11/2 早朝4時に家を出て「朝起会場」へ。向かう途中
西の空に、月が煌々と輝いていた。今朝はこの秋一番の
冷え込みとかで、いっそう冴えわたって見えた。こんな
月を愛でることができるのも「朝起会」の効用か。
11/4 が満月。さすれば今日は 旧暦「9月13夜」の月か。
旧暦では、8月15日と、9月13日の月を愛でることになって
いたらしい。
上杉謙信に『九月十三夜陣中の月』と題する詩がある。
「霜は軍営に満ちて 秋気清し 数行の過雁 月三更
越山併せ得たり 能州の景 さもあらばあれ家郷 遠征を憶ふ」
天正5年(1577) 謙信が能登に攻め入り滞陣した時に詠んだ詩だ。
すでに「霜が降り、秋気清し」と。戦国時代は「寒冷期」だった。
雪も多かった。今私は、まだ夏服のまま。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner03s.gif)
私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp
西の空に、月が煌々と輝いていた。今朝はこの秋一番の
冷え込みとかで、いっそう冴えわたって見えた。こんな
月を愛でることができるのも「朝起会」の効用か。
11/4 が満月。さすれば今日は 旧暦「9月13夜」の月か。
旧暦では、8月15日と、9月13日の月を愛でることになって
いたらしい。
上杉謙信に『九月十三夜陣中の月』と題する詩がある。
「霜は軍営に満ちて 秋気清し 数行の過雁 月三更
越山併せ得たり 能州の景 さもあらばあれ家郷 遠征を憶ふ」
天正5年(1577) 謙信が能登に攻め入り滞陣した時に詠んだ詩だ。
すでに「霜が降り、秋気清し」と。戦国時代は「寒冷期」だった。
雪も多かった。今私は、まだ夏服のまま。
「尺八と一休語りの虚無僧一路」のホームページも見てください。
![日記@BlogRanking](http://img.diary-ranking.com/banner03s.gif)
私のメールは goo3360_february@mail.goo.ne.jp