次女を、勝川の駅まで送って行き、
陽気に誘われて、
犬山の羽黒にある笑面寺の枝垂桜を見て来た。
臨済宗妙心寺派(京都の龍安寺が有名)のこのお寺は
1550年(戦国時代の終わり頃)の創建。
1584年、織田・徳川の羽黒合戦で戦火に遭い灰となり、
1774年、再建されて今日に到っているのだとか。
樹齢230年の老木で、
7~8年前、満開の枝垂桜の下、
このお寺で琵琶の演奏会があった。
この時は、老木とはいえ、それは見事な姿をしていた。
その姿が琵琶の演奏と共に鮮明に残っているので、
去年、久しぶりに、
花の盛りを逃し、散った後に訪れて、
変わり果てた姿に、愕然としたのを覚えている。
上の写真、華やかに見えるけど、
根元は大きな空洞ができ、
片面は、枯れて、枝にはキノコが生え・・・・・・・瀕死の状態。
寿命が尽きるのも間もないだろうなと。
こんな姿になる前に、
打つ手は無かったんだろうか、
あの根尾の淡墨桜のように。
哀れでならないけど、
枯れた木の根元から、
新しい命が息づいているのを見つけ、ホッとした。
わきて見ん 老木は花も あはれなり
今いくたびか 春にあふべき 西行
昭和60年に根尾から植樹された笑面寺の淡墨桜
一ヶ月前に紛失したキャッシュカード。
出てきました!
何処から出てきたと思いますか?
主人のズボンのポケットから。
日曜日、外出するのにはいたズボンのポケットから。
「返したぞ」
「(失くしたの)二回目だろ」と
私を叱ったのは何処のどなたでしたかネ
それなのに、主人は一ヶ月前のことを覚えていないような素振り。
悪びれた様子もなく、何気なく出すんです。
この時、ハンカチも出てきました。
普段はかないズボンは、
ポケットをチェックマンしないとね。
ウンチも出て、爪とぎもし始めた。
少し活動的になってきた。
回復の兆しかな。
夕方、受診をして、今日は注射はなし。
2種類の内服薬を5日分と
普段食べている食事に混ぜて、
徐々にその食事に戻していくようにと、
昨日と同じ特別療法食が1缶処方された。
この数日、動物病院に通って思った事。
どんな作用の注射を打っているのか、
どんな作用の内服薬が処方されたのか、いっさい、説明なし。
ペットは説明されても分からんけど、
だからといって、飼い主に話さんでいいって事は無いよね。
物言えないペットの代わりに
病状を説明するのは飼い主だものね。
聞かない私も悪いけど、
聞かれなくても、飼い主にちゃんと話さんといけんよね。
帰って調べたら、抗生剤と胃薬だった。
何で抗生剤なんだろう?
私と一緒、何処でも寝れる
私と違って、身体、柔らか~い
少し活動的になってきた。
回復の兆しかな。
夕方、受診をして、今日は注射はなし。
2種類の内服薬を5日分と
普段食べている食事に混ぜて、
徐々にその食事に戻していくようにと、
昨日と同じ特別療法食が1缶処方された。
この数日、動物病院に通って思った事。
どんな作用の注射を打っているのか、
どんな作用の内服薬が処方されたのか、いっさい、説明なし。
ペットは説明されても分からんけど、
だからといって、飼い主に話さんでいいって事は無いよね。
物言えないペットの代わりに
病状を説明するのは飼い主だものね。
聞かない私も悪いけど、
聞かれなくても、飼い主にちゃんと話さんといけんよね。
帰って調べたら、抗生剤と胃薬だった。
何で抗生剤なんだろう?
私と一緒、何処でも寝れる
私と違って、身体、柔らか~い