、各種キムチ、唐辛子、韓国調味料などの店がたくさんあって、どこで買うのが良いのか分からなかった。
 綾部からは2時間くらいなので、結構手軽に行ける距離だった。韓国に行かなくても、韓国に行った気になれるので、おもしろいところだと思った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

話しても、話しても(12月2日)

2006年12月03日 | NPO

 昼前から会社に行って、仕事をした。

 夕方から、アスパホールで丸和運輸機関の和佐見勝社長の講演を聴かせていただいた。綾部市と商議所が主催して、第2回「創業塾」として開催された。
 和佐見社長はお母さんが結核だったため、12歳で八百屋に丁稚に入られ、保証人になって借金を背負ったりして苦労して、一代で今の会社を作られた。「物流」と「商流」の分離というビジネスモデルを作り、それで成功されたらしい。小売チェーンの物流部門を全てアウトソーシングしてもらうことによって、顧客の利益支援を行ってきたとおっしゃっていた。
 アウトソーシングの際には、お互いの数字を見せ合うことが重要らしい。官から民への業務委託にも同じことが言えるなあと思って聴いていた。

 19時からは、ゆーら企画主催のゆーら経済戦略会議があった。いろいろなアイデアを出してもらおうと思っていたが、主には「換金」の有無の話に終始した。
 ゆーらの発行当初から問題になってきた、「発行の目的」はいまだに明確ではない。明確にしないほうが良いとして進んできたのだが、今日は「明確にしたほうが良い。そうでないと話に乗れない」という意見もあった。
 まあ、ゆーらは僕にとっては、いろんな出会いの場のひとつで、今の動きで満足しているのだが、周囲からいろいろ言われるということは、このツールには魅力があるのだろう。
 ゆーらについては、みんなが思うところをやっていったら良いと思っている。動いてみて初めて分かることがあるのだと思う。結局、日銀でも確信を持って、政策を出しているわけではないので、話しても話しても、やってみないと結論は出ないことだなあと思った。

 給料をもらう会社などの組織は、ルールが明確でないとダメだろうが、まちづくりの組織の場合は、あまりそこを明確にすると集まれないのだと思う。ソフト事業はハード事業のように結果が早くに出ないので、これからは人間がもっとゆっくり考えるべきなのだと思う。

 僕は「エンデの遺言」を観て、その理念に共鳴して地域通貨に可能性を感じているが、「エンデの遺言」を否定する人でも、ゆーらに可能性を感じてもらえる人は排除したくないし、それがあいまいだと言われるのなら、それもしょうがないのかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5度目の電話(12月1日)

2006年12月02日 | 一般

 午前中は打ち合わせに訪問。

 もう5回目くらいになるのだが、今日も通信機器リースのトップワン(?)とかいう会社から電話がかかってきた。「ビジネスホンのリース料金に点検費用が含まれているので、点検に訪問していいか?」という怪しい誘いだ。
 毎回、「うちはいつも見てもらっている業者があるので、そこに頼むから結構です」というのだが、何度もしつこくかかってくる。今日はさすがに腹が立って、「誰か責任者を出して下さい」と言うと、「こちらはコールセンターですので、すみません」と訳の分からないことを言う。コールセンターだろうが、なんだろうが、要らないと言っているのに、5度もかけてくるとは…こういう業者には皆さんお気をつけ下さい。

 午後は来客あり。夕方、打ち合わせにホテル綾部に行った。

 家のパソコンがすぐに熱を持つ。調子が悪く、少ししたら、すぐに落ちてしまう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする