既に様々なとこで報道されている、4月4日に行われた京都・舞鶴市での春巡業で起きた「女性が土俵にあがらないでください」アナウンス事件(というべきか?)。
八角理事長は「気が動転してしまって、女性は土俵から降りてください」というアナウンスを若い行司がしてしまった、と弁明しているのようだ。
スポーツ報知:八角理事長が謝罪 倒れた舞鶴市長へ救命措置の女性に土俵から降りるようアナウンス
確かに、相撲そのものは「神事」で土俵に女性が上がることを禁じている。
今回救命措置をされた女性も、そのくらいのことは知っていたと思う。
というのも「春巡業」という、いわゆる「本場所」とは違う小規模な場所に、わざわざ見に行くことを考えれば、それなりの相撲ファンなのでは?と、思われるからだ。
にもかかわらず、女性が救命措置をしようと土俵に上がったのか?と言えば、「救命措置をすることが最優先」と判断したからだと思う。
Huffpostに掲載されている、動画を見てみると倒れた市長さんを取り囲むように、数名の男性が側にいる。
側にいるのだが、茫然自失という感じて何の対応もしているようには見えない。
そのような状況を見て、救命措置をするために女性が土俵に上がってくるのだ。
Huffpost:土俵の女人禁制は「伝統」なのか? 相撲と女性をめぐる問題提議は過去にもあった
大人の男性が寄り集まっているだけで、誰もAEDなどを取りに行かせる(あるいは取りに行く)ような行動が見えないのだ。
その後、AEDらしきものを持った男性(警察関係者?)がくるのだが、その時既に女性が救命措置を始めている。
運営側の動きが、なんとも遅いというか緊急対応ができていないのでは?という印象を受けるのだ。
もう一つは、このような巡業の場合、各会場には医療者がいないのか?という疑問だ。
もちろん巡業だけではなく、本場所もそうだが、力士が怪我をしたり、観戦に来ているお客さんが気分が悪くなったりしたとき、どのように対応をしているのだろう?
しばらく様子を見て、救急車を呼ぶ、ということなのかもしれないが、今回のように一刻も争うような状況の時には、その場で救命措置をする必要があるのでは?
もし、男性医療者がいれば、女性が土俵に上がることは無かったと思う。
別に、相撲協会が医療者を雇えと言っているのではない。
巡業先の救急対応ができる病院から、医師と看護師を派遣してもらうように手配をするだけで、十分だと思う。
もちろん、派遣される医師や看護師には、それなりの日当を支払うなどは必要だとは思うが、その程度の準備は必要だと思うのだ。
何故なら、市民が参加するようなスポーツイベントには必ず「救護班」として、医療者が待機しているのが一般的になっているからだ。
今回の件で、以前大阪府知事だった女性が「大阪場所で、優勝力士に大阪府知事賞を贈りたい」と言っていたことと、同じような報道をしているメディアもあるようだが、まったく違う問題なので、引き合いに出す必要はないと思う。
「相撲」そのものは「神事」として始まったと言われているが、今の「大相撲」にはそのような要素があるのだろうか?
むしろ、興行的要素のほうが多いのでは?
場所前の行われる土俵に神様を迎え入れるなどの神事そのものは残すにしても、「大相撲」そのものは興行として行うほうが、今の実態に合っていると思う。
そして、「神事だから土俵に女性を上げない」というのであれば、巡業場所を含め「男性救護班」を待機させる必要があると思うのだ。