心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

東京国立博物館

2017年08月16日 | 雑感・愚見

東京の友人から素敵な写真が届きました。

 

東京国立博物館の法隆寺宝物館

 

2014年2月に中学の修学旅行以来となる

奈良・法隆寺を訪問し、

大宝蔵院の多数の展示物を

拝観させてもらったことが思い出されます。

 

東京国立博物館のホームページを開いてみると

法隆寺宝物館なんてものがあったりして

特別展ではなく宝物300あまりが常備展示品のようで、

知らないってことは怖いものですね。

(時に強みにもなりますが。)


名所めぐり奈良編で

拝観終了と書かれた門の前で呆然とした

あの正倉院の古代美術品よりも1時代古い宝物が

数多く含まれているそうで、これまたビックリ!


私は、姫路城、二条城等、

昔のまま残っているものと身近に接すると

「あんな大昔の人達がこれほどのものをよくぞ。」

の感動はもちろんですが、


歴史建造物や古代美術品が

時空の境界の役割を果たし境界のすぐ向こう側に

何百年前の日本人がいるような気がして

それがまた良いんです。


このような展示品は、

写真撮影禁止となっている場合が多いので、

写真を届けてくれた友人に聞いたところ、

撮影OKなところと駄目なところがあったようで、

ちょっとばかり危うさも感じますが、

写真が素敵すぎるので

まあ大丈夫かなと都合よく判断して

アップさせてもらいました。


私の東京時代、まだまだ名所に興味が無かった頃なので

休日はもっぱら日用品とか書籍の買い物。


なのですが上野にはちょくちょく行った記憶があり、

アメ横、不忍池、東京美術館、

上野公園、西郷隆盛の銅像、

上野動物園(15年の東京時代、唯一蚊に刺された場所。)等々

ですが、東京国立博物館は抜け落ちていました。


どこに行ったのか、何をしたのかよりも

誰と行ったのか、誰と何をしたのかに

大きな意味があるなんて言いますが、


複数回の上野訪問、誰と行ったのか、

何故行く気になったのか、

何となくあの人とかなとは思いますが、

東京時代の付き合いのあった多くの男性陣と

仲良くさせてもらった女性陣が数十人もいたせいで

(大きく見栄をはらせてもらっています。)

悲しいことにハッキリと思い出せません。


あの時、一緒に行ってくれた人。御免なさい。


催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン