新聞のWEBサイトをチェックしていたら、「お酒」の話題が二つあった。
どちらも、日本のお酒の話だ。
一つは、産経新聞WEBサイトに掲載されていた「日本の森を育てるワイン・山梨」。
自然環境に配慮して、作られたワインだと言う。
ワインと言えば海外のモノが主流のようだが、最近では日本のワインが海外で高い評価を受け始めているという。
特に山梨など日本の古いワイナリーのワインは、評価が高いと聞く。
今回のワインはサッポロビールさんのモノだが、間伐材を原料にした紙を使ったパッケージや、売上の一部は山梨県内の森の保全・管理のために使われると言う。
考えてみれば、ワインに限らずお酒(だけではなく、私たちが口にするもの総て)は、自然を相手にして長い時間をかけてつくられるモノだ。
「時間が、ワインを美味しくさせる」とは言うが、その時間さえも自然の影響があるだろう。
だからだろうか?ワインに限らずウィスキーなどの醸造所は、自然豊かな場所にある。
そのように考えれば、美味しいワインを頂こうと思えば、自然にも興味関心を持つ事も当然なのかも知れない。
もう一つは、毎日新聞のWEBサイトに掲載されていた、名杜氏の死とブランドと言う記事だ。
日本酒の名前に、杜氏さんの名前が付くというのは初めてのことらしい。
残念ながら、私はこの亡くなられた杜氏さんを知らないのだが、どうやら日本酒ファンの間では、有名な方だったようだ。
その杜氏の名前を冠にしたお酒となれば、蔵元さんとしては相当の自信を持ったお酒なのだと思う。
その杜氏さんの、数々の名誉や功績に恥じないだけのお酒ではなくては、いけないからだ。
それだけではなく、ここに至るお話を読むと「裏方である杜氏さんの名前を『○○作』」とラベルに入れることそのものが、初めてのことだったようだ。
「美味しいお酒は、良い水とお米から作られる」と言うが、それらをまとめ、お酒として造りあげるのは杜氏の腕次第。
そんな杜氏さんにスポットライトを当て、あえて名前にすると言うのは、とても素敵なコトだと思う。
ワインや日本酒に限らず、お酒全般を殆ど口にしない私だが、造り手の思いの素敵さが「モノ+ストーリー」となって、高い付加価値をつけ、それらがワインやお酒の好きな人たちをひきつける様に感じる「お酒2題」だ。
どちらも、日本のお酒の話だ。
一つは、産経新聞WEBサイトに掲載されていた「日本の森を育てるワイン・山梨」。
自然環境に配慮して、作られたワインだと言う。
ワインと言えば海外のモノが主流のようだが、最近では日本のワインが海外で高い評価を受け始めているという。
特に山梨など日本の古いワイナリーのワインは、評価が高いと聞く。
今回のワインはサッポロビールさんのモノだが、間伐材を原料にした紙を使ったパッケージや、売上の一部は山梨県内の森の保全・管理のために使われると言う。
考えてみれば、ワインに限らずお酒(だけではなく、私たちが口にするもの総て)は、自然を相手にして長い時間をかけてつくられるモノだ。
「時間が、ワインを美味しくさせる」とは言うが、その時間さえも自然の影響があるだろう。
だからだろうか?ワインに限らずウィスキーなどの醸造所は、自然豊かな場所にある。
そのように考えれば、美味しいワインを頂こうと思えば、自然にも興味関心を持つ事も当然なのかも知れない。
もう一つは、毎日新聞のWEBサイトに掲載されていた、名杜氏の死とブランドと言う記事だ。
日本酒の名前に、杜氏さんの名前が付くというのは初めてのことらしい。
残念ながら、私はこの亡くなられた杜氏さんを知らないのだが、どうやら日本酒ファンの間では、有名な方だったようだ。
その杜氏の名前を冠にしたお酒となれば、蔵元さんとしては相当の自信を持ったお酒なのだと思う。
その杜氏さんの、数々の名誉や功績に恥じないだけのお酒ではなくては、いけないからだ。
それだけではなく、ここに至るお話を読むと「裏方である杜氏さんの名前を『○○作』」とラベルに入れることそのものが、初めてのことだったようだ。
「美味しいお酒は、良い水とお米から作られる」と言うが、それらをまとめ、お酒として造りあげるのは杜氏の腕次第。
そんな杜氏さんにスポットライトを当て、あえて名前にすると言うのは、とても素敵なコトだと思う。
ワインや日本酒に限らず、お酒全般を殆ど口にしない私だが、造り手の思いの素敵さが「モノ+ストーリー」となって、高い付加価値をつけ、それらがワインやお酒の好きな人たちをひきつける様に感じる「お酒2題」だ。