現代の虚無僧一路の日記

現代の世を虚無僧で生きる一路の日記。歴史、社会、時事問題を考える

京田辺の筒城(木)は「かぐや姫の里」

2022-12-06 18:57:22 | 虚無僧日記

京都の南、奈良との境、木津川べりの「京田辺市」は、「一休寺」が

あるところで知ってはいましたが、なんと「磐之姫」が篭った所であり、

さらに「継体天皇」の皇宮。そして、またまたビックリ、なんと

「かぐや姫の里」だというのです。

「かぐや姫」の名前の由来を調べていて、わかりました。

古事記には、開化天皇の孫「大筒木垂根王(おおつつきたりねのみこ)」と
その娘「迦具夜比売命(かぐやひめのみこと)」の名が記されてるとのこと。

かぐや姫(迦具夜比売命)の父である「大筒木垂根王」は、その名前から                                       「大筒木郷」(京田辺市の普賢寺・興戸・飯岡・三山木を含む地域)の地方の                                       長ではなかったかと思われ、「竹取の翁」と推定できます。

「垂根」とは「竹の根」、「筒木」の「筒」は竹、「つつき」は、月を連想させます。                                     山崎の山崎神社所蔵の古図には大筒木垂根王の居館と思われる「大筒城                                      佐賀冠者旧館地」が記されています。

かぐや姫に求婚する5人の貴公子は、いづれも壬申の乱の功労者であり、                                       その乱で敗死した大友皇子が、ここの山崎神社に祀られています。                                           

車持皇子の蓬莱の玉の枝を造った6人の鍛冶工匠は、ここの多々羅に住んで
いた製鉄集団ではなかったか。この製鉄集団もかぐや姫の「かぐ」すなわち「火の神」と                               関係していると思われます。

かぐや姫の名付け親の「御室戸斎部の秋田(みむろどいんべのあきた)」の「みむろ」
とは神の宿るところであり、京田辺市薪町の甘南備山に比定されます。

甘南備山の北方には大住の月読神社があり、祭神である「月読命(つきよみの
みこと)」も月に関係しています。また、月読神社周辺は竹の子の産地として                                      知られています。

5人の貴公子への難問のうち、4つは船に乗って唐・天竺まで行くのですから、                                    海人の集団がかかわっています。

時の帝は、「竹取りの翁の家は山本の近くにあるので狩りに行くような姿で姫を見よう」と                              いわれたとのことです。かぐや姫は最後に月の世界へ帰っていきますが、その姿は                                 山本の鶴沢の池に伝わる天女伝説とオーバーラップします。

この他、京田辺市飯岡の「トヅカ古墳」出土の銅鏡「神人車馬画像鏡」には、道教の
神仙・西王母と従者、四頭立て車馬と二頭立て車馬などの画像がみられます。
西王母は不老不死の薬をもって永遠の若さを保ちながら人の世の生命を司っている神                               とされています。

このように京田辺市は、神仙思想が満ちあふれた地域であり竹取物語にちなむ地名や
話が沢山存在し、まさに『竹取物語』“かぐや姫の里”といえるのではないでしょうか。

そして、「かぐや姫」と同様の伝説は、ヴェトナムにもあるとか。京田辺市は、その昔、                                東南アジアから船で渡ってきたイスラム系渡来人の里だったのです。                                     

 室町時代、一休が薪(たきぎ)村に「酬恩庵」を建てて住んだ所でもあります。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。