東慶寺をすぎて街道を進んでいくと、あちこちにビーフシチューやビーフカレーのレストランがありました。和風のたたずまいの小さなレストランですが、昔から親しまれているようです。左手に建長寺が見えてきました。鎌倉五山の第一位とされる臨済宗建長寺の大本山です。三門、梵鐘、仏殿、唐門、法堂などの国宝や重要文化財が並んでいました。広々とした境内のなかには庭園が美しく整備されていました。
建長寺からトンネルを越えるとすぐ、鶴岡八幡宮に着きます。源氏の氏神として祀られ800年の歴史があるそうで、丁度七五三の時期で着物姿の子供達がお参りに来ていました。境内にはあちこちに祈願したおみくじが結ばれていました。
紅葉の時期にはまだ、早すぎましたが、小春日和ののどかな散策が出来ました。




建長寺からトンネルを越えるとすぐ、鶴岡八幡宮に着きます。源氏の氏神として祀られ800年の歴史があるそうで、丁度七五三の時期で着物姿の子供達がお参りに来ていました。境内にはあちこちに祈願したおみくじが結ばれていました。
紅葉の時期にはまだ、早すぎましたが、小春日和ののどかな散策が出来ました。



