![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/64/cf07b49bf683f736e96c45c0187fb050.jpg)
いよいよ今年も残す所は、後わずか。
やるべきことをやれただろうか。
やりたいことをやっただろうか。
やり残していることはないだろうか。
何て自問自答していると、
やらなくてはいけないことがあったんですよね。
カウンセリング・ルームの大掃除。
ぐずぐずしていると、今年が終わってしまいます。
大掃除と銘打つ掃除ですから、
普段やっていないところまでやる掃除となるわけです。
そんなに部屋が広いわけではありませんが、
これ、結構大変な作業で、
ガラス、サッシの溝、枠、電気の傘は当たり前で
カーテンを取り外し漬け洗い洗濯、足マット
設置してあるもの全てを拭き掃除、
そして、大きなものは動かしてその裏、その下まで、
これを一人でやる訳ですから一日では無理なんです。
しかしです。困ったことに、
腰の重さは天下一品の私ですからやる気が全く起きて来ません。
「今年はやめておくか。」何て心の声が良く聞こえてきますが、
これではまずいので、「お~い。」と私の心に呼び掛け見ても
返事はなし。例年通りです。
でも、こんな時にはこれも例年通りの秘策、
「今年は、本当は駄目だけど、これだけで良しとしようかな。」
なんて、ちょっとした一つのことを始めてみると
だんだんとやる気に勢いが出てきます。
今年は、電気の傘一つからスタートしようかと思ったりしています。
催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計
ところがです。カップヌードルが出来上がる3分間が長いなあと感じてしまうのも確かなんですよね。
大掃除は、やろうと思えば際限なくやることはあるので、どこまでやるのかは適当に決めるしかないです。
掃除は綺麗になるかどうかよりも、最終的には、本人が納得するかどうかですね。
私は、例年、適当なところと、何かこだわって完全に綺麗にしようと思う箇所などバラバラで、これも最初から決まっているのではなく掃除の流れの気分次第だったりします。